
3年程使っていたHDDが壊れたので、
MaxtorのHDD(DiamondMax 10 6B250R0 250G U133)を購入しました。
私のシステムは、
M/B:Gigabyte GA-7VAXP-A Ultra
Memory:IO DATA DR400-512M/ST×2
Graphic:玄人志向 GFX5200-LA128C
です。
早速HDDを接続して、OSのインストールをしようとしたのですが、HDDを認識しません。
その時の表示画面を以下に示します。
Award Modular BIOS v6.00PG, An Energy Star Ally
Copyright (C) 1984-2003, Award Software, Inc.
GA-7VAXP Ultra F4
Check System Health OK
MainProcessor : AMD Athlon(tm) XP 1100MHz
<CPUID:0681>
Memory Testing : 1048576K OK
Detecting IDE drives ...
と長い間(50秒近く)表示され、その後
Primary Master, Slave 共に「None」と表示されます。
画面が切り替わり、
MBUltra133 (PDC20276) BIOS is not installed because thre are no drives attached.
Verifying DMI Pool Data............
Boot from CD :
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されます。
BIOSがインストールされていないと表示されたので、
調べてみるとちゃんとBIOSの画面は立ち上がります。
FirstBootにHDD-0、SecondBootにHDD-1と設定しています。
また、ジャンパピンの設定を変え、HDDをMaster、Slaveとつなぎ変えてみても、同じ症状です。
CMOS Setup Utility をチェックしてもHDDを認識しません。
CMOSの電池を抜いて、CMOSをクリアしたのですが、症状は変わりません。
私の知識では、HDDの故障なのかどうか全く分かりませんので、
もし、同じ経験がおありの方や、知識がある方がいらっしゃれば、
アドバイスをいただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CD,DVDといった光学ドライブも認識されてないようですが、接続してないんですか?
もし光学ドライブがあるのに認識されていなければ、最初に疑うべきはIDE ケーブル
でしょう。次に、マザー側のIDE コネクタピンが曲がったり折れたりしてないかどうか。
ケーブルやコネクタが何ともなければ、光学ドライブだけ接続し、認識するか確認。
ここで認識しないようでは論外!ディスク以前の問題です。
認識できれば、ハードディスクに何かあると考えます。ハードディスクをベイから
外して電源ケーブルだけをつなぎ、ディスクを手に持ったままマシンの電源を入れて
みます。ディスクが生きていれば、スピンアップするので、持っていると感触で回って
いるのが解ります。もし至って静かなら、ディスクが動いてません。「スピンアップ
しないぞ!どうしてくれる!」とか何とか言って、ショップで交換してください。
ディスクが回っていると解れば、さっき光学ドライブをつないでいたIDE ケーブルで
ハードディスクをつないでみて、BIOSから見えるかを確かめます。ここでは、まだ
光学ドライブはつながない方がいいでしょう。これで見えたら、いよいよ全デバイスを
つないでBIOSに見てもらいます。
(もちろんその都度、電源は切ってくださいね)
ハードディスクだけだと見えるのに、光学ドライブをつないだら見えなくなった…と
いうことなら、デバイスの相性でしょう。プライマリとセカンダリに分離して、それ
でもダメならいずれかを交換です。
BIOSのコピーライトからして、137GBの壁があるとは思えませんが、全てが正常と
確信できるのに動かないなら、BIOSアップデートも試す価値があります。
>CD,DVDといった光学ドライブも認識されてないようですが、接続してないんですか?
CD-ROMを接続しています。起動画面では表示時間が短かすぎて確認できませんでしたので、
BIOS画面で確認するとちゃんと認識されていました。
>認識できれば、ハードディスクに何かあると考えます。
>ハードディスクをベイから外して電源ケーブルだけをつなぎ、
>ディスクを手に持ったままマシンの電源を入れてみます。
>もし至って静かなら、ディスクが動いてません。
アドバイスの通りに、早速確認してみました。
手で持ってみても静かなままで、振動も全く感じません。
データ用のHDDを手で持ってみると、振動を感じました。
ということは、スピンアップしていないということですね。
早速明日にでもHDDを交換してもらいに行こうと思います。
丁寧なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、質問と全く関係ないことで申し訳ありませんがFSBの設定が間違っています。
>MainProcessor : AMD Athlon(tm) XP 1100MHz
<CPUID:0681>
この部分から判断して使用されているCPUはThoroughbredコアのAthlonXP 1700+ではないでしょうか?
そうであれば、FSB133×11で1.47GHzで動作させるのが定格です。
今はFSB100×11で動いている状態です。
M/B上のディップスイッチでFSBを変更できます。
質問の件ですが、全く振動せず暖かくなったり魅しないなら動作していませんね。
こうなると、電源ケーブルを繋ぎ忘れるという初歩的なミスでもあれば別ですが初期不良の可能性があります。
購入店で動作チェックをしてもらった方がよいでしょう。
FSBの設定間違いも指摘して頂きありがとうございました。
早速ディップスイッチでFSBを変更します。
パソコンは何度か自作したこともあり、初歩的なミスも疑ってみましたが、
チェックした限りでは、おっしゃるとおり初期不良だと思われるので、
明日、早速購入店で動作チェックしてもらおうと思います。
親切なアドバイス、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pc9821で外付け5インチfddを取...
-
2.5インチ 外付けハードディス...
-
裸族のお立ち台のHDDが認識でき...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
3TBHDDが認識しない
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
CHKDSKを実行しても修復しない。
-
1TのHDDを初期する時間
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
複数の内蔵HDを外付けすること...
-
壊れたPCからiTunesデータを移...
-
パーティションアライメント調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローカルディスクをリムーバブ...
-
pc9821で外付け5インチfddを取...
-
BIOS画面でハードディスクが無...
-
SSDが認識しない (ディスクの管...
-
HDDレコーダー用のHDD、フォー...
-
HDD故障、復旧不可でしょうか
-
BIOSからSSDを認識しない
-
PATA(250G)のHDDを認識しません。
-
裸族のお立ち台のHDDが認識でき...
-
HDDが認識されない
-
外付けハードディスクが壊れて...
-
外付けHDD をPC に認識させたい...
-
外付けHDDのファイルが開けない
-
増設HDDがBIOSを認識しません
-
IDE→USB接続の2.5HD...
-
3.5 HDD CASE マイコンピュータ...
-
増設HDD(内蔵)の容量が正しく認...
-
hddが認識しません
-
半年しか使っていない外付けHDD...
-
HDDがディスクの管理に表示され...
おすすめ情報