dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生です。

月曜日のテストで世界のどこかの地点を指され、日本との時差を求めよ と言った問題が出るのですが、求め方が全くわかりません。

明日のうちになんとかマスターしておきたいので、どうか御指南をお願い致します。

A 回答 (5件)

正確なところは暗記しかないですね。



ざっくりとでいえば、時差は経度15度ごとに1時間ずつずれるのが基本ですが、国によって標準子午線が変わるのでなんともいえません。

過去の回答もご覧下さい。

http://www.lookjtb.com/lookjtb/support/pdf/world …

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1054979
    • good
    • 0

単純には


経度の差÷15で出ます。
しかし、普通は問題をややこしくするため東経と西経をまず間違いなく混ぜてきます。
この場合4の方の言う通り一旦±0°を経由する必要があり・・・

例)日本(東経135)とサンフランシスコ(西経120)の場合
 (135+120)÷15=17時間
となります

何が言いたいかと言うと地図上で近いからといって
太平洋をまたいで
 (45+60)÷15=7時間
としてはいけません。非常に間違いやすいです。

要するに「(東経+西経)÷15」と覚えとけばいいんじゃないですか?
    • good
    • 1

いまさらのおさらいですが。


地球は球です。
世界地図をみると日本が中央よりすこし右に配置されて
いるとおもいます。
古い世界地図をばっさり日付け変更線のところで切って、
反対側をつなぎます。360度が24時間です。15度が1時間です。世界地図をもう一度イメージします。
あとはテストのときは山勘で。小学生から見なれていた世界地図です。だいじょうぶです。1時間ぐらいしかずれません。外れた場合は、あきらめましょう。テストの成績以上のものが、頭の中にできていますので、将来国際人になったときは、困りません。さらに時間があるなら主要都市を、ロンドン中心で+0-で覚えましょう。
    • good
    • 0

こんばんわ。



教科書を見れば載っていませんか?(- -;)

冗談はさておき、地球は丸い円ですよね?円周は360度で24時間で割るといくらになりますか?
15度です。つまり15度につき1時間の時差があるわけです。
ちなみに、日本の標準時刻の線(子午線)は東経135度の明石市です。イギリスのグリニッジ天文台を0度とすると9になります。つまり日本とイギリスの時差は9時間ということになります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

地球1週は360度。


一日は24時間。
よって360÷24=15(度)
ということで「経度15度毎に1時間の時差」ができます。
後は「日本の標準時=東経135度」との比較で求めることができます。

※ これは「指した地点の座標(緯度/経度)」を提示される場合の求め方です。
 もしこれすら提示されないのであれば「その都市との時差を覚えておく」しかないです・・・・が、そんな無茶(覚えきれないって!)なテストにはならないとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!