

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
何とか安くなるとよいですね。
●時々質問にも出てくるのですが「仮押さえ」というのがよくわからないのです。手付金とかは払っていないのですよね。
●手付金や仮契約金を払っていない場合は、単なる口約束ですので売主(地主)が他でよい買手を見つけてしまえばそちらで「本契約」を行ってしまいます。私の場合も「おさえてられて」いた状態と思いますが、実際の契約は進んでいなかったので「横取り」しました。口約束では法的拘束力はないので、競争の激しい土地では「おさえている」ことでも絶対ではないようです。
●ただ、このように横取りがされる場合は、不動産屋が値切っている買手に良い印象をもっておらず、その買手を積極的に守ってくれない場合だそうです。なんとか買ってもらおうと不動産屋が頑張っていれば競争相手があっても引き伸ばしてもらえるでしょう。
再度の御回答ありがとうございます。
仮押さえは、一定額を預けてその土地を一定期間他に紹介しないようにしてもらえます。
ということで、手付けは払っています。
その土地が気に入らず、仮押さえ解除になってもお金は全額戻ってきます。
もちろん、紙に誓約書みたいなのを書いて、はんこもつきます。
今回の場合、住宅メーカーがそのまま不動産屋のような形なので、嫌がられない程度にうまうく値切ってみたいと思います。
予算的にきついので・・・とかいって。
No.4
- 回答日時:
土地の価格は需要と供給で決まります。
その土地の需要者(買手)が多い場合は値切ることは難しいです。
しかし、買手が少なければ、売り手としては安くても売ろうと考えます(固定資産税などの維持費や借入金の利子がかさみますし、土地価格が下落しているので、売れないと他の分譲地との競争に負けますので)。
その分譲地が人気あるか否かよく観察してください。もし、人気がなく空き地も多いようであれば、かなりの値引きも可能です。
ちなみにハウスメーカーは土地ではなく、建物で儲けようと考えますから、交渉の余地は十分にあります。
早速の御回答ありがとうございます。
狙っている分譲地は四ヶ月くらいの間で半分くらい契約されています。
南と北の比率は2:1くらいでしょうか。
一部まだ造成中ですが、それくらいは売れています。
それくらい売れている上、メーカーは人気がある土地ですと進めてきますし、人気はあるところなのかな?と思います。
ちょっと値引きは渋いかもしれませんが、言うのはタダですから、相手の気分を悪くしない程度に交渉してみます。
No.3
- 回答日時:
このご時世、びた一文まからないなんてケースの方が少ないと思いますよ。
言うのはタダですし、とりあえず相談してみてください。
住宅メーカーの分譲地と言うことであれば、売主直の話でしょうし、仲介業者を入れたと思えば売主も相談者の方も、3%の余裕があるわけですから、その程度ならスムーズに行くと思います。
但し、あんまり突拍子もない額を言うと、売主の機嫌を損ね、商談そのものが破談になりかねないので注意して下さい。
早速の御回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、売主直の話ですね。
本体は○%の値引きはしますよとは言ってもらえているので、とりあえず、土地も○%の値引きは無理ですか?ときいてみます。
ダメだったらそれでも構いませんからね。
どちらかというと、土地の分も上乗せして建物代を値引いてもらえればよいのですが・・・・
建物は消費税もかかりますからね。

No.1
- 回答日時:
●値切ることはできますが、まあ3-5%程度までです。
ただ人気のある土地だと、値切り交渉をしているうちに金を出す買主が現れて、さっと契約してしまうことがあります。●かくいう私は、人気の土地を見つけたのですが2番手でしたので、1番手が値切り交渉している間にそれより高い金額(たった50万円の差)で買主と契約してしまい手に入れました。売り手はウダウダ値切る客を嫌うことは確かですのでこの点が難しいところです。
早速のご回答ありがとうございます。
一応値切り交渉はできるのですね。
でも、交渉している最中にさっと買われてしまうと泣きそうになりますね。
今のところ、狙っているところは仮押さえ中でして、横からさっと契約されることはありませんので、仮押さえがきく間にちょっとだけ交渉してみようかなぁと思います。
だめならそのまま契約で行きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
鉄工所の隣の土地
-
「転得者」について教えてください
-
マイホームを建築中です。家の...
-
新築のアパートを建てるのです...
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
知り合いが近くに家を建てるの...
-
高圧鉄塔下での新築について
-
42条2項道路の使用用途に関して
-
位置指定道路と43条但し書き道路
-
購入検討中の土地の一角に祠(...
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
「養豚場」跡地の住宅建設は?
-
喪中における家の新築について
-
ご近所トラブルに遭った方、い...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
日本でこのようなビルを建てな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
北側斜線制限、けた落ちについて
-
新幹線下の空き地って売地なん...
-
用地買収、移転補償費の交渉2
-
土地改良区へ支払う賦課金額は...
-
用地買収、移転補償費の交渉
-
田舎の土地の価格
-
土地の値引き交渉 どうすれば...
-
古屋付き・擁壁 作り直し土地の...
-
土地代を値切ること・・・
-
土地の購入の際、値切るのは常...
-
旗竿地の購入を検討しています...
-
北海道の土地中国人に買われて...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
共有道路に駐車されて困ってます
おすすめ情報