dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 内容証明を作成する上でワープロによる作成は
認められるのでしょうか?
認められるのなら、以下の点に関してご教授ください。

○一行辺りの字数と全体の行数は?縦書き?横書き?
○升目を印刷しないといけないのか?
○印字する紙の大きさは?
○手書きの用紙を寸分たがわず再現しないといけないのか?
○文中の標記に英文を入れなければならない場合の
 字数のカウントは?(半角?全角?)
○縦書き作成の場合、英文は横を向いてもいいのか?
○ワープロソフトに雛型はないのか?

以上です。

また、弁護士が代理人になっている場合は
当事者名と併記して良いのでしょうか?
それとも、代理人名のみで出すのでしょうか?

ご回答宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

ワープロ打ちはOKです。



あと、わかるものについて回答列挙いたします。

○一行辺りの字数と全体の行数は?縦書き?横書き?
縦書き 一行20字以内及び26行以内
横書き 一行20字以内及び26行以内(職場で採用)
     一行26字以内及び20行以内
    一行13字以内及び40行以内

○升目を印刷しないといけないのか
→なくても大丈夫です。

あと、参考事項として
1.料金(配達証明付を前提)
80円+420円+420円+300円=1220円
つまり、普通郵便代+書留代+謄本代+配達証明代で最低1220円かかります。

2.印鑑は三文判(認印)でOKです。

3.内容証明は原則として当方、郵便局、先方用の3部準備します。但し、複数の相手に同文を送る場合は人数分必要になります。(例えば2名に同文を送る場合は4部必要。)

4.住所、氏名は内容証明書通りに省略せずに書きます。
宛先の先頭に「被通知人」と入れる
差出人の先頭に「通知人」と入れる

     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧な回答ありがとうございました。
御礼遅れて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2005/06/16 00:49

一度自分で内容証明を作成したことがあります。


下記URL をよく読んで 作りました。参考になると思います。
http://www.naiken.jp/
http://ganbalaw.jp/contents/naiyosyomei/naiyosyo …

参考URL:http://www.ganbalaw.jp/contents/naiyosyomei/naiy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきました。
御礼遅れまして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2005/06/16 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!