
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音は、音波と言って空気の振動であることは、ご存知ですね。
音の高さは、周波数(単位時間あたりの振動数)で決まります。
音の大きさは、振動の振幅で決まります。
この空気の振動が耳の鼓膜を振るわせ音として聞こえるわけです。
この周波数は、人間にとって聞こえやすい範囲があります。
口笛の音は、人間にとって良く聞こえる高さの音だと言うことがあります。
同じ大きさ(同じ振幅)の音でも、低い音やずっと高い音は、聞こえにくくなります。
もう一つ口笛は、上手ならば、楽に大きな音(振幅)がでます。
さらに音の質の問題があります。
口笛の音以外に遠くまで聞こえる音を思い出してください。
子供の声、笛の音、時報の音など澄んだ音は、遠くまで聞こえます。
これに比べて濁った音は、届きにくくなります。
濁った音も、思い出して見てください。
澄んだ音と濁った音は、どこが違うのでしょうか。
音は、実は、上に書いた振動数が一種類でなく何種類かの高い音や低い音が混じっていて、その中の一番大きな振幅の音の高さに聞こえます。
この混じり方が音色になります。同じ高さでも色々な音がありますね。
この混じり方が少ないほど澄んだ音になり、遠くまで届きます。
それから、人間の耳も澄んだ音ほど能率良く聞こえます。
口笛の音は、上に書いたような良く届き、よく聞こえる音の性質を持っているからでしょう。
No.2
- 回答日時:
このサイト、の僕の質問でしょうかね。
(多分違うだろうけど)
そこでの回答から。
>「口笛はなぜ、遠くまで聞こえるの?」
>
>これは柳田理科雄氏の「空想科学読本3」にて科学的に解説されています。
だそうです。
一応僕の質問もリンクさせておきます。それがメインの質問じゃなかったんですが。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=103231

No.1
- 回答日時:
口笛は、唇や歯のすき間から空気が出入りさせ、乱気流を起こして鳴らします。
口笛は笛と同じで高い音程だから遠くまで届くのです。低音だったら遠くへ届かないでしょう。いろいろな音(音源、音波)がありますが口笛は人間や犬の聴覚のピッチとよく合っているから遠くでも聞こえるともいえます。スペインのカナリア諸島には口笛(指笛)で遠くの人と情報交換の出来る先住民がいました。伝統は今日でも残っていて島には指笛吹きの名手がいるようです。
http://www.basj.or.jp/jun/03jun.htm
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5245/radi …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/06 00:50
理由は高い音程だからという事なのですか..なるほど人の可聴音域と関係あるわけですね。
勉強になります回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
滝廉太郎作曲「花」の上手な歌...
-
5
卒業論文について 7~8分発表し...
-
6
年月の読みかた
-
7
「よおし」か「ようし」か? ...
-
8
さくら花幾春かけて老いゆかん...
-
9
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
10
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
11
短調など、悲しい曲はなぜ悲し...
-
12
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
13
音の合成について教えて下さい...
-
14
下敷きを曲げる時の音
-
15
音楽に関する四字熟語
-
16
人の耳は何メートルまで人の声...
-
17
どうしてミとシはシャープが無...
-
18
カデンツを覚えるには
-
19
聞こえてくるモールス信号について
-
20
db(デシベル)とphon(ホン)...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter