
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時は戦国時代という事で、話を進めますよ。
事実、もっともっとたくさんあります。
〔衣〕
ジュバン(襦袢)、カッパ(合羽)、メリヤス(莫大小)、カルサン(軽袗)、ボタン(釦)、ラシャ(羅紗)、ビロード(天鵞絨)、サラサ(更紗)、カナキン(金布)
〔食べ物〕
パン、テンプラ、バッテラ(鯖鮨)、カボチャ、カステラ、コンペイトウ、カルメラ(浮石糖)、アルヘイトウ(氷糸糖)、タバコ(煙草)
〔その他〕
カルタ、シャボン、カナリヤ、etc
結構、私達の身近にある物ばかりでしょ。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/08 06:19
わぉ~w(゜◇゜)w
カルタ・バッテラ・テンプラは、日本のモノだと思ってました(>_<)
ホントに、身近な物が多いんですね♪ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「牛乳」
伊豆下田のペルリさん(そう書いてある)が住んでたお寺は、牛乳発祥の地となっているわよ!
私が行ったときは、境内で「牛乳」売ってた。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/08 21:14
ぎゅ・牛乳~w(゜◇゜)w
これまた、ビックリです!たまたま牛乳飲んでたから、さらにビックリ(笑)
ありがとうございますm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
鉄砲とキリスト教についてはpusutaさんの仰るとおりで、ペリー来航より300年も前の伝来です。
ですが、リンゴについてはたしかにペリーだったかもしれません。
というのは、西欧種のリンゴの日本で最初の記録は、文久年間(1861~64)、福井藩主松平春嶽の江戸別邸でのものだったからです。
ペリー来航の直後ということで年代的にも合いますし、アメリカ種だったと記録にあります。
(在来種の甘くないリンゴはそれより古く、鎌倉時代からありました)
さて、ペリーが明らかに日本に伝えた物といえば蒸気機関(車)でしょう。
1853年に模型蒸気機関車を献上し、翌年には横浜で武士らを乗せて試運転が行われたと記録があります。
他に原始的な発電機、電信機、時計、望遠鏡、小銃、農具など33品目の献上品が持ち込まれた、とあります。
うち日本初上陸だったのはやはり有線電信装置でしょうね。
他の時計や望遠鏡、銃などは日本にもあったものですが、その技術は隔年の差があったようです。
参考URL:http://www.st.rim.or.jp/~iwat/zenshi-2/zenshi-2. …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/08 06:15
ほぉ~(*^~^*)
全然、知りませんでした(^~^;)農具もペリーからだったんですね!
とっても勉強になりました♪ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
戦国の騎馬は農耕馬?
-
5
武田信玄は優秀か
-
6
色は匂へど散りぬるを 我が世誰...
-
7
「才能の無駄遣い」と「宝の持...
-
8
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
9
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
10
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
11
【織田がつき 羽柴がこねし 天...
-
12
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
13
武田勝頼体制はなぜあそこまで...
-
14
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
15
何故、欧米列強は日本・中国を...
-
16
「寛恕」という言葉について
-
17
日本史 飛鳥時代 白村江の戦...
-
18
信長による九鬼義隆の「鉄甲船...
-
19
もしも桶狭間で信長が死んでいたら
-
20
初めて鉄砲を使った戦国武将は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter