
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お義母さんが「近い親戚で」と仰られている以上、あまり仰々しくされるのを望んでおられないような気もします。
良かれと思った事が、返って、気を遣わせてしまう事がありますから。ですので、あくまでも「さりげなくされる」のが宜しいと思います。
質問者さんは恐らく出席されると思うので、その際に「両親からです」と言うことで、お菓子若しくはお線香等(3~5000円位)を差し上げるのはいかがでしょうか?
お線香は明らかに「ご仏前」ですが、お菓子であれば「お土産」という名目でも渡せますし。ただ、ご法事と言う事を考えると、やはり「ご仏前」として持って言ったほうが良いと個人的には思います。
こう言う事は気持ちの問題なので、「こうすべき」というものが無いので難しいですよね。

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
私なら・・・でお話致します。
主人の実弟であるので、面識がある・なしに関わらず実家から“お供え”を3000円程度の菓子等を預かり持参します。
3000円であれば先方に気遣い負担を軽減してもらえる事・主人の面目・私の嫁ぎ先での立場を考慮してます。
No.4
- 回答日時:
親戚間での冠婚葬祭は、もらいっぱなしというわけにはいかないのです。
たとえ、2、3千円の菓子箱一つの御供えとしても、もらったほうはきちんと記帳し、お返しの気遣いをしなければならないのです。
しかも、将来相手方で同じようなことがあったとき、同じように支出してなければならないのです。
つまり、親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが原則なのです。
一方、このように少々遠い親戚との冠婚葬祭を、煩わしく思う人々がいるのもまた事実です。
「近い親戚だけで行うから」
とは、
「法事ぐらいで、あなたの親とまではお付き合いするつもりはないのよ」
と暗に言っているのです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
。仏式の祭式に関わる仕事をしております。宗教者ではありません。
こういうご相談には、たぶんにお家それぞれの考え方がありますので、あくまで自分が相談された場合に参考意見として答えている、という感じで記して見ます。
ご両親分の御仏前を貴女が、「実家の両親からお渡しするように、とのことで・・・」と、差し上げるのが、いちばんスマートかな、と思いました。額は1万円で十分だと思いますけど・・・
生前の面識が無くとも、お仏壇にお祀りされているわけですのでね。
ご参考になればよいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- その他(家族・家庭) 嫁としてと言われたけれど 11 2023/04/21 14:41
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
- その他(家族・家庭) 親が予想以上に非常識な人間だと分かった時、皆さんならどうしますか? 弟が結婚して1年が経とうとしてま 5 2023/01/05 00:58
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報