重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

デスクトップパソコンでパソコンモニターと一般のテレビに同時表示したいのですが、パソコンHDMI
からスプリッターに接続し、スプリッターからHDMIで2台のモニターに接続しています、パソコンモニターは映りますが。家庭用テレビは映りません。設定の方法などがあるのでしょうか。スプリッターは2台同時出力用でパンフレットにはモニターの写真と家庭テレビの絵が出ていたので購入したのですが

A 回答 (4件)

ANo.3 です。



モニターは、一般的なフル HD 1920×1080 なのですね。テレビは、取扱説明書を読んでもらうしかありませんが、テレビによってはゲーム機などを接続する場合に、解像度を下げる機能があると思います。しかし、ないこともあるので、テレビについては何とも言えません。

HDMI スプリッタを使うのとミラーリング(複製)は同じですので、パソコン自体の映像出力が 4K 3840×2160 に対応しているなら、拡張モードで接続して下さい。ミラーリング(複製)は、接続されているモニターの解像度で最も低いものに合わせて出力されます。複数のモニターやテレビを繋げてミラーリング(複製)をすると、フル HD 1920×1080 のモニターに合わせることになり、HDMI スプリッタを使った場合と同じ結果になってしまいます。

別々の画面になりますが、フル HD 1920×1080 のモニターと 4K 3840×2160 のテレビは、拡張モードで DisplayPort や HDMI で接続して下さい。そうすれば、それぞれの解像度が有効になります。

マルチモニターの設定方法 Windows 11の場合
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/m …

それと、HDMI ケーブルには、HDMI 2.0 以上の仕様のケーブルを使って下さい。ケーブルが古いと 4K の表示に対応していない場合が有ります。

http://amazon.co.jp/dp/B08TGG316Z ← ¥1,499 Ubluker 10k 8k 4k HDMI 2.1 ケーブル 2m、(HDMI認証)超高速 4k 120Hz 144Hz 2k 165Hz 8k 60Hz ARC eARC 48Gbps 1ms 12bit DTS:X Dolby Atmos HDR10+ 3D 5D VRR、対応Apple TV Mac RTX4090 ゲーム PC TV サウンドバー PS5 4 Xbox
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがあれから自分なりに試した結果をお知らせします。
結論から言ったらパソコンがHDMIの機能しか動いていませんでした。DisplayPortやイヤホンなども機能していなくて、オークションで購入時の説明にも何も書いて無くて、中古品の理解の上で購入しましたが、少し腹立たしくもあり、アマゾンで整備品を購入し教えていただいた設定からディスプレイ 表示画面を複製するで4kは1080の解像度ですが2台同時表示できました。
モニターはDisplayPort 4kはHDMIです。
いろいろ有難うございました

お礼日時:2025/07/29 20:29

ANo.2 です。



テレビが 4K 3840×2160 ですか! こちらの想定していた状況とは逆ですね。モニター側の解像度は幾つでしょうか?

HDMI 出力は、接続されているモニターの解像度の最も低いものに合わせられるはずですから、モニター側の解像度がフル HD 1920×1080 の場合は、スプリッタで複製されるテレビ側の解像度もフル HD になります。それでテレビの入力に対する解像度を調整しないと表示できないのかも知れません。これは、テレビの取扱説明書を読んでもらうしかありません。

とにかく、解像度の違いで表示できなくなっていると思われます。接続しているモニターやテレビの解像度を調べて下さい。

因みに、私は自分のパソコンに、拡張でフル HD 1920×1080 のテレビとWQHD 2560×1440 のモニターを接続していて、テレビでは動画の再生等を行っています。4K 3840×2160 のテレビでも接続すれば映ると思います。

※HDMI スプリッタ:HDMI 入力の信号を複製して二つの HDMI に出力します。これらの解像度は同じものになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。モニター側の解像度は1920×1080です。テレビの解像度の調整が出来るが見てみたのですが良く分かりませんでした。スプリッターの1万円台くらいの物ならどうかなと考えてもみたのですが。教えて頂いたように解像度さえ合えば問題ないと思います。なのでhdmiでの接続は当分あきらめ、4kテレビはミラーリングで、モニターはhdmiでの同時出力はどうなんだろうと考えています。(知識のない者が漠然と考えているだけですが)
今まで色々教えていただき有難うございました。

お礼日時:2025/07/18 13:38

HDMI からスプリッターを使うと、同じ画面が二つになります。

その場合、問題になるのが解像度です。

もしテレビが、フル HD 1920×1080 の解像度なら、HDMI の端子にはフル HD 1920×1080 以下の解像度で出力しないと映りません。QWHD 2560×1440(1600) や 4K 3840×2160 だと解像度オーバーで映りませんね。

それをまず確認して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。テレビの解像度を確認したところ4kテレビで3840×2160になっています。スプリッターも4k×2kと表示されています。パソコンモニターを2台接続した場合は2台とも映ります。家庭用テレビとパソコンモニタで同時に映すのは無理でしょうか。

お礼日時:2025/07/17 18:33

家庭用テレビの映像(テレビ放送やHDMI入力機器からの映像)をパソコンモニターに出力する方法はいくつかあります。

主な方法は以下の通りです。

### 1. HDMIケーブルで直接接続する (モニターにHDMI入力がある場合)

最も一般的で簡単な方法です。

* **必要なもの:**
* HDMI入力端子が付いているパソコンモニター
* HDMI出力端子が付いている家庭用テレビ(またはテレビチューナー、レコーダーなど)
* HDMIケーブル
* **手順:**
1. テレビ(またはチューナー、レコーダー)のHDMI出力端子と、パソコンモニターのHDMI入力端子をHDMIケーブルで接続します。
2. テレビとモニターの電源を入れます。
3. パソコンモニターの「入力切替」または「Input」ボタンを操作し、HDMI入力に切り替えます。

**注意点:**
* この方法だと、テレビに直接接続されているゲーム機やブルーレイレコーダーなどの映像はモニターに出力できますが、**テレビ放送そのもの**をモニターで見ることはできません。テレビ放送を見るには、テレビ自体にチューナーが内蔵されている必要があります。
* モニターにスピーカーがない場合、音声は出ません。モニターにヘッドホン端子がある場合は、そこから音声を取り出すことができますが、基本的には別途外部スピーカーを用意する必要があります。

### 2. 外付けテレビチューナーをパソコンモニターに接続する

パソコンモニターでテレビ放送を見たい場合は、外付けのテレビチューナーを使用するのが一般的です。

* **必要なもの:**
* HDMI入力端子が付いているパソコンモニター
* 外付けのテレビチューナー(地デジ、BS/CS対応など)
* HDMIケーブル
* アンテナケーブル(テレビチューナーと壁のアンテナ端子を接続するため)
* B-CASカード(地デジやBS/CSを見る場合)
* (必要であれば)外部スピーカー
* **手順:**
1. 外付けテレビチューナーにB-CASカードを挿入し、アンテナケーブルを接続します。
2. テレビチューナーのHDMI出力端子と、パソコンモニターのHDMI入力端子をHDMIケーブルで接続します。
3. テレビチューナーとモニターの電源を入れます。
4. パソコンモニターの「入力切替」をHDMIに切り替えます。
5. テレビチューナーの初期設定(チャンネルスキャンなど)を行います。

**メリット:**
* パソコンモニターでテレビ放送を見ることができるようになります。
* テレビチューナーによっては録画機能が付いているものもあります。

**注意点:**
* モニターによってはHDMI音声出力に対応していない場合があるので、別途スピーカーが必要になることがあります。

### 3. HDMIキャプチャーボードを使用する(パソコン経由でモニターに出力)

テレビのHDMI出力をパソコンに取り込み、パソコン上で映像を表示・録画・配信したい場合に使う方法です。少し専門的な知識が必要になります。

* **必要なもの:**
* HDMI入力端子が付いているパソコンモニター
* HDMI出力端子が付いている家庭用テレビ(またはチューナー、レコーダーなど)
* HDMIキャプチャーボード(外付けUSBタイプまたは内蔵型PCIeタイプ)
* HDMIケーブル(通常2本必要)
* 映像キャプチャーソフトウェア(OBS Studioなど)
* 十分なスペックのパソコン
* **手順:**
1. HDMIキャプチャーボードをパソコンに接続(USBまたはPCIeスロット)。
2. テレビ(またはチューナー、レコーダー)のHDMI出力をキャプチャーボードの「HDMI IN」に接続。
3. キャプチャーボードの「HDMI OUT」(パススルー機能がある場合)とパソコンモニターをHDMIケーブルで接続。
4. パソコンに映像キャプチャーソフトウェアをインストールし、設定を行う。
5. ソフトウェア上で映像を表示させる。

**メリット:**
* テレビの映像をパソコン上で見ることができる。
* 映像を録画したり、ライブ配信したりできる。
* パススルー機能があれば、遅延なくテレビの映像をモニターで直接見ながら、同時にパソコンでキャプチャーすることも可能。

**注意点:**
* HDCP(著作権保護技術)がかかっている映像(市販のブルーレイディスクなど)は、キャプチャーボードでは取り込めない場合があります。一部のキャプチャーボードや設定で回避できる場合もありますが、基本的には著作権保護されたコンテンツの不正な複製はできません。
* パソコンのスペックによっては、映像処理に遅延が生じる場合があります。
* 設定が少し複雑になります。

どの方法を選ぶかは、**「何をモニターで見たいのか(テレビ放送か、ゲーム機などの映像か)」** と **「予算」**、そして **「どれくらいの知識や手間をかけられるか」** によって変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。知らないこともあって勉強になりました。今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/07/17 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A