
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「両者は日本人には同じ様に聞こえるでしょうか」
この場合、こういう一般化された陳述はどうかなという感じですが、「expressly」という単語が聞き取れるくらいの実力であれば、「explicitly」との混同はないと思います。配布の要約は事前に用意されていたでしょうから、講演で「expressly」という単語が使われ、要約では「explicitly」という単語が使われたというのは充分ありうる話です。
「また両者は用法、意味にはっきりした違いがあるでしょうか」
少なくとも、ここでは、同じ意味で使われたと推測できます。
形容詞としての定義を確認してみましょう。
explicit
1 a : fully revealed or expressed without vagueness, implication, or ambiguity
URL: http://tinyurl.com/b9afb
express
1 a : directly, firmly, and explicitly stated
URL: http://tinyurl.com/cyrwg
explicitの項にこういう解説もあります。
EXPLICIT implies such verbal plainness and distinctness that there is no need for inference and no room for difficulty in understanding
EXPRESS implies both explicitness and direct and positive utterance
URL: http://tinyurl.com/b9afb
以上はご質問で使われたと思われる意味での比較ですが、当然のことながら、この二つの単語には独自の意味もあります。詳しくは上記のURLを参照ください。
例えば、express trainはexplicit trainとは言いませんし、また、explicit books and filmsという場合、「express」では「explicit」の意味は出ません。
最近私は"はっきりした答えが得られない、明確な返答が出来ない”事が多いのでふと以前のことを思い出し、この2つの場合はどちらの言葉を使ったらよいのかなあと思ったのです。
御説明から推察しますとexplicitlyは話し言葉(verbal)で、expresslyは explicitlyよりも積極的で、強い言葉と言うことになりますか。
また日本人にはexpresslyを聞き取るのは簡単だと思いますが、 explicitly を聞き取るのは簡単ではないと思います。explicitlyのtは私のような普通の日本人には聞き取れないのでは、と思います。そうすると、Rと Lの区別がつきにくい普通の日本人には2つの単語は同じ様に聞こえるのではないかと思ったのです。
詳しい御回答有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
「はっきりした答えが得られない、明確な返答が出来ない」
人生の真理だと思います。
試験の問題には正解があります。しかし、人が生きていく上で直面する問題は正解もなければ模範解答もないことが多いと思います。「大学で何を専攻するか」、誰もが一度は直面する問題ですが、一人一人が自分なりの解答を見出すしか解決方法がないといえましょう。
日本語のラ行音は英語の「l」と「R」の中間で、日本語を母国語とする者には「l」と「R」を聞き分けるのは困難を極めます。米国に15年住んでいますが、「royal」と「loyal」、「little」と「riddle」を聞き分けられるとか、「exprobration」のような単語を聞いて「l」と「R」を区分して綴れるとか、そんな白々しいことはとてもいえません。この点でも意見は一致しています。
例えば、
We expressly rejected their proposal.
という文章を聞いて、副詞の「expressly」が聞き取れるとしたら、「explicitly」ではなかったといえるのではないか、というのが言いたかったことです。「expli」と「expre」まででは判定困難というのは分かりますが、特に「explicitly」のように「ly」が続く場合、「t」は比較的聞き取りやすいのではないでしょうか。
因みにAT$T Labsの音声変換サービスがあり、URLは下記の通りで、ここで実験してみてください。もちろん、講演や会話の場合、聞き取りにくい話し方の人もいますからこのサイトの発音ほど明快であるとはいえないかもしれませんが、参考にはなります。
とりあえず、こんな文で試しては如何でしょう。
He explicitly avows her intention.
I expressly ordered the visitor to leave.
URL: http://tinyurl.com/bxw5
私は禅問答のような話をしているのではないのです。Aからはっきりした答えが得られないから、間に立っている私はBに対して明確な返答が出来ない状態であり、これをEnglishに直す場合、Explicitlyが良いかExpresslyがよいかを考えているのです。
Explicitlyのtは、はっきり発音されるのですか。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 図書館情報学 講演を聞いたり、図書館で本を読んでいる時、眠くなったらどうすればいいでしょうか? 私は歴史が好きで、 1 2023/05/03 20:56
- 経済 日本の経済成長率を上げるには 6 2023/06/13 17:36
- 楽器・演奏 ★クラッシック・ピアノについての質問です 2 2022/04/15 15:31
- 政治 これは日本とアメリカの財源問題を同時に解決する一石二鳥の天才的な政策ですね? 39 2023/05/29 07:27
- その他(悩み相談・人生相談) うーん。。。なぜ、本当のことを言ってくれないのでしょうか。。。 1 2023/03/18 15:40
- 政治 立憲民主党の代表の言っている言葉「国葬挙行を改める気持ちが1ミリでもあるなら…」は正しいのか? 8 2022/09/13 21:29
- 政治 ねずみ講事件を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね? 9 2022/12/01 16:35
- 日本語 「話しかける」と「話しかけている」では意味が全然違いますか? 話しかける→一方的に話をし始めようとし 2 2022/09/29 10:49
- 健康保険 交通事故で健保を使っての整形外科・整骨院の併用受診 2 2023/06/06 21:37
- その他(資産運用・投資) つみたてNISAの口座開設 7 2022/08/31 07:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
長い間
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
プログラミング:関数名Termの...
-
「痴女」を英語にするとどんな...
-
listen toは句動詞ですか?
-
「照れくさい」と「ばつが悪い...
-
お守りを英語で説明したい
-
Creepy Nutsのイントネーション...
-
Tha = The ?
-
中央線立川行きで
-
legume と pulse の違い
-
[ボキャブラリィ]とはどういう...
-
gannaって何の略??
-
医療分野の英単語でparatonic
-
「愛着」「同一視」「抑制」
-
意訳お願いします★
-
英語の長文において単語に最も...
-
英語で喋っている人の話を聞い...
-
店員と客との会話、店内アナウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
会社の「部」「課」「事業本部...
-
perkという単語の意味 ゲームで...
-
「痴女」を英語にするとどんな...
-
stepsとprocedure
-
「あたり」 「ごとに」 「ず...
-
かっこいい名前をつけたいです!
-
熟語と連語のちがい
-
英語で「担当者」は?
-
thenのあとにカンマは必要?
-
「そのかいあって」は一つの単...
-
変革を英語で言うと?
-
「ian」と「ist」
-
Piece Priceって何ですか。
-
英訳スラング?お願いします
-
impoverishedという単語があり...
-
“red pepper”とは赤ピーマンの...
-
フィンランド語で「お帰りなさい」
-
英語で「検索候補」
おすすめ情報