dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 過去の質問も捜したのですが、いまいち分からずお願いします。
 最近ハンドル交換・ワイヤー交換をしたのですが、どうやら
それ以降クラッチの繋がりが悪いです。具体的には一定回転以上で
半クラ状態になります。その回転数は決まっていないのですが、
3000~6000くらいです。それ以降はほとんど加速しません。
ワイヤーが長めだったので調節して一時直ったのですが、昨日
またなってしまってなかなか直りません。調節してて頭が混乱して
よく分からなくなってしまったのでアドバイスお願いします。
 走行距離16000の96年式エリミ400です。オイルは四月に交換しました。
クラッチ板の磨耗はまだかな、と思いますがなにぶん古いもので・・・
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは、ワイヤ-の調整のみ書きます。



1,とりあえず、ワイヤ-にかかわる全ての調整ネジを
縮める方向にめいいっぱい締める。
※調整する所が3ヶ所位ありませんか?
 クラッチレバ-の付け根とそこから15cm位先の所とエンジンのクラッチワイヤ-を固定する所。

2,するとクラッチレバ-がガタガタになってワイヤ-をほとんど引っ張る事が出来なくなりませんか?

3,そのような状態になったら、クラッチレバ-の先の調整ネジとエンジン側のワイヤ-を固定する所でワイヤ-を調整して、クラッチレバ-を取り付けている金具とクラッチレバ-の遊びを5mm位にセットします。

※遊び5mmはレバ-を軽く握る。
決して、ワイヤ-が動く程握らない事。

※先程縮めましたので、こんどは伸ばしていきます。

※クラッチレバ-の取り付け金具の所にある調整は一番最後に使って調整します。

5mm位の遊びが確か基本だったと思います。
この状態でエンジンをかけ、クラッチをめいいっぱい握ってギヤを入れて軽く空ブカシをして車体が動くようであればクラッチが磨耗して滑っています。

※もし調整が間違っていてもアイドリングでギヤを入れてもウイリ-したり走り出したりしません。
エンストします。(アイドリングが妙に高ければ別ですが。)

※クラッチを握って、軽く空ブカシして動く様であればクラッチバンの交換ですね。

挑戦して見て下さい。
 
 
    • good
    • 5

思い付く原因を挙げてみました。



(1)クラッチケーブルの、ワイヤー調整不良。
ワイヤーを張りすぎていると、クラッチレバーを放しても、少しクラッチを切った状態になってしまいます。
この場合は、緩める方向で調整すれば、正常に繋がります。
※質問文で、一度調整が上手くいっているようですが、調整後、アジャスターのロックナットを締め忘れませんでしたか?せっかく調整しても、また緩んでしまいますが。

(2)交換したハンドル(社外品のアップハンドル?)に、クラッチケーブルの長さが合っていない(短い)。
その場合には、適切な長さのロングクラッチケーブルを、バイク用品店などで購入する必要があります。

(3)エンジンオイル不適
安いからと言って、四輪車用のエンジンオイルを使用すると、クラッチが滑ってしまう事もあるようです。

(4)乗り方によっては、走行16000kmでも・・・?
質問者さんは、「半クラッチ大好き!」ですか?
    • good
    • 1

こんなところで聞いてるよりは


バイク屋にもって行きなさい。

バイクは命を乗せて走るもの。
自分で修理するのも、良いことだと思いますが
こんなときのためにプロがいるのです。
多少のお金をケチって事故るよりは
しっかりした整備をしてくれるいいバイクやさん
を見つけて仲良くするのも必要ですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!