重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現象:アクセルONでザザザとビビリ音が出ています。外は塗装してあるのできれいですが、ゴムハンマーでどつくと音がします。

K6Aエンジンの排気システムの、”中間パイプの消音器”の修理はどのようなところで出来るでしょうか? こういう溶接修理は断られる可能性はありますか? 相場の費用は?

修理内容は、

1. 取り外し
2. 切断して中身を溶接板金修理
3. 取り付け

のようなものかと。 

<なお、このたび、前々回質問のウィーターポンプですが、足りない工具を取り寄せてK6Aターボのインレット問題により苦労して交換しましたが、異音は止まらずでした。残念。しかし、ウォーターポンプは回すとキュッキュ音がでていましたので、交換は正解だと思っています。
しかし、異音自体は残っています。しかし、補機類の音ではないことが今回の作業でわかりました。
音が顕著化しましたが、これが回転音でもない音で、中間パイプを疑っています。>

ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>中間パイプの板金修理はそこまで難しいですか


TIG溶接ならできるのですが 熟練が必要なので 作業者がいますかねえ?
毎回、行うわけではない自動車修理工場にはTIG溶接工は居ないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、わかりました。
自分で交換するように部品を手配します。
回答有り難うございます。

お礼日時:2025/07/06 19:32

マフラー等の薄い板金の溶接は極めて難しい。



特に亜硫酸ガスにさらされる可能性の高い排気管やマフラーは、
直ぐに再修理になる。
(錆び=そのエンジンは、亜硫酸ガスを出すという証拠)
つまり、基本的にマフラー系は新品交換です。

※溶接を1度でも経験すれば判る。
薄物の溶接を提案する人は素人と思うべし。
又は、良い溶接機を持ち、神技の腕の持ち主のどちらかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、わかりました。
自分で交換するように部品を手配しました。
回答有り難うございます。

お礼日時:2025/07/06 19:32

交換が基本です(メーカーの溶接不備等での溶接割れ以外は修理しないです)


腐食して損傷したものは肉厚が腐食により減ってるので溶接熱で拡大してしまいます
少しお考えになれば気付かれると思いますが、修理の工賃と必要パーツの合算の方が高くつくかと思います

ラリー屋さんは必要なので分離加工(内部加工して)して付け直してるダケです

EXのドコかのフランジ割れてませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、わかりました。
自分で交換するように部品を手配しました。
回答有り難うございます。

お礼日時:2025/07/06 19:32

ラリーショップへ、どうぞ。

群馬なら、知っているショップがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、わかりました。群馬は遠いです。。
自分で交換するように部品を手配しました。
回答有り難うございます。

お礼日時:2025/07/06 19:33

K6Aなら沢山の中古パーツも手に入るかと。


まずは、中古パーツの交換修理が安い早いです。

旧車など、どうしても手に入らないものは、他の中古品を切り貼り修理です。
破れたパイプは溶接で塞げない時は、切り貼りが簡単です。
古い破れたマフラーを肉盛りでは中々難しいです。
どんどん孔が広がり壊しいるの修理するのかわからん事態になるから。

わたしなら中古パーツ交換をお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、わかりました。溶接は難しいんですね。
自分で交換するように部品を手配しました。
回答有り難うございました。

お礼日時:2025/07/06 19:33

修理はほぼ、不可能でしょうね。


今時、中間パイプの修理するような所はないと思います。
手間かけて修理するような事は今の整備工場はやらないです。
新しい部品持って来て、パパッと交換するだけ。

スズキの車によっては、中の触媒が壊れて音がしたりする場合があります。
触媒部分が破損しているなら交換しかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。不良箇所を特定しての質問です。

youtubeでは業者さんが同じものを修理していますが、それは特別なのですかね? 以前、近くの業者さんで中間パイプの溶接切れ(どうやらメーカー溶接の不良らしい)を修理してもらったこともあります。

お礼日時:2025/06/30 10:13

車の排気管の消音器の修理は交換が基本です。


外部のパイプの接合部や取付ステーなどの簡易的なものならともかく、
内部の隔壁になるとあちこち腐食していてサイズが小さくなったり溶接できなかったりします。
というか中身がほぼ錆の塊で錆を落としていったら消失しかねないのです。

万が一やるとなった場合、ほぼ作り直しにしかなりません。
なので手間も費用の新品パーツのほうが安い、となります。
もし新品が手に入らない、となれば近い形状の他車の消音器を流用するのが現実的となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですか。中間パイプの板金修理はそこまで難しいですか。
いまの世の中せちがないですね。

実はyoutubeで業者さんが修理をしている様子をUPしていましたので質問しました。 

近くの業者さんを当たってみます。

回答有り難うございます。

お礼日時:2025/06/30 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A