重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

かなり切羽詰ってきました。義父が会長、夫が取締役社長、数名の従業員がいます。義父が今年に入って脳卒中で倒れ、経過は最悪をたどり介護無しでは生活できない状態です。義母もそれに近づいてきています。会社ですが・・・銀行に融資を断られ、来月には不渡りを出すかもしれないということです。介護が仕事に大きな支障をもたらしたのは間違いないのですが、担保の土地等はすべて義父名義ですし、とりあえず経営に携わっている状態なので、義父を入院させることもできませんでした。しかし今後は自署も困難になるかと思われます。借金は担保で精算という形になるでしょうが、運転資金のためにノンバンクからの借り入れが夫名義で500万ほどあります。雇われ社長である夫の給料はわずかで、私のパート勤めでなんとか貯蓄をしている状況なので、とてもじゃないけど返済できません。倒産後に夫だけが自己破産することができるのでしょうか。私は連帯保証人には何一つなっていませんが、返済を求められるのでしょうか。夫は兄弟の協力も何ら得られず、今後の二人の介護も含め最悪のことを考えている様子なのでとても心配です。アドバイス等どうぞお願いいたします。

A 回答 (6件)

心中かわいそうで何もして上げられない私ですが、通りすがりの独り言として聞いてください。



会社整理が必要と思われますので破産管財人(弁護士)の登場です。
私には不渡りを出す前か後かは、正直言って分かりません。会社の債務はこの方に一任することになります。報酬は整理中に財産から差し引かれることでしょう
このままの状況で不渡りを出すと取り立てが始ります。
あなたの自宅にお邪魔されます。ですので、先に弁護士を立てるべきです。会社整理がうまく運んでいくと同時に個人名で借り入れた債権者も現れます。これも弁護士依頼されておくべきと思います。

現金はタンス預金をしてください。
今後の軍資金です。治療費、生活費。
取立てに厳しいからといって、返済してはいけません。
生きていくには現金です。
どんな困難なことがあっても現金は隠してください。
親戚、兄弟からの借り入れは今後必ず、返済しましょう。
逃げ場を失ってしまいます。
旦那さんは破産すればいいことです。
あなたはどんなことがあっても守ってあげてください。
これから、1年間は戦場です。
1年がまんすれば、落ち着いた生活になります。

この回答への補足

>現金はタンス預金をしてください。

度々の補足をお許し下さい。預貯金、投資信託などほとんどが私と子供名義ですが、全額引き出して大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2005/06/28 20:59
    • good
    • 0

No3です


>>預貯金、投資信託などほとんどが私と子供名義ですが、全額引き出して大丈夫なのでしょうか?

預貯金、心配であれば全部解約してください。
投資信託、心配であれば今のうちに解約です。銀行で買われてる場合はすぐ解約です。
不渡りを出しても、あなたの名義の物は手を付けることは誰も出来ませんが、あなたの財産は手元にあるほうが安心ではありませんか?特にノンバンクからの借り入れがあるので、不安なのですよね?
裁判などになったら不利になるかということでしたら、裁判になったら考えることです。今、心配することではありません。

家財の差し押さえはほとんどありえません。
しかしながら、動産の差し押さえが出来る法律があるのですから、100%あり得ないことは無いです。
心配であれば事件が起きる前に行動してみてはいかがでしょうか?

それと、ノンバンクの取り立てはほとんどが電話です。
自宅にお邪魔するときは、電話に出ない、電話を止めた、番号を変えた、等、あなたの家族と連絡が取れない場合です。電話は必ずでるようにしておきましょう。逃げると追われます。堂々と対処してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の中で悶々としていたものが吹っ切れてきたような気がします。
投資は銀行で購入しております。幸か不幸か現時点で利益が出ているので思い切って解約します。
認知症の義父母は相変わらずでいい加減にしてよ・・・って感じですが、こちらで助言していただきドンと構える勇気が出てきました。「備えあれば憂いなし」ご回答を参考に、まずは行動に移します!頑張ります!
へこたれそうになったときは、またお願いします。

お礼日時:2005/06/29 23:15

ご主人の方は400万の返済が困難であれば破産・免責を受けるしかないでしょう。



ご主人以外の資産については破産財産の対象にはなりません。配偶者名義や子供名義の預金も基本的には対象外です。特別それがご主人の預金のはずだという疑いでもない限りは。
なお過去の口座取引記録などの提出を求められますので、ご主人名義の預金を配偶者や子供名義の預金に移し変えてもばれるし、それは財産かくしになりますのでやめましょう。

あと内容によりけりなのですが、通常は動産執行は意味がないのでやらないでしょう。

では。

この回答への補足

>ご主人以外の資産については破産財産の対象にはなりません。配偶者名義や子供名義の預金も基本的には対象外です。特別それがご主人の預金のはずだという疑いでもない限りは。

結婚当初から夫名義の預貯金は無いに等しいです。夫の収入は、ほぼ生活費やその他もろもろで消えてしまい、私のパート分のいくらかが預貯金にまわるといった感じです。子供の学資保険は、契約者が夫で実際は私が払っていますが、それを証明するものがありません。諦めるべきなのでしょうか?いろいろと質問して申し訳ございません。

補足日時:2005/06/28 20:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/28 20:43

No3 の通りすがりの者です。



>>私や子供名義の預貯金、保険、生活道具などは守ることができるのでしょうか?

預貯金を心配されているようですが、心配であれば全額、タンス預金にしてください。

生命保険は、担保に差出してなければ、債権者が調べることはできません。保険会社が内容を掲示しませんから。
しかし、旦那さんが破産するときは弁護士に掲示する必要があります。

生活道具は動産ですので、差し押さえの対象になります。
しかしながら、悪徳業者でなければ 動産の差し押さえはしないと思っていて良いと思われます。
でも、心配ですよね。では、方法を。
まず、高価な家財に番号を割り振ります。
冷蔵庫は1番、クーラーは2番、、、後ろに番号札を貼ます。
そして一覧表を作ります。電化製品は機種番号まで記入。
その家財一式を信用のある人間(兄弟)に担保として差し出してお金を借りるのです。一式30万とかで、契約書を作ります。それを公証人役場で証明してもらいます。
費用は2万円くらいです。
これであなたの家財は他人の物になり、動産の差し押さえが来ても作成されてる公正証書を執行官に見せれば何もせず帰って行きます。
もちろん、30万円の契約は実際にはありません。
詳しくは、公証人役場で聞いてください。
通りすがりの者でした。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。冷蔵庫、クーラー、テレビ、洗濯機ほか現在自宅にある電化製品はほとんど私の実家から頂いたものですが、それなりにきちんとしておいた方が良いのでしょうか?

補足日時:2005/06/28 20:35
    • good
    • 0

>家は賃貸ですので心配はありません。

車は私がローンで購入したもので私の名義です。私や子供名義の預貯金、保険、生活道具などは守ることができるのでしょうか?

この辺りをご覧下さい

http://www.jikohasan.com/11p-q-and-a.htm#3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。勉強していきます。

お礼日時:2005/06/28 20:53

会社の「倒産」で社長が自己破産をすることはあります。


なんで社長が自己破産することは出来るでしょう。
自己破産の場合で、財産(家・車・収入等)が有る場合、売却して債務の支払をすることになります。
いずれにせよ弁護士を入れて早急に破産申請を考えることをお勧めします。
1日2日で申請書類を作ることは出来ないそうですので。
それなりの費用がかかりますので、なんとかお金が用意できない場合は破産申請すら出来ないです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>自己破産の場合で、財産(家・車・収入等)が有る場合、売却して債務の支払をすることになります。

家は賃貸ですので心配はありません。車は私がローンで購入したもので私の名義です。私や子供名義の預貯金、保険、生活道具などは守ることができるのでしょうか?

補足日時:2005/06/28 15:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!