
No.2
- 回答日時:
言語学専門の辞典といえば、大修館書店の『言語学百科事典』か、三省堂の『言語学大辞典』が浮かびますが、こちらは、ご覧になりましたでし
ょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/01 23:00
三省堂の『言語学大辞典』のほうは、確か学校の図書館にあるらしいのですが
貸し出し中なので・・・(予約している余裕もないのです)
大修館書店の『言語学百科事典』は初めて聞く名前です。
図書館で調べてみます。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
文化の分野に比較文化学があるように言葉の世界にも比較言語学があります。
これはインド・ヨーロッパ語族といわれる欧州の言葉(英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語など)が共通の祖語をもつことに気がつき、各言語を比較研究する中で発達した学問です。比較文化学は対象とする文化が限定されていないので、同じ比較する学問でありながら内容が少し異なります。一方、対象言語学は互いに共通の祖語をもたない二つの言語(日本語と英語など)を比較対照して各言語の性質、特徴を研究する学問です。本来ならこちらを比較言語学と呼ぶべきですが、ヨーロッパで先に狭義(上述のように)の比較言語学が確立していたため、このような分かりにくい名称がつけられたようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/01 22:57
なるほど・・・
学問として成立した年代の違いから、このような
呼びわけになってしまったということですね。
それぞれの概要はだいたいわかりました。
あとは、それぞれの具体的な研究方法などについて
調べたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
all of you と you all の使い分け
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
especial と special
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
NET NETとは何ですか
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
半角のφ
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
訂正前と訂正後(英語でなんて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報