重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夏はこんなに暑いのに風呂につかる必要あるのか、シャワーだけじゃダメなのか疑問です。
自宅で風呂沸かすと水道いっぱい使い、風呂洗ったり時間もかかる。
温泉行くと往復の時間もロスで、自宅で入るより通常高くつく。
風呂につかるのはヒートショックプロテイン効果?や免疫上げたり、新陳代謝を良くしたりということですね?
運転中エアコンきって運転してればタダでこうした効果が得られそうなんですが、風呂に入らないとだめなんですか?外で野良作業してても熱いのだから、風呂入ってるような効果は季節柄自動的に得られており、遠くの温泉まで行く価値あるのか疑問です。
自宅の車内でエアコンもつけずに車内サウナみたいのもたまにやります。単にこもるだけ0円。これやる人も別途サウナに行くだけの価値があるんですか?
温泉の景色とか細かい話は抜きです。比較のため暑さに主に焦点当てて考えたいところです。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    アツアツの車内サウナは温泉のサウナと似たようなもんで、自宅で済ませれば、特にサウナに行く必要なし、
    ぬるま湯につかる効果は夏普通に過ごしただけじゃ得られないので湯船につかる価値ありって感じでしょうか?

      補足日時:2025/06/29 21:35

A 回答 (9件)

個人の好みでいいですよ。



効用がどうかは知りませんがシャワーだけですましたければそれでよいし、湯船にしっかりはいりたい人はそうですればいいじゃないですか。

私ですか? 10分は湯船につかっていたいタイプです。
    • good
    • 0

シャワーだけでいいか、という質問ですか?



いいです。
日本ではやたらと湯船に浸かることの効用を言いますが、世界中の人が湯船に入るわけじゃないです。
シャワーだけの人も多いです。

フランスの昔の王様、ルイだかフレデリックだかは、戴冠式の前日に湯船に入ったのが人生2度目の入浴だったとか。
普段はシャワーとかタオルで拭くだけだったんでしょう。

湯船に浸かるのが健康にいいといっても、じゃ、浸からないと死ぬのか?というと、そんなことはないです。
浸かりたくないならシャワーでいいです。

ただし、毎日、石鹸やボディーソープで洗う。
シャンプーも当然。
そこはサボらないでください。
    • good
    • 2

お好みでどうぞとしか・・・・



シャワーでさっと汗を流すのも良いし
熱めのお湯に浸かって毛穴から汗腺からバシッと開きスッキリするのも良いし

私はどちらかと言うと後者の場合が多いですね
    • good
    • 1

温泉も自宅のお風呂も、単に身体を温めるだけでなく、いくつかの健康効果が期待できます。

夏にシャワーだけでなく湯船に浸かること、そして温泉やサウナの意義について、暑さと健康効果に焦点を当てて説明しますね。

夏でも湯船に浸かるメリット
夏はシャワーだけで済ませがちですが、湯船に浸かることには以下のようなメリットがあります。

・温熱効果による疲労回復と血行促進: 暑い夏でも、冷房などで身体が冷えたり、自律神経の乱れから血行が悪くなることがあります。湯船に浸かって身体の芯まで温まることで、血行が促進され、疲労回復や肩こり、冷え性の改善に繋がります。

・リラックス効果: 湯船に浸かることで、心身ともにリラックスできます。特に夏は寝苦しい夜も多いですが、入浴によって身体の深部体温を一時的に上げてから下げることで、質の良い睡眠に繋がりやすくなります。

・ヒートショックプロテイン (HSP) の生成促進: HSPは、ストレスから細胞を守り修復するタンパク質で、免疫力向上や疲労回復効果が期待されています。体温が一時的に上昇することでHSPの生成が促されると言われています。ただし、HSPを効果的に増やすには、少し熱めの湯(40~42℃)に10~20分ほど浸かるのが良いとされています。

・新陳代謝の促進: 身体が温まることで新陳代謝が活発になり、老廃物の排出を促したり、肌のターンオーバーを整えたりする効果も期待できます。
    • good
    • 1

入りたい人が入ることの何が問題なのか。


必要ない人が正解ではないでしょう?

夏のお風呂は38度に温度設定しています。
一人暮らしをしている息子曰わく、実家に帰って湯船に入るとシャワーだけより疲れが取れると言います。
水圧や浮力は車では体感できません。
    • good
    • 1

確かに、夏場に汗をかいたままお風呂に入らないと、体臭が気になることがあります。

特に密閉された空間や、人が密集する場所だと、不快に感じるのは無理もありません。

なぜ体臭が気になるのか?
夏場は汗をかきやすく、この汗が皮膚の常在菌によって分解されることで、体臭が発生しやすくなります。お風呂に入って汗や皮脂を洗い流すことは、この常在菌の繁殖を抑え、体臭の発生を防ぐためにとても重要です。

シャワーだけでも一時的に汗は流せますが、湯船に浸かることで毛穴の奥の汚れや古い角質も落ちやすくなり、より清潔な状態を保ちやすくなります。

距離をとることしかできないのか?
相手に直接伝えるのは、人間関係を考えると非常に難しい問題です。そのため、基本的にはご自身で距離をとる、換気の良い場所に移動する、といった対策が現実的になってしまいます。

しかし、もしその方がご家族や非常に親しい友人で、かつ体臭によって健康面での問題が疑われる場合(例えば、急に体臭が強くなった、など)であれば、病院の受診を促すなど、別の形で助言をすることも考えられます。ただし、これは非常にデリケートな問題なので、慎重な対応が必要です。

お互いが快適に過ごすために
多くの人にとって、清潔であることは社会生活を送る上で大切なマナーの一つです。自分自身が常に清潔を保つよう心がけることはもちろん、周囲の人々も快適に過ごせるような配慮があれば、より良い環境が生まれるでしょう。

もし、ご自身の周りで体臭が気になる方がいらっしゃっても、直接的な解決策は限られるのが現状です。ご自身の身を守るためにも、できる範囲で距離をとるなどの対策をとるのが一番現実的かもしれません。
    • good
    • 1

風呂に入らない人は臭います。

そばにいて不愉快です。
あなたがそのカルマを背負いたければどうぞ。
    • good
    • 0

>自宅で風呂沸かすと水道いっぱい使い、


>風呂洗ったり時間もかかる。
>温泉行くと往復の時間もロスで、
>自宅で入るより通常高くつく。

 上記は、暑い夏に限らず
寒い冬でも同じなのでは?

>風呂に入らないとだめなんですか?

 <ヒートショックプロテイン効果>が
あるかどうかは、わかりませんが
 少なくても、暑い車内、屋外では、
条件的には、同じではない

 湯船につかると体に水圧がかかり、
体の表面はもちろん、皮膚の下の血管などにまで
圧力が加わります。
 その圧力によって手足などの末端にたまった
血液が心臓へと押し戻され、血流やリンパの流れを改善します。
これを「静水圧作用」といいます

 水中では浮力によって体重が10分の1程度になります。
重力から解放され、体が軽くなることで、
関節や筋肉の緊張が緩み、リラックス効果が期待できます。

 お湯の蒸気で鼻やのどなどの粘膜に
湿り気が与えられ、乾燥予防につながります。

 水中で体を動かすと、陸上よりも
体に負荷がかかります。
 湯船につかりながらゆっくりストレッチなどを
すると、筋肉に刺激を与えることができます。


    • good
    • 1

風呂ってより、湯船につかるかどうかって問題でしょ?


全く必要ないし、シャワーで十分です。

アジア圏の大半は、乾季と雨季しかなく水浴びを数回する国もあるくらいなので、シャワーで済ませるのが一般的です。
他国では湯船につかるのは、お金持ちが大半だと思います。

日本のように一家に一つ湯船につかれる風呂があるほうが
稀だと思います。インフラが行き届いた、むしろ金持ちな国です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A