dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母方の祖母が逝去しました。
先日私が結婚をしたばかりで、夫婦揃っての場合どうしてよいのかわからないことが多いので、教えてください。

1.夫婦で通夜・告別式に参列しますが、その際の香典は主人の名前のみでよいのでしょうか?またおいくらくらい包むべきなのでしょうか?

2.主人にはお母様がおります。遠路になるのですが、告別式に参列していただくのが一般的なのでしょうか?
その際はお車料等はお渡しすべきですか?
参列されない場合はお母様のお名前で弔電・供花等を頂戴してもよろしいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

1.香典は、もらったほうで「香典帳」という記録簿を作り、半永久的に保管します。

転記する人の手を煩わせないためにも、世帯主一人の名前で出します。連名にするものではありません。

金額は、ほかの結婚している孫、つまりいとこさんと歩調を合わせるのがよい思います。
銘々が包む香典のほかに「孫一同」などとして供花や供物を供えることもありますから、そのときは仲間になってください。

2.喪主はどなたでしょうか。母方とのことですから、あなたのご両親ではなさそうですね。
弔意は故人に表すものではなく、喪主に表すものです。
喪主・喪家から見て、ご主人のお母様はかなり遠い存在かと思いますので、あまり無理はされないでよいと思います。お母様が、ご自身の意志でお参りされるなら、引き留めることもありませんし、そのとき車代を出すかどうかは、喪家が判断することになります。

遠路お出かけいただかなくても、あなたが香典を預かっていくだけでよいと思います。弔電は会社関係が主、供花や供物はもっと近い親戚の役目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ございません。
みなさんのご回答を参考に、身内で色々相談させていただきました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/12 19:40

1、これは、「親族」である、あなたの名前で出すべきだと思います。

(住民票は関係ないでしょう。)

2にもかかわりますが、いまの時代、「長男だから、次女だから」という差別はありません。
(そもそもが、明治以前はほとんどの日本人に「○○家」はなかった。戦後の民主主義で「○○家」中心をやめることになるまでの数十年の歴史になんで縛られる人が多いのか不思議です)

2、は、うちの場合、弔電だけしてもらいました。(頼んだわけでなく、亡くなったことを報告したら実家の方で判断して)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。
なるほど、色々な説や考え方があるんですね。
本当に参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/12 19:42

ご愁傷様です。



1.ご主人の名前だけでも構わないと思います。
  ただ、まだなじみがないのであればご夫婦連名の方が親切だと思います。
  いくら包むかは、相談者さんのご両親に相談されて、他のいとこの方の金額からそんなにはなれていない方が無難だと思います。

2.遠方なら参列されなくてもいいと思います。ご本人がされると言われたら、して頂いたらいいと思います。
  来て頂くのではなく、ご本人の意志ですから「お車代」はいらないと思います。お小遣いで差し上げるのはいいと思いますが。
  お気持ちですから、弔電やお供えはありがたく頂いたらいいと思います。

大変でしょうが、しっかり御見送りしてあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました!
1については両親と相談します。
2はそのようにします。
本当に助かりました。゜+.ヽ(´∀`*)ノ ゜+.゜

お礼日時:2005/06/10 09:24

ご愁傷様です。



お香典は“ご主人”のお名前です。
金額は1万円~2万円でしょう。が、あなたにご兄弟がおられる場合はご相談されるほうが良いと思います。

あなたの母方のおばあさまという事なので、ご主人のお母様は欠席でも良いと考えます。(お付き合いの度にもよりますが)あなたのご主人が長男(跡取り)の場合のお義母様からのお香典は不要です。供花が妥当でしょう。(あなたのご主人のお立場を考慮して)

参考URL:http://www.familyhall.co.jp/mc10.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり身内と相談して、決める方がいいですね。
長男の嫁の場合、香典が不要だということは初めて
知りました。
ホームページも大変参考になりました。
本当にありがとうございましたヽ(・∀・`@)ノ

お礼日時:2005/06/10 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!