

変な質問ですみません。
明治時代でも、当時の高層ビルと言える施設があったと思うんですね。
たとえば1890年 (明治23年) 建設の帝国ホテルとかあると思うのですが、他のビルでもいいのですが、上層階つまり2階以上のフロアでのトイレはどうしていたのでしょうか?
今ではどんな高層階でも各フロアにトイレが必ずあって、水洗で地下の下水道に流されると思うのですが、あんな昔のビルの上層階では一体どうしていたのか不思議に感じました。
まさかトイレの時だけ、いちいち一階に下りて、ポッチャン式のトイレで用をすましていたわけではないと思うのですが ・・・
それともっと遡って、江戸時代にも木造3階建ての店舗とか飲食店とかあったと思うんですが、その時の2階や3階のトイレはどうしていたと思われますか?
あるいはお城の天守閣の上の方とか ・・・
当然、下水道なんて存在しなかったですよね。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本に初めて下水道ができたのは明治17年(1884)で
東京神田に汚水排除も含めた近代下水道ができました。
水洗トイレは歴史が古く、日本では平安時代に野玄式便所、
世界的にも1595年にイギリスで現在のような洋式水洗トイレがうまれ
19世紀には一般に普及していました。
また下水道がなくても汚水槽をつくれば
水洗トイレは使うことができます。
下水管を通して地下の汚水槽に貯め、
浄化槽できれいにして上澄みを河川に流すか
あるいは汲み取ればいいわけです。
世界的には1860~70年代以降は
都市部で二階以上にトイレがあるのは
高価とはいえさほど珍しくはなくなっていきます。
TVドラマの「大草原の小さな家」でも
雑貨屋が自宅の二階にトイレをつくるはなしができてきますよね。
あれもこのくらいの時期です。
江戸時代、三階建ての建物自体が少ないですし
高楼にはトイレはありません。
昔はトイレは離れにあるのが普通でした。
階ごとにトイレがあるなどというのは後世の発想です。
城の天守閣は登って見ればわかりますが
人が住むようにもなってませんから
当然、トイレもありません。
あれは物見やぐらであって、住居ではありません。
ちなみに安土桃山時代の大阪にはすでに下水道がありました。
大勢の人間が密集するとしてでは下水道は欠かせません。
平城京にすら下水の痕があります。
もちろんこれは糞尿だけでなく生活廃水を流すものです。
No.1
- 回答日時:
高層建築で、技術的にも高いものと言われると「霞ヶ関ビル」でしょう。
明治時代ですと、浅草十二階(凌雲閣)が知られています。
それまでは、高い建物と言えばせいぜいお城ぐらいですから。
ですが、どうやら中は、展望台や物売りの店ばかりですから、トイレについては外かと思います。
なお、その建物には日本初のエレベーターが設置されていたそうですが、危険で使用停止になったそうです。
洋式のトイレが一般に普及したのは、昭和40年代からであって、それまでは和式と小便器に分かれているようになっていましたので。
下水道(水洗トイレ)についても、昭和40年代から普及しています。
(東京では東京オリンピック前後からでしょう)
それまでは和式トイレで、くみ取り式トイレが主流でした。
これらも、高層建築の普及に関係しているようです。
凌雲閣
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/taitou-imamu …
なお、江戸時代のトイレについては、ほとんど外に設置されていたのです。
というのは、トイレは不浄の場所として忌み嫌われて、屋内に設置されるようになったのは、戦後のことでしょう。
江戸時代のトイレは、外部にあったのかほとんどで、その糞尿については江戸の周辺の農家が買い取っていたそうです。
というのは、良質な堆肥となるのでお金を出して購入していたそうです。
たいていの庶民は長屋住まいですので、長屋に一カ所か二カ所ぐらいの廁(かわや=トイレ)があり
その肥料代を、長屋の大家が副収入としてもらっていたようです。
大きな商家やある程度の大きな武家では、その屋敷の外れに廁があって、それを回収してもらっていたと思います。
また、お殿様の場合にはやはり城の中にトイレがあるようです。
それで間に合わない場合を考えて、おまる等も用意していたようです。
また、狩り等で野外に出かけるときには、小便器のような筒を持っていく武士もいて、
それで殿様が尿意をもよおしたときには、袴をはいたまま筒を差し込んで用を足したそうです。
興味深いお話、有難うございました。
おそらく昔、高い建物があったとしても、上層階にはトイレがなかったんでしょうねえ。 勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 商店街 【大阪駅前第1ビル〜第4ビル】大阪人でもなかなか大阪駅前ビルに定期的に休日等で通い詰め 4 2023/05/21 18:24
- 事件・事故 タワーマンションについて 7 2022/11/02 23:25
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- その他(住宅・住まい) トイレに設置している手洗い場の下水の臭いについての質問です。 昨日の夜、突然屋内と屋外が下水臭くなり 5 2022/08/22 13:20
- 一戸建て 注文住宅の二階トイレを付けるかどうか 質問です。 二階建ての注文住宅を建てるにあたり、二階にトイレを 13 2022/05/04 09:32
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- リフォーム・リノベーション トイレの飛び散り汚れ 3 2022/07/10 08:27
- リフォーム・リノベーション 便器の水 4 2023/03/25 18:28
- 一戸建て 一戸建てのトイレについて。 矮小地に家を建てます。 一階をLDK、二階を寝室にするのですが、リビング 7 2022/05/05 09:30
- 一戸建て 水漏れでお聞きします。 一戸建てで一階にある風呂の脱衣所の上の天井から水漏れがあるのです。ポタッ、ポ 8 2023/06/21 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中年になるとどこにでも立ちシ...
-
もし、公共のトイレで自慰行為...
-
多機能トイレ使う人
-
女子トイレに侵入した疑いで男...
-
和式トイレの攻略方法
-
トイレでおしっこをこぼす父を...
-
知的障害者の方のトイレの処理...
-
職場のトイレについて。 いつも...
-
WWⅠの塹壕戦ではトイレはどう...
-
男子トイレ、女子トイレに分か...
-
要介護認定調査についてです
-
最近見かけるんですがコンビニ...
-
是は、いいと思う。これだけ、...
-
介護職を辞めようか悩んでいま...
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
職場で、母親と同じ職場でアル...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
同日に算定できますか?
-
パヨクの服装
-
福祉施設での電気剃刀の使いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし、公共のトイレで自慰行為...
-
最近見かけるんですがコンビニ...
-
首を吊るときって、縄を首の下...
-
職場のトイレについて。 いつも...
-
賃貸オフィスビルのトイレの使...
-
職人さんの工事現場などでのト...
-
百貨店のトイレの汚物で汚され...
-
ラバーシーツの正しい敷き方
-
なぜ日本には変質者が多いので...
-
トイレの犯罪について
-
トイレでおしっこをこぼす父を...
-
中年になるとどこにでも立ちシ...
-
明治時代の高層ビルのトイレは...
-
自分がトイレに行きたい時に限...
-
ポータブルトイレの介助をする...
-
全国の留置場や拘置所ではすべ...
-
男性へのトイレハラスメントが...
-
横シーツの目的
-
トイレの周りを汚す祖父の介護
-
ベッドメイクのお仕事したいん...
おすすめ情報