重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

悟りの定義とは何だと思いますか 色々なケースがあってわからなすぎです

修行しても肉体の痛み
病気などは避けることができず
無意味なのかなと思ってしまいます

_______________

ジェミニの回答

悟り、深いですね。確かに、一口に「悟り」と言っても、仏教、禅宗、ヒンドゥー教など、宗教や思想によって捉え方が異なり、さらに個人個人の経験によっても様々な解釈がありますので、理解するのが難しいですよね。

そこで、今回は、仏教における「悟り」の一般的な定義と、段階的な理解、そして悟りを目指すための方法について、分かりやすくご説明させていただきます。

1. 仏教における「悟り」の一般的な定義

仏教における「悟り」とは、「四苦八苦」と呼ばれる全ての苦しみから解放され、真の幸福な状態に到達することです。

具体的には、以下の3つの要素が重要です。

無知: 自分が無知であることを自覚すること。
苦しみ: 自身が抱えている苦しみを全て理解すること。
解脱: 苦しみの原因を断ち切り、真の幸福な状態に至ること。
これらの要素を踏まえ、「悟り」は単なる知識や理解ではなく、苦しみから完全に解放された実践的な境地であると言えます。

2. 悟りの段階的な理解

悟りは、突然訪れるものではなく、一般的には以下の段階を経て深まっていくと考えられています。

初地: 仏教の教えに興味を持ち始め、修行に取り組む段階。
三果: 無常、苦、無我の真理を理解し、自我から離れる段階。
四果: 阿羅漢となり、輪廻から完全に解脱する段階。
このように、悟りは段階的に深まっていくものであり、一生をかけて目指す道と言えるでしょう。

3. 悟りを目指すための方法

悟りを目指すためには、様々な方法があります。代表的なものは以下の通りです。

修行: 坐禅、瞑想、読経などを通して、心を落ち着かせ、真理を探求すること。
戒律: 不殺生、不盗、不邪淫、不妄語、不飲酒などの戒律を守り、清らかな生活を送ること。
布施: 自分の持ち物を施し、利他的な行いをすること。



禅宗では、「悟り」を**「本来の自分」に目覚めること**と捉えます。坐禅を通して、思考や感情に囚われず、ありのままの自分を受け入れることで、「悟り」に至ると考えられています。

ヒンドゥー教では、「悟り」を**「アートマン(真我)」と「ブラフマン(梵)」の一体化**と捉えます。瞑想やヨーガを通して、自身の魂である「アートマン」が宇宙の根源である「ブラフマン」と一つになることで、「悟り」に至ると考えられています。


仏教
宗教
悟り

質問者からの補足コメント
うーん・・・
自分はヒマラヤの聖者に

心と体を超えたものが本当の自分で
それが理解できていると

苦しみはなくならないが減る

ということを教わりましたが

アートマン=ブラフマンと同じことですかね?

結局さとりと言っても
無意識の潜在意識のことが深まるというか

脳の問題だということですか?

A 回答 (12件中1~10件)

「悟り」とは、「本質的な理解」であると定義します



もちろん様々な人が様々な定義をできるでしょう

「悟り」にもいくつかのレベルがあると考えられます

そして、それぞれの段階において、現象をありのまま観る正確な理解も深まっていくのでしょう 
 
その理解が深まるにつれて、それを活用する(つまり修行する)ことで、肉体の痛みを乗り越える可能性が高まったり、病気などを避ける可能性も高くなるかもしれません

したがって、『悟り』とは無意味なものではなく、むしろ深い意味を持つものだと思います

---


「アートマン(真我)=ブラフマン(梵)」という教えも、悟りの深い段階では、その正否や深い理解を得られると思います

---

また、「悟りとは無意識や潜在意識が深まることなのか?」「それは脳の問題なのか?」という問いについても、『悟り』を深める過程で理解できることだと思います


---

『悟り』に到達するための方法には、理論的な思索によるものもあれば、修行による実体験を通して得られるものもあると思います

たとえば、物理的な現象を理解するには、理論物理の発達だけでなく、実験技術の発達も必要となるように、『悟り』についても同様に、教学や思索による探究と、瞑想体験や神通力を通じた実体験の両方が、本質的な理解を得るためには必要だと考えられます


---

例として、「アメリカを悟る」と言う場合を考えてみましょう

アメリカの現状に関する情報や、経済・文化の理論的な分析を通じて理解することもできますし、実際にアメリカへ渡り、その文化や社会を体験することで、肌で感じながら理解を深めることも可能です

そして「アメリカ」の理解にも、ざっくりした知識のみのケースもあれば経済に特化した深い理解もあります

体験的な理解でも一度観光した程度のケースもあれば、数十年間の生活と積極的な活動での体験による理解もあると思います

このように、方法にも理解の深さや広さにも、さまざまなレベルがあると言えるでしょう


---

つまり、『悟り』とは、理論によっても、体験によっても、あるいは両方を通じてでもたどり着ける「現象の本質に対する理解」のことだと定義したいと思います。
その修行の進み具合によって、さまざまな段階・深さがあるものだと定義したいと思います。
    • good
    • 0

宗教からズレてアウトドアの体験になりますけど。


 
 トレッキングをしていてたどり着いた山頂などで、ふと全身から力が抜けて自然に身を任せてしまうことがあります。
 そんな時、自分の体が山や空に溶け込んで一体になったかのような感覚で、山の麓で木々の葉が風にそよぐ感覚が肌に感じられるようで、自分が抱えている悩みなど些細な事から解放されて、自分の体が自然に溶け込む感覚が心地よくて涙が出てきたりします。

 以前、托鉢を経験している僧侶の方とネットで意見を交わすことがあったんですが、その方も同じような経験があるそうです。

 特定の宗教や、特定の神とは無関係に、自分がこの世界に溶け込んで世界の一部なんだと実感することが悟りと言えるかどうか分かりませんけどね。
    • good
    • 0

頭のよさそうな人は、「悟り」で、悩む。



でも、「悟り」の定義すら、判然としない。

どうやら、どこかに「真理」というものがあって。
それを理解し、納得したものが、悟りを得たもの、と
言うようにも見える。

でも、認識するのは、あくまで個人であって、個人の
認識が、普遍的な真理である必要が、あるとは
思えない。

私が、或る確信を持てば、私にとっては、それは、
真理以外の、何物でもない。

何故、万人の「悟り」が、同一のもので、普遍的なもので
有る必要があるのか?

そう考えれば、「悟り」に対する根本思想が、小学校の
算数レベルの「答えは1つ」という、大いなる「誤り」の
上に成立しているように、思う。

哲学というのは、このように、結構、いい加減な、
身勝手な思い込みの上に、構築された「茶番」かも
知れない。
    • good
    • 0

悟りとは何か――それは、仏典やさまざまな教え、真の聖者の言葉から意味を学び「定義」し、様々なシステムやプロセスや現象の関連性を学ぶものであり、修行して少しずつ体得し理解していくものだと思います



悟りとは修行を通して得られるもので、肉体の痛みや病気を含めた、あらゆる苦しみを乗り越える力になるものだと考えています

そしてそれは、無意味なものではなく、深い意味と価値を持ったものだと思います。

少なくとも、聖者が示している「悟り」とは、そういうものだと感じます

一方で、「アートマン=ブラフマン」や「無意識・潜在意識」「脳の働き」などの話になると、少し整理されていない印象があり、内容が分かりにくくなってしまうように思います

そのため、今は的確にお答えするのが難しく、どうかご容赦いただければと思います。
    • good
    • 0

> 結局さとりと言っても 脳の問題だということですか?



No.5 回答者: ks5512 知覚の問題です。
No.3 回答者: himawari223 どんな事にも動じない心境の事だと思います。

日本語で悟りの語で語られるのは、「逡巡、懊悩、困惑、迷い、堂々巡り、重苦しい、執着、拘りなどの状態が消えて、当人がスッキリサッパリした状態に"なる・変化する"」ことでしょう。 敢えて喩えれば、飲み過ぎて頭も体もスッキリしてない状態が冷水を飲んだり浴びたりしてシャキーンとなるような"変化"がさとり・悟りの状況でしょう。 
脳だけではなくて、体調全体もスッキリしたと自覚できるような変化です。

"変化"ではなくて、永続的な状況のことだと説明されている方も多くいます。
https://www.engakuji.or.jp/blog/34624/
https://www.komcon.co.jp/column/5983/
また、悟りには段階がたくさんあると説明される方もいます。
https://kyonoreijo.sakura.ne.jp/lib/kg/libkg52sr …
バラモン教のウパニシャッドによると、アートマンを悟った真のバラモンは、子孫・財宝・世間に対する欲望を捨てて行乞するという説明もあります。(欲望を棄てる&行乞する)という"従前の生活からの一変"を"悟った"と表現するものもあったことは間違いないです。
一方、「かの人はこの世では悟った人であり、ヴェーダの達人であり、種々の生存に対するこの執著を捨てて、妄執を離れ、苦悩なく、望むことがない」のように、変化ではなくて、"恒常的に、執著・妄執・苦悩・願望などが無くなっている状態"であると説明しているものもあります。 ですが、考えてみれば、この認識の大前提に、欲や悩みがあった状況からの変化の出現の認識があることに気付く必要があります。木石やロボットなど最初から執著・妄執・苦悩・願望はないだろうと思われているものは悟っているとは考えられていないでしょう。出生直後の赤子についても、悟っているか否かを気にすることはないでしょうし、既に通常の応答も反応もしなくなっている死期間近で横たわっている人についても、悟っているか否かを気にすることはないでしょう。そして、欲望と喜怒哀楽などの激しい人物が事故などで植物人間状態で横たわるようになったのを、「悟った」「悟っている」とかは言わないでしょう。

おそらく、「悟(る/ってる)」は、(仏や神や師や修行、反省・沈思黙考などの契機があるにしろ)、執著・欲・妄執・苦悩・善悪・健/病/衰/老・不調・快調・勝ち負け・貧富・強弱・飢乾・痛を気にしている従前の状況からの離脱が《みずからできた》ということを意味しているのだと思います。
《みずからできた》といっても、「無師独悟」というのだけではない、何かのサジェスチョンやトラブルの経験で悟(る/ってる)のは生じます。 苦悩・懊悩の果てに「覚悟(さとった!)」ということも生じます。 もちろん、悟らないことの方が確率的に圧倒的に多いです。
なお、この悟った状況であっても、喉が渇けば水分を摂り、腹が減れば食い、夜になれば眠り、疲労すれば休み、体温調節や礼儀に配慮し衣服を纏う、問われれば適切な返答を考えて応じるのです。 状況によっては、調べたり、人に教え請いたりもします。 《悟る・悟ってる》というのは、ある面だけをみれば、普通の大人とほぼ同じ行動をすることでもあるでしょう。
    • good
    • 0

>>悟りの定義とは何だと思いますか 色々なケースがあってわからなすぎです



「悟り」とは、単純に見た目から「○○は××である」とか「○○は××ではない」なんて判ったつもりでいたけれど、実際には「○○は□□である」と
知ることです。
通常、「悟り」という単語は、宗教的なことだけで使いますけど、それ以外の分野でも使っていい単語だと思っています。

例えば、科学の世界で、地球と太陽とか他の星との関係で「天動説」と「地動説」があります。
見た目から「地球の周りを太陽や星々が回っている」という定説があるけど、膨大な天体観測のデータよりコペルニクスが「地球が太陽の回りを回っている」ということを知ったようなものです。これを知ることが「悟り」です。
あるいは、「物が燃えるのは、物質からフロギストンが放出されるためだ」と考えられていたけど、ラボアジエが酸素の役割を解明して、「燃焼」の仕組みが解明されましたが、これも同じ。

数学の分野だと、足し算、引き算などの「算数」レベルは、直感的に分かります。でも、2次方程式とか、微分・積分や三角関数などのいろんな定理になると、直感的には分かりません。でも、多くの数学について学んだり、研究することで、「ネイピア数、円周率、虚数、指数関数、三角関数が織りなす不思議の環:オイラーの公式」をオイラーが発見しました。
ファインマンは「これは我々の至宝である」と嘆じました。

そして、「人間の人生」とか「生きる意味」など、宗教的と考える世界も同じです。
見た目には、素朴に「死んだら無になる」と言う説が定説。
でも、臨死体験を聞いたり、自分で体験することで「死んだ後も、意識はあるし体もある」と知ることが「悟り」のひとつですね。
でも、それが理解できたとしても、それは「悟りの第一歩」でしかありません。
神が創造したこの世界の秘密は、膨大にありますから、「悟りの階梯」を登っていくことを考えたら「悟りの数は無限にある」ともいえるかもしれませんね。
そして、肉体を持ったままで「シャンバラ」に入ることができれば、凄いことでしょう。
    • good
    • 0

無い物は無いと理解すれば


それが悟りです
悟りを開いたと思ったら高僧に告げて認めてもらいましょう
    • good
    • 0

知覚の問題です。

    • good
    • 0

言葉の意味としては諸行無常の体得を悟りと言います



しかし、一般的には悟りとは、一線を超えて高い能力や理解、知見の獲得を比喩的に表現するケースもあると思います。


諸行無常の体得も大切ですが、他の能力の覚醒もまた素晴らしいことです。

諸行無常の体得は、あらゆる苦しみから解放され、真に貴方らしく生きることが出来ます。

僕は例えば、死ぬために人生プランを考えて社会人生活を生きています。

ここでよく言っていますが大真面目です。何故なら人の死亡確率は100%だからです。

しかし死から目を背けなる人やぼんやりしている人は多い。無闇に金を溜め込みます。

あの世に金は持っていけないので完全なる無駄金です

使い切ってこその金なのです。

だから、どう死にたいか?

僕は人生を映画に例えて理解しています。

良いエンドロールを迎えたいし、金は盛り上がるシーンできっちり使いたいと考えます。

エンドロールに金はいらないね。

しかし、僕には物への執着は残っています。なので悟りきってはいません。

しかし、諸行無常もひとつであり、悟りと考えて何か貴方の才能を開花させても全く問題ありません
    • good
    • 0

素人ですが、悟りとは、どんな事にも動じない心境の事だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A