重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2ヵ月ほど前に友人の知人にPCを自作して貰ったのですが、ゲーム中にスタッタリングがおきます。

OS:Windows 11 pro
メモリ:ORICO O7000 2TB NVMe SSD NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s
マザーボード:ASRock B650M-H/M.2+
CPU:Ryzen 7800x3d
CPUクーラー:簡易水冷、PCファンは9基です。
GPU:MSI VENTUS 2x GeForce RTX 4070 Ti SUPER
SSD:2TB NVMe SSD NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s
電源:Apexgaming 850W Aシリーズ 80Plus
モニター:BenQ XL2430T
回線:Ipv6オプション 平均回線速度450Mbps~550Mbps アップロード速度 670Mbps
ルーター:TP Link AX3000

症状としましては、ゲームをしていると一瞬のカクつきや、ラグが起こります。
ラグはゲームの初動、開始時などはほぼ9割くらいの確率で起こります。
その後、緩やかに安定して、カクつきが少なくなって支障がなくなるみたいな感じです。

APEXやDBDなど明らかに軽いゲームでも起こります。恐らく最新のゲームか、軽いゲームかは問わない感じです。FPSはちゃんと出ていて、ゲーム自体は軽いのです。
オンラインゲームだと初動がラグを起こすので、ルーターや回線を疑ったのですが、同じルーターに繋げているこれよりも性能の低いPCだと同じゲームをやっても問題は起こりません。ipv6もチェック入っていますし、測定でもv6になっています。時間帯も関係ありませんでした。VRのゲームもカクつきます。またAPEXでいうと、裏画面に行くとしばらく固まって戻れず、ゲームが切断されたり、その離れていた分のラグが起こったりする事もあります。ボーダレス表示でも同じです。家庭内用ゲームでもスタッタリングは時折起きます。家庭内用はあまり支障がないので気にしていないですが、対人やオンラインゲームだと結構致命的で困っています。

試した事は
・USB等の抜き差し
・DDUで完全にドライバを削除してから最新のドライバ
・BIOSを最新にアップデート
・設定で垂直同期をオンやオフ
・Crystal Diskで測定
・電源を高パフォーマス

Read
5308.43
5113.08
3498.54
34.73
Write
3276.71
1474.56
1108.67
26.78

7000MB/sのSSDにしては数値が低い感じがしますが、使用率が71%なのでこの数値なのかもしれません。また、このカクつきの症状は、初期の段階でも発生していたので、容量はあまり関係ないのかもしれません。ゲーム中スタッタリングが起きた時はNvidiaのGPUのFPS表示を見てみると一瞬0%になっています。カクつき時なのでそう表記されるのかもしれませんが、一応お伝えしておきます。メモリもBIOSで6000MHz出るように設定したりもしました。正直初期に近い状態でもスタッタリングが起きていたので、初期化しても直る感じがあまりしないのですが、今出来ることは何かありますでしょうか?正直ソフトなどの入れ直し等が大変なので改善できるならこのまましたい気持ちがあります。また、そのうち直るだろうという気持ちで使っていたので、友人も恐らく多忙で相談出来ない状態です。何かアドバイスを頂けると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • しっかりとした正規の物です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/17 08:57
  • ありがとうございます。
    垂直同期は記載してある通り、Nvidia、ゲーム内問わずにオンオフ等は試しました。
    自分の知識では残りはG-Sync等ですが、スタッタリングはまだしもGPUが一瞬0%になったり、ラグも起こっているので、モニターを変えるだけで直るのかが怪しいところで、別の所に原因があるのではと思ってしまいます。ちなみに現状はモニターが対応していないと思うので、設定の項目がございません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/17 09:00

A 回答 (3件)

ANo.2 です。



ハードウェアかソフトウェアか?

ハードウェア的には十分なスペックですから、もし原因があるとするならば、グラフィック関係でしょうから、GeForce RTX 4070 Ti Super 周辺でしょうか? ドライバは、最新が良いとは限りませんので、少し古いバージョン等を試してみるのも手です。

あと、NVMe M.2 SSD は QLC なんですね。ランダムアクセス性能が妙に低い感じがします。

http://amazon.co.jp/dp/B0CQMYPS7S ←  ¥15,980 ORICO O7000 2TB NVMe SSD、ヒートシンク付き、 SLCキャッシ 3D QLC NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s メーカー5年保証

QLC には書き込みの耐久性に問題があり注意が必要で、可能なら TLC タイプをお薦めします。

M.2 NVMe SSDの基礎知識|むずかしい用語をざっくり解説 - ゲームPCの秘密基地
https://gamepc-base.jp/nvme-ssd/

プチフリでもあれば別ですが、SSD の性能はスタッターには関係ないように思いますね。

BIOS も最新になっているようですし、インターネット回線もそれだけ出ていれば問題ありません。スタッターは、パソコン側とモニター側の描画フレームレートのズレで発生するティアリングを抑えるために、処理が停滞することで発生しますので、テアリングを無視すれば出ないはずですけれど。他に問題があるのかなぁ、もしかしてマウスの問題だったりして?

ソフトウェア的には、OS のクリーンインストールからやり直す方法もあると思いますけれど、大袈裟ですし沢山のアプリケーションをインストールしている場合は、難しいですね。

現在できることと言えば、GeForce ドライバで古いものを試すことぐらいでしょうか? あとは、nVIDIA コントロールパネルの設定でどうにかなる? 一寸難しいかも知れません。

NVIDIAコントロールパネルのおすすめ設定やトラブル対処法を解説
https://dosparaplus.com/library/details/001642.h …
    • good
    • 0

「メモリ:ORICO O7000 2TB NVMe SSD NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s」


→ これは SSD ですね。そのスペックからすると搭載メモリは、AM5 なら DDR5 ですので 16GB×2=32GB くらいでしょうか?

スタッタリングがあると言うことですが、垂直同期を有効にしていませんか? テァリングが出るのを抑えるために垂直同期を有効にすると、スタッタリングが発生し易くなります。これを無効にすれば、テァリングは出ますがカクツキ等は抑えられます。

ティアリング、スタッタリングについて
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/8398?site_dom …

もしくは、G-Synk や Free-Synk、Fast Sync、Enhanced Sync Technology 等が使えるなら、それらを有効にすると良いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私が一番気になるのは、なぜWIN11PROなのか?


普通にゲームする人ならPROは必要ないと思うのですが・・・
しかも友人に自作してもらったらしいので、私はWIN11が海賊版じゃないのか?って勘ぐってしまったのですが・・・
もしそうならそれが原因。
じゃなければ、ソフトウェア関連だと思うので解決は難しくなる。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A