dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日茨城のゴルフ場で(リモコンのカートでキャディーさんはナシ)前の組はアベックで二人、こちらは男女4人、私たちは一打目を打ってグリーンが空くのを待っていた所、先の組がホールインで旗を立てたのを見て2打目を打ったこの時私のボールがたまたまナイスショットでグリーン中央にオンそのまま転がってグリーンを出るところの先の組の足元へころころと、3ホール先で前が詰まり相手がすごい剣幕で怒ってきた、相手はグリーンを出てから打つのがルールだと言っていたが、旗を立てたら打っても良いですよという合図で素早くグリーンから出るのがマナーだと思うのですが正しい判定は?

A 回答 (7件)

この質問を拝見させていただいて驚きました!


グリーンを出るところに足元に転がって行きましたと書いてありますが、ボールがその位置まで到達するまでにはアドレスの時間、スイングの時間、ボールが飛んでいる時間があるわけで、ということは旗を挿してからすぐに打ったということでしょうか?
仮に前の組が多少遅いとしても、1ヤード単位で打ち分けられるとしても常識はずれもいいとこです。もし、まぐれ当たりで当たっていたらどうするつもりだったのでしょうか?
仮に打ち込んだとしても、「すいませんでした」と、一言あれば前の方もそんなには怒らなかったのではないでしょうか?
これはゴルフ以前の問題です。
正しい判定はとありますが、みなさんが回答されている通りだと思います。
    • good
    • 0

ルールやマナーはお互いの権利義務をより明確にするために生まれましたね


「旗を立てたら...」そばにまだ「人」は居ますね
そして、あなたはそこに届く可能性のあるクラブを手にしていたはずですね
にもかかわらず、「当たる可能性があるのに打ち込む人は居ない」とおっしゃっています
そして、たまたま、飛距離が十分でなかったので、落ちた球が転がって相手の足元に行った
あなたは、fishhowl66さんもおっしゃるように、自分を正当化しようとしていますね
アマチュアの飛距離はプロのように正確ではありません、あなたは、自分の飛距離のバラツキまで可能性を考えていたでしょうか?
答えは「NO]だと思います

現在、中国が日本を非難しているように
肝心な事をさておき、自分の有利になる条件ばかり探しているように見受けられますね

あなたは打ち込んだ相手の方にお詫びをしたのでしょうか?

追記の文章からして、社会でも指導する立場にいらっしゃる方と見受けました
でも、後進の方を曲げて導かないようにお願いします
あなたが逆の立場に居たら、相手のかたと同じように感じたのではないでしょうかか?
もっともっとお互いを尊重しあっても、ほんの10秒か20秒待つだけでお互いが気持ちよくプレーできるのですから、いいのではないかと、そのくらいの寛容さがあってもいいのではないかと思う次第です

自分が判断を誤ったら、素直に認めて誤る気持ちが欲しいと思いますね
    • good
    • 0

そのホールはショートですか?


ショートなら余計に配慮すべきであったと思います。(グリーンから出た後打つべきです)
3ホール後になって激高する相手もよくないと思うのですが・・・
キャディさんがいる場合ホールアウト後に後方のグループに声掛けをされます。「お待たせいたしました」って感じで。私もラウンド中進行が遅いと感じた場合キャディさんなしの場合は一礼するよう心がけてます。
次回からの参考にされてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

質問に書かれていない事がありませんか?


それが原因です。

足元にコロコロ転がったぐらいで、
3ホールも先で「すごい剣幕で怒ってきた」

私には理解できません。
    • good
    • 0

ゴルフのルールブックのマナーの項目にすべての


プレーヤーはホールアウトの後ただちにグリーンから
出ることが、かいてあります、(ホールアウト後も
グリーン上でスコアーをつけたり反省会をしたりする人が多いので)が、
実際の場面はわかりませんが
このケースの場合旗をたて普通にグリーンを離れたのにボールが近くに飛んできたので、怒っているのです
皆さんが回答されているように、旗が立ったルら打ってもいいという合図でなくグリーンを出てから打つのが慣例となっています、貴方のプレーのスタートが
早かったようですね!
こうゆうときは、追いついたとき、先ほどはすいません、番手を間違えたもので!といって謝ると相手も
そんなに怒らないですみます、
    • good
    • 0

ゴルフのマナーというより人間性に疑問を感じます



kitisan25さんが申されるとおり
マナーは危険を避ける為の「常識」ですね
マナーを守るか、守らないかを問いかけるより
ボールが前のプレーヤーに当たる可能性を
考えない人間性に驚きました

JR西日本の大きな事故、それに続く色々な事故
全てに共通する事ですが
自分だけ「人間」と考える方が多いですね
でも、ご質問の内容では、考える事を忘れたあなたも
自分を「人間」と考えていられるようですが
考える事を忘れたら、人間としての資格がなくなって
いる事を思い出してくださいね

きつい言い方ですが
マナーとは「謙虚な事である」と教えてくれた
方が居ります
この言葉を理解していただければと思う次第です

アドバイスまで

この回答への補足

ボールが前のプレーヤーに当たる可能性が有るのに打ちこむ人はいないと思います、又自分だけが「人間」と考えている人も一部の人だけでそれ程多いとは思いませんこの件で教えてほしい事はグリーンを出てから打つのがルールだと言われたので「言われ方が尋常ではなかった」これについてのルール又は規則があるかあるいはマナーの問題なのかを知りたかっただけです

補足日時:2005/06/06 09:59
    • good
    • 0

自分たちが終わったら速やかにグリーンを離れるのが先行グループのエチケット、後続の人は先行の人がグリーンを離れる(本当はグリーンを離れるだけではなく、ボールが届かない範囲まで出る)のを確認してから打つのがエチケットです。


なぜこのようなエチケットがあるのかを良く考えてください。
これらは先行グループの人に後続グループが打ったボールがぶつかる事故を防止するためのものなのですから、旗を立てたら打ってもいいというのは明らかに間違いであるということがおわかりいただけると思います
もし仮に先行グループがもたもたしていたとしても、後続グループが安全が確認されないうちに打ってしまうのは許されることではありません。この場合は、後続グループは先行グループに対しては早くしてくださいと口頭で促す程度でしょう。

参考URL:http://golfpark.co.jp/information/etiquette/

この回答への補足

自分たちが終わったら速やかにグリーンを離れるのが先行グループのエチケット、後続の人は先行の人がグリーンを離れる(本当はグリーンを離れるだけではなく、ボールが届かない範囲まで出る)のを確認してから打つのがエチケットです。
貴重なご意見有難う御座います、上記のことが全てだと思いますが、グリーンを出るまでは打たない、これがルールだお前ら全員頭をさぜて謝れとまでいわれ、この場合ルールとしてはどうなのかが知りたかったのですが、

補足日時:2005/06/06 08:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!