
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「漢字は大きく、平仮名は小さく」
毛筆時の字配り作法の一つとして、これを学校の指導計画として取り入れているところもあるようですね。
(私の育った地域では聞いたことありませんでしたが)
フォントの世界でも、明朝体など毛筆系は意識してそのようにデザインされることもあるようです。(参考URL参照)
しかし、それもケースバイケースで、フォントのデザインやタイトルとして使う場合などは、そうとも言い切れないようですね。
質問者の方が、原稿用紙に書くときに、ペン習字のような書体で書かれるならば、仮名は気持ち小さく書くというのも、少し古風でイイ感じになるのでは?と私は思います。
ただ、世の中は字がうまい人ばかりではありません。
そういう意味では汎用的には、文字の大きさを揃えるというのがわかりやすいのかもしれませんね。
参考URL:http://www.fontworks.com/typography/zatsugaku/ji …
No.8
- 回答日時:
その先生は、
「文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツ」を
研究されている先生なのでしょうか。
それであれば、根拠のある意見なのでしょうけど。
単に、字が小さすぎて読みにくい学生がいるから、
「人に読んでもらうときは、読みやすいように大きく書けよ」
とかいう意図じゃなくて??
確かに、普通に考えて、字の大きさがある程度揃っていたほうが
読みやすいとは思います。
特に原稿用紙であれば、マス目があるので
マス目の中ににバランスよく大きめに字が書いてあったほうが
読むほうとしては、楽に読めますよね。
こういう当たり前のことを、あまりに乱筆な
学生に対して注意した言葉であれば
理解できるのですが。
そうでなければ、なんでそんなことをいうのかな
って思います。
「仮名」を少し小さめにっていうことは
わたしも小学校等で習ったし、そうでもなくても
画数の少ない字を小さめに書いたほうがバランスがよいのは
よく理解できるのですが・・・。
他の方もおっしゃってるように活字であっても、
字の大きさには差がつけられています。
多分原稿用紙を書く上でのキレイに見せるコツを教えてくれたんだと思います。ちょっとカッってなったので思わず書いてしまったので今では申し訳ない気持ちもあります;
ご意見ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>「漢字は大きく、平仮名は小さく」
というよりも「助詞を小さめに書く」と習いました。
↑上の「」内でいうと、「漢字は」「平仮名は」の
それぞれ「は」を少し小さめに書くようにと・・。
そのほうが「漢字」「大きく」「平仮名」「小さく」と
いう自立語=情報だけを目立たせて頭に入れられるので
読みやすいと中学の先生に教わりました。
それ以来、自分もそう書くクセがあるので、逆に
パソコンや書類の文字は全て同じ大きさで読みにくい
です・・。
No.6
- 回答日時:
> パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう?
これは間違い。
いいかげんな節穴教授ですね!
(おそらく、引っ込みがつかなくなっているのでしょう)
ワードで24ポイントの明朝体ないしはゴシック体文字を書き、500%にズームしてみると鮮明にわかります。
私は、若い頃にレタリングをやっていましたが、そのときの指導では、仮名は漢字よりも心持ち小さめに、と指導されました。街中の広告文字で、明朝体あるいはゴシック体で書かれた文字を観察してみればよくわかります。
余白をメいっぱいに使用する丸文字フォントもチェックしてみましたが、明朝体の平仮名よりも大きめになるとはいえ、500%にズームすると、漢字よりやや小さめにデザインされています。この事実を突きつけても、「漢字も平仮名も同サイズ」なのでしょうか?
漢字と平仮名の、デザイン上の寸法比率はJIS規格で決まっています。よほど変わったフォントでも開発しない限り、漢字・仮名同サイズはありえないと思います。
あなたが正しい意見の持ち主だったとしても、これ以上節穴教授を追いつめるのはやめましょう。(^^;
確かに仮名が小さめに書かれていますね。私の意見は間違っていないことが分って安心しました。もう教授を追い詰めるのはやめますね(笑
ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は「漢字は大きめ、仮名は小さめ」と習いましたし、そう意識しています。
ご質問者と同じです。画数の多さ、平たく言えば「ごちゃごちゃ度合」の問題だと理解しています。本当に同じ大きさで書いたなら、異様に詰まった漢字と、スカスカの仮名になってしまうと感じるのですが。
書道の文字ほどの差はありませんが、印刷物の文字だって、(私の目には)はっきりと大きさに違いがあります。
当の教授の言を好意的に理解すると、極端に大きさに差をつけて、妙なバランスになった文面をイメージしていらっしゃるのかと思いました。パソコンや新聞のフォントも、基準線を引いたなら、わずかに漢字がはみ出して、仮名が小さめに収まっています。
多分教授も同じことが言いたかったんだと思います。
私も教授の意見も参考にしながら、少しでもキレイな文を書けるよう昇進したいと思っています。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「漢字 ひらがな 大きさ」
というキーワードでgoogle検索してみました。
諸説あるようですね。
また、「書」なのか「ポスター」なのか「便箋」なのか「原稿用紙」なのかによっても、向き不向きがあるかもしれませんね。(メリハリをつけたいポスターのようなものは、差をつけるとか)
同じ大きさを勧めているものとしては、下記参照URLのようなものがありました。
参考URL:http://hac.cside.com/bunsho/1shou/42setu.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) 「TABEROGU」を漢字と仮名で書く場合について 1 2022/07/19 20:55
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(悩み相談・人生相談) 綺麗って漢字より、美しいって漢字の方が書くの簡単ですよね。 綺麗系より、美人型とか書いた方が簡単です 2 2022/11/16 23:29
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- その他(教育・科学・学問) 同じひらがなが3つ連続する苗字 3 2022/10/09 10:50
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- 大学・短大 大学のオンライン授業についてです Teamsの名前を変えてほしいんですけど、大学の受けつけにいったら 2 2022/09/18 02:17
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
人名について・・・。
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
魚へんの下の点々が大
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報