
市販のパック入りの牛乳でも、ブランドによって味が異なるそうです。しばしば、乳牛や飼料で味が変わるという説明や季節によっても変わるという説明がありますが、具体的にどのような成分あるいは製法による違いが味の違いを起こしているのでしょうか。 想像するに、大量にあちこちから原乳を集めて製造加工しているのであれば、各社毎、ブランド毎に味を数ヶ月、数年とコントロールするのは難しそうに思います。 また、実は、個人的に好きなブランドがあってそれを長い期間続けているのですが、先日購入したものの味が、そこらの牛乳と変わらないような特徴のない・私には美味しく感じられないものになっていて、びっくりしました。牛乳の質的違いなのか、私の体調や味覚に変異が生じたのかわかりませんが、1日・1本の差です。
人によっても味覚が大きく異なることは分かっているつもりですが、それにしても、牛乳のどのような要素が味覚に影響するのか、その味覚の違いが生じるほどメーカーやブランドでコントロールしている要素はなんなのか、情報などありましたら、お教えください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
市販のパック入りの牛乳で、美味しいと感じたのは低温殺菌牛乳です。
今は豆乳です。YouTubeでビーガンに説得されたからです。
1年で200kgにも育つ牛の赤ちゃん専用の牛の乳を成人が横取り、
人間に合う訳ないし、実際、毎日牛乳1リットルものむ欧米人に
コッソショウショウが多い、との事。
No.3
- 回答日時:
ま、ぐぐったりAIに聞いてみてください。
以下、こんな感じです。
牛乳の味覚が変わる場合、様々な要因が考えられますが、主に以下の成分やその変化が影響しています。
### 1. 乳脂肪分
* **「濃さ」や「コク」に影響:** 乳脂肪分が高いと、牛乳は「濃く」感じられ、コクが増します。逆に乳脂肪分が低いと「さらっとした味」になります。
* **脂肪分解(ランシッド):** 牛乳中の酵素(リパーゼ)によって乳脂肪が分解されると、酪酸などの「遊離脂肪酸」が生成されます。これらが独特の不快な臭い(脂肪分解臭、ランシッド臭)や苦味、酸味の原因となります。
* **酸化:** 乳脂肪に含まれる不飽和脂肪酸が酸化することで、「酸化臭」(紙のような臭い、金属臭、油臭など)が発生することがあります。これは、光、熱、時間などが原因となります。
### 2. 乳タンパク質
* **「コク」や「まろやかさ」に影響:** 乳タンパク質は牛乳のコクや口当たりに寄与します。
* **加熱による変性(加熱臭・クックドフレーバー):** 牛乳を加熱殺菌する際に、乳タンパク質(特にホエイタンパク質)が熱によって変性することで、独特の「加熱臭」が生じます。この加熱臭は、ある程度までは好ましい「コク」として感じられますが、強すぎると新鮮味を損なうことがあります。UHT(超高温殺菌)牛乳は加熱臭が強く、LTLT(低温殺菌)牛乳は加熱臭が少ないため、より生乳に近い風味とされます。
* **微生物による分解:** 牛乳が劣化し、微生物が増殖すると、タンパク質が分解されてアミノ酸やペプチドが生成され、苦味や腐敗臭の原因となることがあります。
### 3. 乳糖
* **「甘味」に影響:** 乳糖は牛乳の持つ自然な甘味の主成分です。
* **メイラード反応:** 加熱によって乳糖がアミノ酸などと反応するメイラード反応が起こると、カラメル臭や香ばしい風味(加熱臭の一部)が生じることがあります。
### 4. ミネラル(塩類)
* **苦味・酸味・塩味・収斂味:** カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは苦味を、クエン酸やリン酸は酸味を、塩化物は塩味や収斂味(渋み)を感じさせることがあります。これらのバランスが崩れると味覚に影響します。
### 5. その他の要因(異臭・移り香)
* **飼料や飼育環境:** 乳牛が食べた飼料(特に臭いの強いもの、例えばサイレージの品質が悪い場合など)の成分が牛乳に移行し、牛乳の風味に影響を与えることがあります。牛舎の臭いが牛乳に移ることもあります。
* **保存環境:** 冷蔵庫内で臭気の強い食品(ネギ、ニンニク、魚など)と一緒に保存すると、牛乳パックを通して臭いを吸着し、牛乳に「移り香」として味覚の変化をもたらすことがあります。
* **微生物の増殖:** 牛乳が腐敗すると、乳酸菌以外の微生物も増殖し、酸味、苦味、カビ臭、腐敗臭など様々な異臭や異常な味(ヨーグルトのような酸味、とろみ、分離など)を生じさせます。これは、保存温度が高かったり、開封後に時間が経ちすぎたりした場合に顕著です。
牛乳の味覚の変化は、これらの成分の量的変化や化学的変化、あるいは外部からの影響によって生じると考えられます。特に「劣化」による味覚の変化は、主に乳脂肪の分解や酸化、そして微生物の増殖によって引き起こされることが多いです。
回答していただきありがとうどざいます。「主に以下の成分やその変化が影響しています」とのことですが、乳業メーカー数社、各社3つ程度は別ブランドの牛乳を製造販売しています。 そのうちの4,5ブランドであっても、成分や製法によって、味タイプ別にaタイプのものは①と⑤、味bタイプのものは④と⑨、味cタイプは③と⑧⑫、全く個性的なのは②③⑥⑦など、、、という識別はできるのでしょうか。 また、通常の販路と店頭の保存環境で賞味期限までに5日以上の余裕のあるものでも、劣化的な味変化が生じているという実態的調査結果があるのでしょうか。
味に影響する要因は多くあるというだけでは、理解は全然進まないのです。
No.2
- 回答日時:
これでも見て学んでください
逆に相談者さんは肉の産地の味の違いとか気づけないんですかね?
私は貝アレルギーがあるおかげで、しじみなんて口に含んだ瞬間に産地が判ります。四大産地で汽水塩分濃度が違うので貝毒含有量が違う。
動画は見ましたが、季節の状況で味が変わるという説明があるだけのように思えました。正確な生産量は全く知りませんが、マイナーな地域限定のものを別にすれば、日本で今日販売されているパック牛乳の種類はせいぜい200種くらいでしょう。たぶん、メジャーなブランドの場合には、数十以上の生産者の搾乳した原乳をブレンド加工して1つのブランドのパックにして流通させているのだと思います。消費購入者の購入先店舗もせいぜい4,5店の中で購入しているのですから、そのような生産流通消費の実態から、季節天候飼料等の変動因が本当に味に影響しているのならば、味の種別・状況別判定の方法があっても良さそうです。 魚や貝、果実、野菜の味とは、状況が違うと思います。
No.1
- 回答日時:
牛乳の味の違いは、乳牛の種類、飼料、季節、飼育方法、製造方法、そして飲み方など、様々な要因によって決まります。
牛乳の味の違いを生み出す要因:
乳牛の種類:
ホルスタイン種、ジャージー種など、品種によって乳成分や風味が異なります。
飼料:
乳牛が食べる牧草やトウモロコシなどの飼料によって、生乳の風味が変わります。
季節:
牛は夏は暑さに弱く、冬は寒さに強いため、季節によって乳量や乳成分が変化し、味わいも変わります。夏はさっぱり、冬は濃厚な味わいになる傾向があります。
飼育方法:
飼育方法によっても、乳牛のストレス度合いや健康状態が変わり、それが牛乳の味に影響を与える可能性があります。
製造方法:
殺菌方法や殺菌温度によっても、牛乳の風味は変化します。加熱殺菌の温度が高いほど、風味の変化が大きくなる傾向があります。
飲み方:
温めて飲むと香りが強くなるため、温度によって感じ方が変わります。また、一緒に食べるものによっても味が変わることがあります。
その他:
乳脂肪分:
乳脂肪分が高いほどコクが増し、濃厚な味わいになります。
無脂乳固形分:
タンパク質やカルシウムなどが含まれており、牛乳の風味に影響を与えます。
乳酸菌:
牛乳には様々な乳酸菌が含まれており、これが牛乳の風味に影響を与えることもあります。
これらの要因が複雑に絡み合い、牛乳の味の違いを生み出しています。
回答を寄せていただきありがとうございます。「これらの要因が複雑に絡み合い、牛乳の味の違いを生み出しています」では、説明になってないと思います。 日本酒やウイスキー、ワインでも、味の違いを問題にしますが、仮に、店頭販売品の消費期限が最長14日あるとして、残り12日、8日、4日のパックを、5ブランド買い、50mlづつ、3×5=15種用意し、10mlづつ口に含み味を比較して、「これはちょっと味が違う」と区分識別できそうに思われますか。
私が質問に書いた好きなブランドのを飲むときは1回に150~250ml程度飲むのですが、喉の辺りでコク?のようなものが他のブランドとは異なる感じがしています。味の表現をできないのが残念ですが、昨年夏から今年6月末まではあまり味の変化は感じたことがないような気がしています。成分分析をしたこともないですが、飲用時温度、乳脂肪分、無脂乳固形分に顕著な違いは買いのだろうと勝手に思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
彼氏が泌尿器科で診察されるのが耐えられません。
カップル・彼氏・彼女
-
歯を見せて悔しがる表現
日本語
-
-
4
連投はうざがられますか?
統合失調症
-
5
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
6
先生と元生徒が電撃結婚
学校
-
7
平安時代は今と同じくらい暑かった? 二酸化炭素 温暖化ガス
環境学・エコロジー
-
8
男の人が思う助成に対する「性格が良い」
モテる・モテたい
-
9
水道水って毎日2.1リットル以上飲んだらガンになるって本当ですか?
がん・心臓病・脳卒中
-
10
「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故?
軍事学
-
11
芝生の中の雑草を駆除したい
ガーデニング・家庭菜園
-
12
彼氏と警察沙汰になり別れました。
失恋・別れ
-
13
特殊な刃物の研磨について
クラフト・工作
-
14
安い車の需要
査定・売却・下取り(車)
-
15
義務教育は廃止すべき
教育学
-
16
ミニトマト栽培で変なものが出てきました。
農学
-
17
なぜ皆さんは回答するんですか?
哲学
-
18
警察官
電車・路線・地下鉄
-
19
低体温症で、体温が異常上昇してもすぐなら助かる? 矛盾脱衣
医学
-
20
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶に失礼な発言しますね、良くも悪くも・・・
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛乳が分離してしまいました
-
牛乳の味の主な原因理由
-
リコッタチーズがうまくできない
-
雪印の毎日骨太は牛乳じゃない...
-
畳に牛乳をごぼした時の対処法...
-
ミルクスープが分離!
-
原乳、牛乳、生乳の違いは?
-
カッテージチーズを手作りした...
-
無脂肪牛乳について
-
脱脂粉乳は不味くない?テレビ...
-
高い牛乳のメリット
-
小麦粉100gはどのくらいですか?
-
ヨーグルトをお昼に持って行き...
-
西日本系は食パン4.5枚が主流み...
-
ヨーグルトについてです。 昨日...
-
酸っぱくなったヨーグルトは食...
-
シリアルを食べようとして牛乳...
-
このようなすぐに固まらないチ...
-
通常のペヤングはそこそこ値段...
-
奈良駅近辺で「飛鳥の蘇」を購...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
牛乳が分離してしまいました
-
牛乳の味の主な原因理由
-
ミルクスープが分離!
-
畳に牛乳をごぼした時の対処法...
-
リコッタチーズがうまくできない
-
雪印の毎日骨太は牛乳じゃない...
-
市販の練乳と手作り練乳の違い
-
牛のお乳は、搾乳してから、そ...
-
牛乳のパック放置して大丈夫?
-
原乳、牛乳、生乳の違いは?
-
牛乳を飲むときはコーヒーを加...
-
乳製品について 無糖練乳と全粉...
-
よく、学校(現在)の給食で、...
-
普通の牛乳に生クリームを混ぜ...
-
コーンポタージュが牛乳臭い
-
無脂肪牛乳について
-
老人は何故牛乳を買わないので...
-
ジャージー牛乳よりも乳脂肪分...
-
安い牛乳は危険?
-
牛乳の品質について 同じ成分無...
おすすめ情報