
死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。
その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか?
今、インターネットでいろいろなページをみていたら
A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。
B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。
銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。
とありました。
どとらが正しいのでしょうか?
Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。
「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A,B共に正解です。
凍結は、金融機関が死亡したことを確認できた時からされます。
死亡情報は、主には新聞の死亡広告です。取引のある方で顧客情報と一致が取れれば凍結処理をします。その他では、家族等からの申告もあります。
銀行としては定かな情報でない限りは凍結処理はしないです。
沢山のお客様と取引しているので、銀行側が死亡の事実が分かって凍結するのはごく一部の方だと思われます。
銀行が知らなければいつまででも口座が使えたり、普通に解約出来たりします。
No.6
- 回答日時:
こんばんは~☆
私の経験ですが・・・
亡くなった人の預金が一億前後くらいではAの部類ですね。
Bも聞きますが、それは特別な場合です。
ただの金持ちではなく、資産家の家でよく『来ちゃった!固まっちゃったわ~』聞きますよ。
No.5
- 回答日時:
よっぽどの資産家でない限り遺族が金融機関に届出ない限り解りません。
だから一般人はAと思ってたらよいです。
あと凍結されても葬儀費用とかに150万くらいまでは引き出しは可能です。
まあ普通には降ろせませんが・・・
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
サイトに書いてあることがすべて本当のことだとは思ってはいけません。
活字になったことが本当だとするのであれば、AとBでは明らかに矛盾します。
私の父が亡くなったときには、預金の整理でAの状態の方に近かったです。
Bを見ると、毎年日本で亡くなる人がどれくらいいるのですが、交通事故でも8000~9000人ですが、病気や怪我で亡くなる人はこの何倍もいるでしょう。その亡くなった人の情報が、その人が預けていたとする銀行に直ちにどこから情報が入り、本人認証は誰が行って、預金口座を凍結できる権限があるのでしょうか。
明らかにおかしいと思います。
書いてあるサイトの信憑性が疑われますが、どんなサイトで、内容を書いた本人の実名入りの署名や銀行や公的機関の名称が入ったものでしょうか?
個人のサイトでは、事実も誤まりも玉石混合で何が正しいのかが分かりませんがいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
実際のところ、Aが正しいです。
実際に何年も死亡した人名義の口座を利用している人もいますから。
ただ、田舎の人間の話では、Bもあるようです。
田舎の町なんて、みんな顔見知りで誰がどうしたかなんて情報はツーカーですから。
でも、窓口で手続きを踏めばお金はある程度下ろせますよ。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
私は仕事でお客様の口座等の管理をしています。
経験上、ABもあります。
それは金融機関によるようです。
どこから。。。とはっきりいえませんが
確かに死亡情報等は流れます。
また金融機関にバレなきゃ 口座の凍結もありません。その場合、法的に発覚した時 大変なようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続で残高証明を取った後で発生する入金の様式11「相続税がかかる財産の明細書」への記入 2 2023/05/03 11:07
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- 相続・贈与 故人の口座からの引き出し 7 2023/06/26 14:48
- 通信費・水道光熱費 公共料金の支払い方法(クレジット払い)の名義人変更手続きの仕方についての質問文です 2 2023/02/19 18:31
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 死んで年金停止すると銀行凍結? 13 2023/02/20 21:50
- 死亡 故人の口座について。 4 2023/07/04 14:43
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 相続・贈与 単純相続について 6 2022/07/01 14:38
- 預金・貯金 死亡時銀行口座の凍結 9 2022/06/19 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公共料金のお支払い名義人変更...
-
相続放棄と傷病手当金
-
故人の貯金や預金の引き出しに...
-
ろうきんの口座番号と支店名が...
-
振り込み相手の口座名義はどこ...
-
振り込んだ側の名義や口座番号...
-
振込先の名義にアルファベット...
-
銀行振り込みで相手先口座名義...
-
口座に振り込んでもらう際、本...
-
文字数が多い口座名義
-
銀行口座開設申込みの際の勤務...
-
銀行の自動引き落とし。名義人...
-
金融機関・支店コードについて
-
口座を開設した支店でしか出来...
-
銀行振込・名義人の名が違って...
-
会社からの給料を振り込んでも...
-
100万以上のお金を別の銀行へ振...
-
自分名義の口座から自分名義の...
-
楽天銀行 口座名義 ユ)アイ・...
-
銀行口座は1度解約すると、再度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛人契約の支払いについて。 ご...
-
脱税だと言われた。確定申告し...
-
日本で共有名義の銀行口座をつ...
-
故人の貯金や預金の引き出しに...
-
公共料金のお支払い名義人変更...
-
預金通帳の占有権と所有権につ...
-
自分名義の携帯を祖母に持たせ...
-
行方不明者の預金口座について
-
毎月生活保護費をゆうちょ銀行...
-
死亡時の銀行口座の凍結
-
共有の貯金を、使ったり持ち逃...
-
架空名義人・架空口座を開設し...
-
私の生活費請求の言い分は通る...
-
元嫁が嫌いです 彼と付き合って...
-
子供名義の預金通帳について
-
これは贈与税の対象になりますか?
-
勝手に代表取締役にされました。
-
振込口座を教えるときって
-
故人の預金整理
-
子供の名義の銀行通帳とカード...
おすすめ情報