
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「え」というのは、
・ア行:あ い う え お
・ヤ行:や い ゆ え よ
と2つの行に存在します。
しかし、古典の中に「ア行の動詞」は「得(う)」の1語のみです。
なので、他の動詞に「い」や「え」が出てきた時は、
すべて「ヤ行」になることを覚えておくべきだと思います。
ですから、「絶えず」の「絶え」は、
・絶え:ヤ行下二段活用動詞「絶ゆ」の未然形
ということになります。
同じような動詞に「老ゆ」「悔ゆ」などがあります(こちらは上二段ですけどね)。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/25 17:33
「得(う)」以外の他の動詞の「い」と「え」はヤ行なのですね。
とても役に立ちました。
詳しい説明とわかりやすい回答ありがとうございましたw
No.4
- 回答日時:
ヤ行下二段「絶ゆ」の未然形に打消助動詞「ず」連用形
じゃないでしょうか。
ちなみに「絶ゆ」の活用は
え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよ(未然・連用・終止・連体・已然・命令)
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「絶えず」の基本形、活用の種類、活用形を教えてください。
- 2 古典活用表と何形と基本形お願いします
- 3 古典活用表と何形と基本形お願いします。
- 4 古典活用表と基本形と何形お願いします。
- 5 古典の活用で、未然形には「〜ず」をつけますよね。 もし、「過ごす」なら、「過ごさず」「過ごせず」とい
- 6 古典 活用 基本形 文法的意味お願いします。
- 7 古典 活用 基本形 文法的意味お願いします。
- 8 高校の古典についてです、(傍線部の動詞の活用する行と活用形とその終止形を答えなさい)という問題です、
- 9 古典助動詞たり、り、ずです。 この問題なのですが、何故連用形や終止形だと分かるのですか?例えば連用形
- 10 「たそがれ」と「ゆうひ」と「ゆうぐれ」と「ゆうやけ」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「~である」の「ある」は、ど...
-
5
「問うている」と「問っている...
-
6
やりよる、やりおる どっちです...
-
7
いらっしゃりますか?
-
8
用法
-
9
「言胃」←これの読み方教えてく...
-
10
「なさりますか?」と「なさい...
-
11
「如し」は、必ず文末で、「如...
-
12
「○○によせて」の意味、使い方
-
13
古典の未然形と連用形の違いを...
-
14
‘問う’の過去形って何ですか
-
15
「せし」
-
16
願ってやみません・・・ってど...
-
17
「やってあげる」はどういう意味?
-
18
何と読むのでしょうか
-
19
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
20
「くださり」は正しい日本語で...
おすすめ情報