
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数学のように一定の法則に従って考えることを論理的といいます。
つまり一定の設問に対して必ず同じ答が出てくるような、そして他の問題の答と矛盾しないような答を導くやりかたが論理。そして、なぜそうなるのか、なぜそうでなければならないのか、を明らかにするのが理論です。
もっと大雑把に(少々乱暴なのは承知)いえば、論理は方法ないし手段、理論は体系なので方法や手段や事実などを一つのまとまりとして組み上げたもの、です。
No.5
- 回答日時:
Microsoft Bookshelf Basic Version3.0 によれば、
理論…個々の現象に適用し得るものとして組み立てられた、普遍的かつ体系的な説明・概念・知識の総体。
論理…1.与えられた条件から正しい結論が得られるための考え方の筋道 2.現象を合理的・統一的に解釈する上に認められる因果関係。
と、あります。
高校生なら、まずは辞書の意味から入るのが必要かと。
個人的な意見ですが、できるだけ、複数の辞書を引いてほしいですね。だって、もうすぐ大学生or社会人でしょう?
例を挙げます。
アインシュタインが考えた相対性理論、日本に昔から伝わる、「風が吹けば桶屋が儲かる」理論、どちらも仮説に基づいた「理論」です。
そして、相対性理論は多くの人に検証され論理的な正しさが証明されており、ノーベル賞を受賞する成果を挙げました。
その一方で、「風が~」理論は、論理的に飛躍しており、理論としては厳密さや一般性に欠けるために、落語のネタ程度で片付けられ、科学的な主張とは認められていません。
論理と理論の本来の使い方というのは、上記のようなものだと思うのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、「理論的に考える」というのは、意味から考えると少し違うのかな、と。前の(No.2)方がお話したように、理論的と論理的を混同しているのでしょう。
もしかして私の主張にも、何か、論理的な飛躍や欠如が見られるかもしれません。その際は、遠慮なく突っ込んでください。
No.4
- 回答日時:
いろいろな道が縦横に走っているひとつの街を論理とすれば、目的のところへいくのに適した道が理論というのはどうでしょうか。
未知でないところを通ろうとすることが理論的でないということになり、また論理の反対は一本の道もない荒野のような場所ということにならないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
論理(logical)の反対として、
アドホック:adhoc(その場その場の、場当たり的)
という言葉が用いられることがあります。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=ad-h …
論理=思考に基づく、に対して
アドホック=思考によらない、という感じだと思います。
論理的に考えるは、物事を順序だてて考える、という意味に使いますが、
理論的に考えるは、理論に基づいた考え方をする、というのが本来の意味だと思いますが、論理的のつもりで使われることが多いような気がします。
No.1
- 回答日時:
論理・・・議論、思考、推理などを進めていく道筋。
理論・・・ある物事に関して、原理、法則をおりどころとして筋道を立てた考えた認識の体系。
って辞書に書いてました。
論理は、上記の意味そのままで、理論は、知る限りで、もっとも最善であると考えた認識の体系だと思います。
論理の反対を調べたのですが、ありませんでした。
わかりません。あるのかなぁ?適当?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- 心理学 心理学のレポート 1 2022/06/26 14:40
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 外国株 ウォール街のランダムウォーカーは間違いだ、バンガード分散投資理論は間違いだ。 ピーター.リンチ ご存 1 2023/04/08 13:51
- 物理学 相対性理論は正しくないという人について。 2 2023/01/14 20:56
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 明らかに質問者が経験豊かで賢くて正論を述べているとき、その資質がないのにそれを批判回答するのは? 9 2023/07/23 22:55
- 法学 言論の自由 3 2022/04/18 07:38
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
アインシュタインはなぜドイツ...
-
色を好まない天才型VS色を好む...
-
低学歴でもノーベル賞はとれる...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
たとえと例えばの違い
-
昔は科学として見なされていた...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
論理と理論の違い
-
田中耕一さんの先駆者のヒレン...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
「科学的」と「合理的」の違い...
-
オーストリアに天才が多い理由
-
科学者の言う「危険です」は信...
-
ルートを手書きすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
「文化進化論」と「文化伝播論...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
科学化の意味
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
助詞「に」についても質問があ...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
UFOと幽霊
おすすめ情報