dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医者から処方箋を貰って行く調剤薬局。
同じ薬を貰う(買う)場合、調剤薬局によって値段が違ったりするのでしょうか。

A 回答 (3件)

調剤薬局で働いています。

院内処方ではなく院外(調剤薬局)で薬を貰う場合、皆さん大抵は受診した病院の隣にある薬局に行くと思います。調剤薬局で薬を貰う場合患者さんが薬局の窓口に支払う代金には薬の代金とは別に手数料のようなものも含まれています。
で、なるべく安く上げる為にできることですが・・・

(1)単純に受診した隣にある薬局に行かない
 →もし貴方が受診した病院が小さな個人病院であまり患者さんがこないなら、当然その隣にある調剤薬局もあまり患者さんは来ないですね。そこで先程書いた手数料が関係してきます。薬局間の収入の不公平を無くす為、患者数の少ない薬局ではこの手数料が高めに設定されています。
ですから、特別急いでないなら大きな病院・県立病院や日赤のような大病院の門前薬局に処方箋を持ち込んで下さい。そういう薬局は処方枚数が多いので手数料が安く設定されています。
調剤薬局は有効期限内(発効日から4日以内)に患者さんから持ち込まれた処方箋を例えそこの薬局に処方箋に記載された薬が置いてなくても拒むことはできません。
ですから、急いでいる場合は別ですが仕事の合間に薬を受け取りに出直すくらいなら最初から処方箋だけは大病院の近くの薬局に「取り寄せて下さい」といってほうり込む方が料金は安くあがります。
ただし、この場合受診した病院の隣=医者が処方した銘柄の薬の在庫がある。というメリットは期待できませんので患者さんがその場ですぐ薬を受け取れるという保証はありません。取り寄せると早くてその日の午後くらいでしょうか・・・

(2)お薬の説明書き、お薬手帳は断る

 →調剤薬局で貰う薬には必ず説明書がついてきます。また場所によるとお薬手帳を作らないかと声を掛けられると思いますがあれも毎回料金の中に含まれています。必要ないなら受付で処方箋を渡す時点でいらないと伝えてください。貴方の窓口負担の率によりますが10円から50円の範囲で安価になります。
 補足ですが、中で働いている立場としてはお金の面からではなく、安全性と重複処方を防ぐ面から言えば薬の写真くらいはもっていた方がいいと思います。子供や老人は複数の病院に掛かったり夜間に緊急で病院に掛かることもあると思います。そんな場合は今服用している薬の写真を持参してください。危険な飲み合わせをふせぐことは勿論ですが、薬のなかには効能は同じで名前の違うものが沢山あります。

(3)受診した医者に頼んで後発品を処方してもらう
 
 →ジェネリック医薬品という言葉を聞いたことがあるでしょうか?医療界では後発品と呼ばれることが多いのですが、これは特許の切れた薬と全く同じ成分同じ効能をもつ薬のことです。特許が切れた後の薬なので値段が安いです。大体先発品(特許を持っていた薬のこと)の半額です。
だた、注意してほしいことが2つほどあります。
 1、大抵の医者は後発品が嫌いです!効能は全く同じで半額なのだから患者さんのことを思うなら後発品をつかうべきでしょうが・・・。大抵の医者はブランド志向です(笑)
「後発品を処方して」と頼んだらいやな顔をされる可能性は高いです。よく医者と話し合ってください。それでも駄目という医者はどうかと私は思いますが・・・
 (それに、まだ後発品の出てない薬もありますので。)
 2、薬局に処方箋をだす時も注意してください。
大抵の医者が後発品嫌い=あまり出ない薬=取り扱ってない  という可能性がとても高いです。なので、せっかく後発品の名前が処方箋に書かれていても受け付けた薬局側にその薬が無い場合、処方医に確認を取った上で値段の高い先発品(その薬局にある同じ効能の薬)に変更されてしまう可能性が高いです。ですから、この場合も処方箋を受付に出すときに必ず!わざわざ医者に頼んで後発品を処方して貰った旨伝えて下さい。ないなら取り寄せてもらってください。(←急ぐ薬ならやめといたほうが無難です。後発品の扱いのある所は少ないので取り寄せになります)

なお、(2)も(3)の場合も取り寄せ手数料は患者さんからは取れませんのでご安心を。薬局の業務範囲内の行為ですので。
いっぱい書きましたが少しでも参考になれば(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧かつ詳細にお答えいただきましてありがとうございました。
なるほど、一般人には分からないことがいろいろあるのですね。
手数料などなどのこと、今後は気にするようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/02 12:24

病院の与薬体制としては


1・・・ドクターが処方箋を書き患者さんに調剤薬局でお薬を貰ってもらう方法

 こちらだと病院側が薬を仕入れたり、調剤したりする手間が省けるし、何といっても薬をストックしなくて良いのが楽なようです。(日頃あまり捌けない薬でもひとりの患者さんに与薬する必要があれば仕入れなければならないので、病院側は薬をストックして置きたくないのです)
 でも病院側はしっかり処方料は取れます。

2・・・病院内に薬局がありお会計と一緒にお薬をお渡しする方法
 
 こちらは上記の反対で病院側はリスクがありますが、何といっても患者さんがお払いする医療費(薬剤代も含めて)が上記の病院より安価です。

 少しでも医療費を抑えたいのなら‘2‘の院内薬局体制の病院がお勧めです。
 そのような病院は患者さんのお財布面まで配慮してくれている。ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきましてありがとうございました。
薬局にも一般の商店と同じような原理があるのですね。

お礼日時:2005/06/02 12:28

どうもそのようです


参考URLです
ここを読んでも 専門外の私には詳しいことはわかりませんが、。。。

参考URL:http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/yakyok.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べていただきましてありがとうございました。
参考サイトを見ましたが素人にはちょっと分かりにくいですね(^^ゞ

お礼日時:2005/06/02 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!