dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目、現在共働きの27歳女です。
先日妊娠が分かり、病院で検査したところ6週だそうです。

私は結婚→出産という流れは自然だと思っていて避妊もしていなかったし
以前から夫婦で「自分達の子供はこう育てたい」みたいな話もしていたので
妊娠が分かった時、私らも親になるのね~だなんて嬉しい気分になりました。
しかし、夫に妊娠のことを伝えたら返ってきた言葉は「どうするの?」でした。
喜んでくれるとばかり思っていた私は唖然としてしまいました。

夫は仕事でいっぱいいっぱいで手伝えないし、
私にはまだ育児に専念できるくらいの度量がないだろう、
俺はちゃんと子供を育てられる自信がないから今はいらない、と言われました。
「仕事辞めて主婦になってもイライラせずに育てられる自信があるのか」と攻められると
(小学校低学年までは家にいてほしいというのが夫の要望です)
初めての妊娠で、実家も遠く身内に援助を頼めない私にとっては
「頑張る」とは言えても、自信を持って「大丈夫!まかせて!」だなんて言えませんでした。
それが夫にはますます不安だったみたいで「やっぱり無理じゃないか?」と言われました。

今は両親揃って未熟で不安があっても子供と一緒にゆっくり成長して行くもんだし、
夫婦で協力し合って、不安を解消していくものだと思っていたけど違うんでしょうか?
こんな状態で子供を産むなんて私が間違っているのでしょうか?
夫にいらないといわれたら・・私はどうすべきなのでしょうか?

今の段階で既に悪阻があり、めまいや吐き気に悩まされているのですが
夫は仕事で忙しく今日も仕事後飲み会があるということで夜まで一人。
自分の甘さを悔やみ(こんなことなら避妊しておけばよかったとか)
何で妊娠しても幸せな気分になれないのか・・
自信喪失して誰にも連絡を取る気にもなれず一人で悶々と考えては涙が出てきてしまいます。

A 回答 (24件中11~20件)

読んでいて自分の妊娠したときのことを思い出しました。



最初に結論ですが、子供を産む事は間違いではありません。そして誰もが最初から完璧な親ではなく、子供と共に成長します。恐らく、ご主人は不安なのでしょうね。皆そうなんだけど。

二年前、妊娠が発覚したときは我が家では反対で主人は「おお、よかった!ぜひ産んでくれ!」しかし私は就職したてで「正直、まだいらない…」とまるっきり逆でした。
そもそも産みたくなかったのはまだ経済的に余裕がない(結婚で貯金がかなり減ったので)のと私自身がまだまだ子供で自信がまったくありませんでした。
押し問答が続きまったく喜べないまま一週間が過ぎました。仕事で重い物を持つよう言われて持ち上げたとき、お腹が痛みました。そのときに「まずい!赤ちゃんが」と思い改めて命がいるんだと気づきました。

その後冷静に考え、避妊もせずにいた自分が考えなしだったし、この子を無事に産む事がこの子に対する責任の取り方だと思いました。「いずれ」が「今」なんだと。
ちなみにお医者様に「まだ産むかどうかわからない」と言ったら「今回はとりあえず諦めてじゃあまた次に、という考えはしないで下さい。妊娠、出産はそんな単純なものじゃない!」
と怒られました(当たり前ですね)

当然出産直前までこの先大丈夫なんだろうか…という不安は消えませんでした。でも出産したらどうという事もなく、なんとかなるもんです。今でもあの時産んでよかったと思っています。

ぜひともご主人とよく話し合って下さい。誰もが最初は不安です、でもやってみなきゃわかんないですよ!
ちなみに男の人は自分の体に変化がないので正直親になる実感はないそうです。お腹みてもいまいちピンとこないと友人の旦那さんに打ち明けられましたし…それで思いやりがない、自覚がないと喧嘩になる事は多いですし。
長文になりましたが、ぜひ頑張って元気な赤ちゃん産んでください!
    • good
    • 0

おめでとうございます。


今はホルモンの関係で不安になりやすいかと思います。
それに加えて、ご主人が喜んでくれないのではさらに不安になると思います。

>「頑張る」とは言えても、自信を持って「大丈夫!まかせて!」だなんて言えませんでした

誰でもそうだと思いますよ。

>夫婦で協力し合って、不安を解消していくものだと思っていたけど違うんでしょうか?

その通りだと思います、子育てだけでなく夫婦とはそうあるべきだと思っています。

>こんな状態で子供を産むなんて私が間違っているのでしょうか?

間違ってなんていません。

私自身はとても恵まれている身なので、長くなりますが励みになればと思い、私の回りの人達の例です。

1.ご主人は居酒屋を経営しているので、朝の10時から夜中の3時くらいまでいない。
さらに一人目はお腹の中にいる時に腸が閉塞していることが判り、38週に入るとすぐに帝王切開で出産・手術。二人目を上の子が6ヶ月の時に妊娠。
現在上の子が3歳半、下の子が2歳でやっと楽になってきつつあるよーって言ってます。

2.ご主人はお医者さんで、朝7時から夜は終電までいない。上の子の時は何もなかったけど、下の子は早産で病院に入院してる間は毎晩泣いていたそうです。

3.ご主人は制服を扱っている会社にお勤めなので、年末から入学式のシーズンまではお風呂と着替えにしか帰ってこない。

4.ご主人は飲食店を経営していて、妊娠がわかった時に「育児は協力出来ないから」と宣言された。
妊娠中に母子手帳ケースが欲しいと言っても
「そんなもん、昔のおかあちゃんは使ってなかったやろ。いらんいらん」と言って、買ってくれなかった。でも子供が生まれたら、
その日に母子手帳ケースを買ってきてくれて、
「この子の為ならなんでも買うたんで」って言ってくれたそうです。

皆共通して言ってるのが
たまに早くご主人が帰ってくると、生活リズムが狂うそうです、帰ってくるなら子供が寝てからにしてって(笑)

sweetbitterさん自身は嬉しかったんでしょ?
その気持ちを大事にして下さい。
私自身、妊娠してる事がうれしくなったのは6ヶ月をこえた辺りでした。(遅い?)
出産間近になると「あーこの大きなお腹とももうすぐでおわかれなんてさみしいなー」なんて思ってました。
今は妊婦さんを見るとうらやましい限りです。
    • good
    • 0

最初からイライラもせずに自信たっぷりに子育てが出来る人なんて誰もいませんよ。


親も子供と同じ、子供が1歳なら親も親として1歳、それで試行錯誤しながら育てていくんです。子供に日々成長させてもらっていくんです。
育児なんて母親ひとりの仕事ではないし、夫婦が行為をした結果当然のごとく赤ちゃんを授かったわけですから、あなたひとりが決断したり、悩んだりすべきものではないはずです。

私も今3人目を妊娠中で、同じくらいの週数です。
くよくよ悩んでいてはお腹の赤ちゃんのためによくないですよ。赤ちゃんは確実にあなたを頼りにあなたのお腹の中で日々成長していってるんですから。
初めての妊娠はいろんな不安がありましたよ。自分の時間だってなくなるし、自由に出かけることもできなくなる・・とかいろいろ考えましたが、今ではやはり産んでよかったとしか思えません。

ご主人が受け止められないのなら、ご実家のお母さんに今の気持ちを受け止めていただいてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お体の調子はいかがですか。

きついようなら、できるだけ休んでくださいね。
みなさんの回答を見て、ちょっと心配になったので、老婆心まで。
sweetbitterさんは出産をお考えのようで、それはそれで立派な決心だと思うのですが、もし、中絶をなさることになったとしたら、そのことで激しく後悔をされたり御自身を責められたりすることのないように、と願うのです。
確かに、中絶は心にも体にも深い傷を残してしまうことでしょう。ですが、出産・育児もまた大変なことなのです。女性の体と心に大きな負担となるのです
「今の段階で既に悪阻があり、めまいや吐き気に悩まされているのですが夫は仕事で忙しく今日も仕事後飲み会があるということで夜まで一人。」
このようなご主人の存在は、子供が産まれた後、あなたにとって「重荷」にこそなれ「助け」にはならないように思えてなりません。
どうぞ、ご自身のことを何よりも大切になさってください。お願いします。
    • good
    • 0

こんばんは。



お体の具合はいかがですか?

私も教員をしています。旦那さんが教員ということで思わず出てきてしまいました。

教員の仕事が忙しいって言ったって、そんなにたいしたことないです。確かに終わりのない仕事ではありますが、普通の教員は家庭も持ち、子どもも育てながら教員をしています。
あまりに完璧主義なのでしょうか?

旦那さんは、教員として子どもをどう思っているのでしょう?
完璧な子なんていません。自分も含めて。

でも、教員なのに完璧に子育てできないと、他人に教育できないというおそれのようなものがあるのかもしれません。他人に偉そうにこうしたらああしたらという割に自分はできない、だとしたら教育ができなくなる…というような。

でも、もう妊娠したのでしょう。旦那さんは、中絶というものが本当に分かっておっしゃっているのでしょうか?その実際の方法についても…。もしかして薬を飲んで終わり、とかそんな風に思っているのでは?
手術の実際を知っても、「いらない」って言えるのでしょうか。
中絶されて、赤ちゃんは消えるわけではありませんよね。もう体も心臓もありますし…。
一度、参考URLのページをご主人に読んでもらってください。

経済力もある(これほど安定した職はないですよね!)、すでに結婚もして社会的に何ら問題もない、それなのになぜ…。

最後に、とても考えさせられる詩を一つ紹介します。でも、もし中絶という結果になったなら、読まない方がいいかもしれません…。涙が止まらなくなるので…。でも旦那さんには読んで欲しいな…。

お体大事になさってください。

http://www7.plala.or.jp/rukachan/baby.html

参考URL:http://www.geocities.jp/uri_922/top.html
    • good
    • 0

既にたくさんのレスがついていますが。

。。

ご主人がおっしゃるような子育ての「度量」「自信」が、子育てする前から十分備わっている人なんて、いないと思います。それが備わるまではほしくない・・・というご主人の言葉は、単に子供がほしくない自分の、都合の良い言い訳のようにしか聞こえません。申し訳ありませんが。

あなたのお腹の中には六週間前から小さな命が息づいているんです。今、この瞬間も一生懸命、でもママの体の中で安心しきって生きているわけですよね。胎児だってもう立派な人間だと思いますよ。
その命を簡単に「いらない」って言うなんて・・・。
そもそも避妊をしなければ子供ができる可能性があることは当然分かっていながら、ご主人も避妊をしなかったわけですよね。それで子供が実際にできてから「今はいらない」って・・・。それはないでしょう。無責任だと思います。傷つくのはご主人ではなく質問者さんの体なんです。そこのところをご主人はどう考えているんでしょうね?質問者さんも冷静に考えてみて下さい。

こう書いている私ですが、実は妊娠した時は「え!?」と動揺した覚えがあります。でも夫とそういう行為をした以上、夫と私は親として責任もって生み、育てるのが当然です。
そして生んでみたら、自分の子供って想像をはるかに上回って、かわいく、愛しいです。夫も同じみたいです。
私は質問者さんのように妊娠前に「子供をこう育てたい」なんていう思いは全然なく、育児のことなんて全く、何も知りませんでした。自分が一番!っていうような考えでした。もちろん育児の自信なんか全くなかったです。
でも、そんな私でも何とか母親を頑張っていますよ。

第三者として質問者さんの文章を読んでみて一番感じてしまったのは、ご主人の無責任さです。
・・・ごめんなさいね。きついかもしれませんね。でも言わずにいられなかったもので・・・。
    • good
    • 0

sweetbitterさん、おつらいですね。


読んでいて涙が出そうです。

今、隣で3ヵ月の子どもがスヤスヤ眠っています。
確かに育児は大変です。
でもそれ以上の喜びもあります。
誰だって、最初の子の場合、親になるのは初めてです。
最初から自信のある人なんていません。

できるなら産んであげてください。
お腹に宿った瞬間から命です。
それをいくら悩んだ挙句とはいえ、
産ませる気もないのに、避妊もせずに、中絶をすすめるような男性が教員をやっているなんて
信じられません。
そんな人が、人の子を教え導くなんて。

シングルになってでも産んであげてください。

たとえ5年後、産んでいいと言われて産んだとしても、
今回中絶していれば、一生罪悪感を抱えて生きていくのは質問者様です。

強引に…などといわず、両方のご両親に報告してくださいね。
強引でかまわないと思います。
    • good
    • 1

体調はいかがですか。


その後、ご主人との話し合いは持たれたのでしょうか。

最初に質問を読んだとき、私と似たような人がいるんだなぁと思いましたが、私が何か書き込むと離婚を勧めているように受け取られてしまうかもしれないとも思い、やめました。
でも、皆さんとのやり取りを読んで、やっぱり心配になったので……

ご主人は教員ということですが、教員が避妊もせずにできた子供を「どうする」なんて発言するとは教員の資格ないと思います。(個人的には人間としても許せないです。)
私も教員をしています。教員の一番の仕事は子供たちの命を守ることです。授業や部活ももちろん大事ですが、最も大事なことは、毎日、子供たちを無事に元気に学校から送り出しご家庭に帰すことです。地震や火災、最近では不審者からも子供たちを守らなければなりません。学校内でも様々な事件が起こっていますよね。命の尊さについて事ある毎に子供たちに語りかけ、大切にするように呼びかけているはずです。
中絶する様子を撮影したビデオがあるそうです。お腹の中の赤ちゃんは殺されると分かって必死に逃げ回る姿が映っているそうです。ご主人はその命に向かって「どうする」と言っているんです。

部活が忙しいのはわかります。ただ、運動部の正顧問の先生でも「奥様のつわりがひどいから」「子供が熱を出して」と早く帰る先生も多いです。よっぽどのことがない限り(大きな大会が控えているとか、部内に問題が発生したとか)。お互い様なので認め合うことですよ。飲み会まで出なくちゃいけないなんて判断基準がおかしいと思います。奥さんやお子さんを大事にする先生の方が概ね生徒にも人気あるし。

私と似ていると思ったのは、私も元配偶者に同じようなことを言われた経験があるからです。
生理が一週間遅れ、私が「妊娠したかな」と言ったら(というか言い終わらないうちに)「堕ろして」と言われ絶句しました。数日後、話し合いました。彼は「堕ろすことがそんなに大変なことだとは知らなかった。薬か何かを飲んでおしまいかと思っていた」「二度とこんなことは言わない」「悪かった」と言いました。26歳にもなって何を言うのかとあきれましたが、彼の言葉を信じることにしました。このときは妊娠していませんでした。
そして、1年後に同じことがありました。「堕ろして」とは言わず「どうする」でしたが。私はこの人はこの後も変わらないだろうと思い、離婚しました。離婚の挨拶(?)をするために彼の両親の元へ行き、理由を説明しました。彼の両親もあきれ、私に謝り、彼のお父さんは「考え直してくれないか」と私に言いましたが、彼のお母さんは本当に私を気の毒そうに見て謝るばかりでした。

離婚したとき私は30歳になっていました。早く再婚して早く子供……と思っていましたが、5年も付き合って結婚した彼とこんなことになったのがトラウマになって今も結婚できません(具体的な話は何度かあったのですが)。
でも、年齢のことを考え、子供が欲しいとお願いし(彼と神様に)、授かりました。来月第2子出産予定です。もちろん、私のこの生き方は理解できない人の方が圧倒的に多いし、人に勧められるものではありません。私もこんな人生を歩むことになるとは思っていませんでした。
それでも今とても幸せです。子供はかけがえのない存在です。子供に恵まれて、すべてに感謝できるようになりました。
後から思い返すと、この元配偶者の非人道的な言動に思い当たることがいくつもありました。好きなときって気が付かないんですよね。恋は盲目ってこういうことなんだなぁと。

難しいと思いますが、冷静に考えてみてください。
今回のことで、話し合いを持たれ、彼は変わると思いますか?
信じたいとは思われると思いますが、信じ続けられる相手かどうか見極められるか……難しいですよね……
でも、自分の人生を無駄にしない方が良い選択なのではないかなと思います。限りある時間ですから。後悔が少ない道が見つかりますように。

長々とすみませんでした。

この回答への補足

回答くださった皆様、本当に有難うございます。
後程お礼は全ての方にさせていただきますが、
まずは補足欄をお借りしてご報告を。

昨夜改めて夫と話をしました。
お互いの間に大きな勘違いがあることが分かりました・・
おそらく最初に「どうするの?」の反応が来た時に悲しすぎて
そして辛い時に傍にいてくれなかったというだけで
私自身が全てネガティブに捕らえていたようです。

「どうするの?」と不安に思ったのは
私の体と精神状態を心配してということでした。
仕事のストレスだ、夫が構ってくれないだで
イライラしていることがただでさえ多い上、
私は体が弱く、生理痛もかなりキツイ方なので
既に吐き気と眩暈に苦しめられているのを見て
「出産に耐えられないだろう」と思ったらしいです。
(度量は「余裕」の間違いだ!と言われました。)

そして「いらない」というのは
私が泣いているのを夫が「妊娠が辛いのだ」と勘違いして
「そんなに自分を責めなくて良い、俺も別に欲しいわけじゃない」
という意味だったようです。

私は産みたいのだ、そう伝えたら、
「それならそうと早く言えよ!
 産みたいっていうんだったら協力するんだから!」と怒られました。
・・バカですよね、私。
もっと早く自分の意思を伝えれば良かったのに
相手の気持ちを問い詰めるばかりで
考えてみれば一言も夫に「産みたい」と言っていなかったかも。

励ましてくれた皆様のおかげで何とか頑張れそうです。
これから不安になることもたくさんあるかもしれないけれど
皆さんの励ましやアドバイスを心に留めて
少しずつでも強くなるよう前に進んでいきます。
本当に有難うございました。

補足日時:2005/06/20 17:43
    • good
    • 0

NO.17です。



よかった~!おめでとうございます!
すっごく嬉しいです♪

sweetbitterさんのお気持ちを思いやってのご主人のご発言だったんですね。
お互いに相手の気持ちを思いやって悩んでたんですね。
一安心です。

これから暑くなります。過ごしにくい季節です。
私も昨年夏は妊婦でした。
暑いうえにつわりでつらいでしょうが、
つわりってお腹のベビちゃんからの、元気だよってサインなんですって。
そう思うと、がんばれますよね。
がんばれなくなったら、またここにその相談をしてください!

どうぞお体おだいじになさってくださいね。
    • good
    • 0

No.5です。


よかったですね。
やっぱり、妊娠、出産して自分が親になるって、大変な事だから、
いろいろ不安になってしまうんでしょうね。
ご主人の誤解が解けた上、あなたの事をとても心配してくれているやさしいご主人だって事が
改めて分かってよかったですね。
ご実家が遠いということですが、他人でもこんなにたくさん親身になって考えてくれているんです。
もし辛くなったら、また、相談に来て下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!