dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建物の滅失に備えた保険の掛金は、当然建物の価格が関係しているでしょうが、新築の場合この「建物の価格」はどうやって計算するのでしょうか。

建物の価格とは建築業者に支払った金額でしょうか?

事業用建物の場合、建築業者に支払う金銭には事業許可を得るための費用(役所への届出、地域住民との折衝費用)、建物のデザイン・設計費用、建築業者の利益等が含まれます。

最建築費用だと新築時に建築業者に払う金額よりかなり安くなります。

また、保険の掛金の基準になる「建物の価格」に建築業者の利益が含まれるとすると、建築業者が利益を多く取るか取らないかで保険の掛金に影響するということでしょうか。

A 回答 (2件)

新築の場合、業者に支払った額が新築価格と言うことになります。



再築する場合、設計、デザイン料は不要になりますね。
建物の価格は当然建築業者の利益も含まれます。やはり、利益無しで建築してくれませんので。
ただ、あまり利益率の高い業者ですと建築依頼も来ないでしょうから、あまりに不当な利益は考えにくいと思われます。(只でさえ、過当競争の業界ですので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doctor_money様。御回答ありがとうございます。
新築価格より再建築価格の方が安いようですね。
実際、損保会社は新築価格・再建築価格のどちらを基準に掛け金を産出するのが一般的なのでしょうか?

お礼日時:2005/06/02 07:50

損保ですから、車の車両保険と同じような考えでいいと思います。

普通に業者の利益などは入るでしょうが諸費用までは入りませんよね。まあ実際には結構適当な金額で掛けるでしょうが、簡単な試算表などはあるはずです、面積や屋根、壁の材質など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aldimeola様。御回答ありがとうございました。
やっぱり試算式がありますよね。
依頼している建築業者と保険業者に繋がりがあり建築業者に支払った金額(こちらからは教えていない)での保険の掛け金を算出しきました。
掛け金を減額してもらう余地はありそうですね。

お礼日時:2005/06/01 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!