dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で私が使用しているPC(DELL Dimension2400C OSウィンドウスXPホームエディション)に
サイトが勝手に立ち上がる(1日に100回以上立ち上がり、デスクトップがすぐに埋まってしまうほど)アドウェアが入ってしまっています。
 スパイボット、アドウェアSEパーソナル、ノートンアンチウィルス、などを使用し削除するのですが、一瞬消え…5秒ぐらいで復活します。
 アドウェア(Adware.EliteBar)の場所は特定できていますが、 C:\WINDOWS\SYSTEM32\temperror32.dat
 こいつを復活させるプログラムがどこかにいるんでしょうか?また、それはどうやって削除したらよいのでしょうか?邪魔で邪魔で困っています。(それ以外は多少重いぐらい)どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

うーん


アドウエアによっていろいろ
ありますが‥
まずセーフモードで起動
して
スパイボットで検索したら
どうでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。BUT…
セーフモードで起動してスパイボットでもノートンアンチウィルスでもやってみましたが、駄目でした。復活するんです… 

お礼日時:2005/07/05 09:29

復活といえば、「_RESTORE」フォルダまたは「System Volume Information」フォルダ内で


ウイルスが発見されるが、感染ファイルを修復、検疫または削除することができない。

しか、思いつかないんですが、XPでは、管理者権限で入って、

1.[スタート] ボタンをクリックする。
2.表示されたメニューの中から [マイ コンピュータ] を右クリックし、[プロパティ] を選択する。
3.[システムの復元] タブをクリックする。
4.[システムの復元を無効にする]にチェックを入れる。
5.[適用] ボタンをクリックして設定を保存する。
6.[OK] ボタンをクリックしてウィンドウを閉じる。

として、復元機能を無効の状態で、駆除して、
その後、有効に戻す。で、どうでしょう。

でも、この復活って再起動で復活だったような気もします。
別にオンメモリでワームが居るのかな?

URLは、Windows XP のシステムの復元機能を有効/無効にする方法

参考URL:http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …
    • good
    • 0

EliteSideBar 07.dllを削除したら起動しないと思うのですが。


ポップアップをさせないソフトを導入するのも手かもしれません。

あまり、自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 09:27

Windows\SYSTEM32にファイルがあるのでしたら、むやみに削除しない方が良いかもしれません。


(以前その場所に寄生したアドウェアを、ノートンアンチウィルスの指示に従って削除したらExplorerが起動しなくなってしまい、泣く泣くDOSモードからCドライブのみの再セットアップをした経験があります…)
大きな支障がないうちに、大切なデータのバックアップを取って再セットアップすることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり、データのバックアップを取ってリセット(再セットアップ)するしか方法がありませんか…
 銀の皿にゴキブリの糞が付いたから溶かして作り直すみたいな… しのびないですが、他に方法が見つからなければそうします…。ありがとうございました。 

お礼日時:2005/06/21 10:12

SpySpotter


そのアドレス見るとこんな感じかもしれませんね

http://www.google.co.jp/search?biw=1244&hl=ja&q= …検索&lr=lang_ja

参考URL:http://www.google.co.jp/search?biw=1244&hl=ja&q= …検索&lr=lang_ja

この回答への補足

回答ありがとうございます。ごめんなさい全然違います

補足日時:2005/06/21 10:06
    • good
    • 0

Symantecのサイト


http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/ …
に削除方法がのっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もちろん試しましたが、削除出来ませんでした… 

お礼日時:2005/06/21 10:02

一回初期化してみてはどうでしょう?初期化すれば直るものがほとんどです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最終的にはそうしようかと思ってはいますが、データのバックアップ等の処理を考えると… もっと手軽な方法がないかなと… ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/21 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!