
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うろ覚えなんですが、
笑…犬が竹のかごをかぶってしまって、もがいている様を笑われる
とかいう話があったような
あと、
米…農家の人が「八十八」もの手間をかけて作られる
(じゃあ、八十八の手間ってなんなんだ、って突っ込まれると答えられないですけど。(^^;
そうそう、申し訳無いのですが、
>木が箱の中に入ると困っちゃうからこまるという字は「困」など・・・
ご質問で挙げられている「困」ですが、
私の漢和辞典では
「木が かこいに入れられて伸びられないさまで、『くるしむ』『こまる』の意を表す」
とあるので、
正直に言ってそのままであるような気もします。
(ご質問は、「漢字の本当の成り立ちとは異なる説明」ということですよね。
それとも、わかりやすければ、本当の成り立ちと同じでもいいのでしょうか。
そうすると、
森…木がたくさんある
なんていうのも答えになってしまうんですが。
)
漢字のなりたちについては、複数の説があるかもしれません。
mimidayoさんがご存知(または 調べた)の「困」という字の本当の成り立ちはなんでしょうか、お教えください。
もしかして趣旨に沿わない回答をしているといけないので。
私の参照している漢和辞典
旺文社「漢和辞典新版」
本当の成り立ち・・・というよりも、NO1の方がおっしゃるような、覚えていられる・・
何に必要かといいますと、子どもたちは覚えにくいものではない!
と教える?ため。
ですから、本当の成り立ち、由来ではなく、あくまで覚えるためのもの。
こういったので、いいです。
きっかけは、力はうえが出るけど、刀はどうして出ないの?
門に日「あいだ」、同じく耳で「きく」口で「もん」これらを一度に覚えられないか・・・などから思い立ったもの。
よきアドバイスがありましたらお願いします。
No.9
- 回答日時:
ただ、これは「覚える秘訣」みたいなもので、本当に、木が箱に入ると困るから「困」なのかどうかは疑問です。
(人が閉じ込められたら「囚」ですが)漢字のうちで、多数派が「形声文字」といわれるもので、部首のほうで意味を表わし、残りの部分で「音」を表わす。
「銅」も「胴」も「同」が音でドウ、銅は金属で、胴は肉体。
No.8
- 回答日時:
実は私は、
ご質問と、No.1のお礼と、No.4のお礼を読んだ上で、
ご質問の意図に不明な点があるのです。
しかし、そのようなことにこだわるよりも、とにかく書きますので、
ご質問の意図に沿うもののみご採用くださいませ。( ^ー^)
食…食べることは「人」に「良」い
歩…歩くひとは「止」まることが「少」ない
砂…砂だらけ、「石」は「少」ない
動…「重」いものを「力」で動かす
痔…お「寺」のひとの病気
伝…「人」に「云」うこと、伝えること
No.7
- 回答日時:
子供のころよんだ学習雑誌にでていた話ですが,
博の右上には点があって,専の右上には点がない。→博士が帽子をかぶっている絵がかいてあって(角帽みたいなやつですね),字の頭に帽子を載せるから一画多いんだ,と。
(もともとの字=旧字体=でみると,専に点を打った形ではなく,全然別の字なのですが,博も専も戦後略字になったので点の有無だけの違いになってしまって,ちょっとまぎらわしくなったものです。詳しくは漢和辞典を。)
「人」も本来の由来は,人間一人の姿だそうですが,昔から「支え合わないと生きていけないからこう書くんだ」と言いますね。
テレビドラマ「3年B組金八先生」でも,79年か80年頃に先生が黒板に大きく「人」と書くシーンがありました。
(それが最初というわけではなく,それ以前にも聞いたことがあります)
他にも探せばいろいろありそうですね。
No.6
- 回答日時:
婆は、女に波(しわ)が出来たもの。
という失礼な、教わり方を、誰に受けたんだ!!おいら。
旧漢字なら、糸し、糸し(愛し、愛し)と、言う心。
という、綺麗なのがあるんだけどねえ。恋って漢字だよ。
糸、言、糸と書いて、下に、心が来る。
No.3
- 回答日時:
すみませんが、こういうのはいいですか?
東・・・木の間に日が昇ってくる
そのままやんか、と思う人がいるかもしれませんが、
私の漢和辞典では
「東」は
「底の無いふくろに物を入れて、両方の口をくくった形。袋の意。借りて、方角の『東』の意に用いる。」
と書いてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「廣」 について
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
対策を採る?取る?
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報