dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)あるとき1.2分で株価が急激に上がってさがるときというのは、機関投資家みたいな人が、ものすごい資金で成り行きで買いを入れてすぐ売っているのですか?一人でやっているのですか?

A 回答 (4件)

質問が漠然としていて答えにくいのですが


急騰するといっても銘柄に寄って上がる理由は様々です。

極短い時間に呼値単位で10も上がる様な場合は
大きなニュースに反応し場合とか、経済統計が
市場の予想に反して大きく改善したなど外部の
要素が多い様に思います。

東証1部の日経225採用銘柄なら先物市場で
投機的色彩の強い買いが入り3~4ノッチを買上げる
様な時は、裁定買いを誘発して225銘柄のなかでも
主要な銘柄が跳ね上がることもあります。

225銘柄など指数に採用されている銘柄は
先物やオプション取引と合わせて見ないと理解出来ないです。

逆に小型株では、(JASDAQなどの)需給バランスが崩れ
急騰することも有ります。直ぐに下がる1時間程度下がる様で
あれば注文を間違った人がいたとか「経験あり(^^;;」
仕掛的に買って見たけど戻り待ち売りに狙われて下げることとか
考えらることは沢山あります。結局は参加者が少ない為に
チョットした動きに過敏に反応する事があるのも小型株だと思っています。
(特に新興銘柄に言える)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうおざいます。そういうことであがるんですね。結局理由は特定しにくい場合もあるんですね。貴重な回答ありがとうございます。経験ありがすごいですね。

お礼日時:2005/05/29 16:43

乱高下するときは、注文ミスもああるでしょうし、仕手筋がらみの時もあります。


そういうときは売買成立しないこともあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな理由があって、参考になりました。これからも勉強したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 16:49

機関投資家の注文ミスもたまにありますよ。


大きなミスで言えば、去年のライブドアとか2001年の電通とか。小さなミスはしょっちゅうです。もちろん担当者は首になりますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミスがあるんですね。知りませんでした。頻繁にミスいれてほしいです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 16:48

非常にケースがありすぎるので、一概に「これ」というのはありません。



・もちろん、材料が入った筋の成行き買いもあります。
・間違って大口注文入れた場合もあります。
・金融機関のさまざまな事由による成行き引けもあります。
・特定個人の作った板の場合もあります。
・材料発表による(あなたが)知らないだけの場合もあります。
・決済だけのための急激な動き
・噂による成行きに個人短期筋が乗っかる場合。

と、これ以外にもいろんな場合があります。
なので、誰がやってるかというのもその状況により異なります。
判断不能ということです。
売買高の少ない銘柄では、換金のために大口売りかけることもあります。
これは、売るほうにとっては、1割安くしたって、全株1週間で処分したいんですよ。そこの1日の平均売買高は持ち株の2割程度。
だったら、なんかあるなと思われてもやるしかないでしょ。
お金がいるんだから。(これは疲れます)
画面に張り付かねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。いろいろ理由があって、参考になります。けど私のような素人はあまり関係ないようです。予想不可能です。さっそくの回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/29 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!