dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通、発着というと逆の方向を指しますが、発想と着想は方向が逆のようでいてよく考えてみると同じであるような感じもしますが、どうなのでしょうか。

A 回答 (3件)

広辞苑で調べました。



まずはそのままで。

「着想」
心に浮かんだ工夫。思いつき。

「発想」
思いつくこと。思いつき。

これだとたいした違いはありませんね。
次は分解してみました。
※番号が乱れているのは明らかに関係ないだろうという部分を抜かしたためです。

「想(そう)」
(1)思うこと。考えること。考え。「想像」「想起」「感想」「構想」「楽想」

「着(ちゃく)」
(3)ゆきつくこと。「到着」「着席」
(4)おちつくこと。「落着」「沈着」「実着」
(5)つけること。「着眼」「着手」

「発(はつ)」
(2)出ること。おこること。「発生」「発病」「突発」
(3)出すこと。おこすこと。「発議」「発起」「発電」
(5)出立すること。送り出すこと。「出発」「発信」「午前七時発(⇔着)」
(7)あらわすこと。明らかにすること。「発表」「摘発」「発掘」

となると

「着想」は心に浮かんだ「想(考え)」が何らかの形に「着(たどり着く)」・・・思いつき。



「発想」は自ら(でなくてもいいですけれど・・・)の「想(考え)」が「発(表に出される、あるいはあらわされる)」・・・おもいつき。

でしょうか?
あくまで私のイメージですけれど。
ニュアンスは違うんでしょうね。きっと用例も。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

新しい勉強の方法を教えていただいた感じです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/26 05:29

ぽっとでて、さだまった



そう思えば何の不思議もないような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 07:28

辞書を見ると、どちらも「思いつき」とか「アイデア」などとあります。

同じでしょうね。
個人的に「発想」は自分の中から生まれていたもの、「着想」は何か外部のものから得るものというニュアンスがあるような気がします。
「着想」は比較的新しい言葉らしいし、「着眼」や「着目」から派生したのではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどと思いました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!