
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
以下は、どちらかといえば補足として。
エジプト起源と見られる(というかそのあたりを元にギリシア周辺でまとめられた)ものはむしろ四元素説で、五行については残念ながらかけらもありません。陰陽についても、特にそういう説エジプトにはありません。むろん対立の要素などを神話の中に認めることは可能ですが、それは何もユダヤ起源というわけでもなく、世界各地にあります。
また十二支と陰陽五行を結びつけたものが十干十二支ではあるのですが、この二つが独立なのかどうかについても諸説あるようです。
また十二支と動物を結びつけるのは後世の説で、本来例えば丑の年は牛の年ではありません。したがって動物トーテムが十二支の使用の証拠になることはありません。
また、日ユ同祖説にたっておられるのですが、これもそういう説もある、といったものでどちらかといえば異端の説のようです。
ということでそういう主張もある、というふうに考えてください。
No.7
- 回答日時:
近年の干支の計算は、参考URLの「暦のページ」というサイトで簡単にできます。
還暦の60周年が一目で見られるので便利です。また、紀元前の干支を知りたい時は、次のURLの「自動命式鑑定」というサイトで、西暦マイナス何年と数字を打ち込んでクリックすると分かります。http://www.d4.dion.ne.jp/~kasa22/meisikis.htm
紀元前の場合、一年ずれるので注意して下さい。その理由は、紀元ゼロ年がマイナス一年となるからです。西暦元年、前一年、と一足飛びになるのですが、コンピュータでは律儀にゼロ年もカウントしてしまうのです。
干支ですが、紀元前18世紀のエジプトで使われていました。正しくは、エジプトに住んでいた日本人の祖先、すなわちイスラエルの別名を持つヤコブと子供達が用いていたのです。エジプト宰相ヨセフは丑年生まれだったので、牛をシンボルとしたアメン神のモデルとなりました。このように、エジプトの神々の体系は陰陽五行によって創られていたのです。これらは古代史サイトの「エフライム工房」で確認できます。
参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
No.6
- 回答日時:
申し訳ありません
関数が間違いました.
修正内容は次です
=MOD(year+7,10)
から
=IF(MOD(year+7,10)=0,10,MOD(year+7,10))
です
=MOD(year+9,12)
から
=IF(MOD(year+9,12)=0,12,MOD(year+9,12))
です
理由は 結果が 0になる場合
ExcelのRawを考える必要があるからです
No.5
- 回答日時:
mintoru様は暦を根本的に理解していないのではないでしょうか?世界にはたくさんの暦があります。
私が仕事上気にしたことのあるものは次のものです。耶蘇暦(現在の西暦)…キリスト生誕を元年とする暦
イスラム暦…イスラム教の暦
辛亥革命暦…台湾の暦で、辛亥革命の年を元年とする暦
皇暦…日本の暦
西暦はあくまでもキリスト教圏と日本でしか通用しない暦です。それを60年周期である十干十二支と西暦の整合計算に使うのは建物など歴史遺物が何時頃作られたのか?という調査でしかありません。
No.4
- 回答日時:
過去にこんな質問がありました。
下記URLを参照して下さい。これによれば、
672 mod 10 = 2 → 壬
672 mod 12 = 0 → 申
で壬申となります。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=601168
No.3
- 回答日時:
十干 と 十二支 は別々に計算します
十干 = (年+6) の余り
( 0:甲 1:乙 2:丙 3:丁 4:戊 5:己 6:庚 7:辛 8:壬 9:癸 )
十二支 = (年+8) の余り
( 0:子 1:丑 2:虎 3:卯 4:辰 5:巳 6:午 7:未 8:申 9:酉 10:戌 11:亥 )
壬申の乱(672年) は
(672+6)/10=67...8 で 壬
(672+8)/12=56...8 で 申
となります
No.2
- 回答日時:
神武紀元って知ってますか?紀元前660年が紀元1年とするもので、辛酉革命説というものからこの年が辛酉であるのをあてた、という説があります。
それから2600年後の1940年に制式化された戦闘機がゼロ戦だったり。甲子で有名なのは甲子園球場がありますね。この球場が完成したのが大正13年で、1924年にあたります。この年の干支が甲子なんですね。
同じく黄巾の乱が中国で始まったのが184年。「蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし。歳は甲子に在り、天下大吉」というスローガンにあるようにこの年が甲子です。最近だと1984年が甲子ですね。
これらからすると西暦紀元4年が甲子ですので、12で割った余りから3を引いて順に十二支、10で割った余りから3を引いて順に十干をあてればいいかと。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 十干十二支の最初の年は西暦何年なのですか?
- 2 十干・十二支と西暦の関係について
- 3 昭和40年の30年後が1995年で昭和19年の60年後が2005年ですか?
- 4 昭和16年の60年後が2000年ですか?
- 5 東京タワー60年 今から考えると 昭和33年ってすごい年ではないですか?
- 6 12月12日に「12月12日」と書いてさかさまに貼る
- 7 中国、商、西周時代の王の名に十干が使われることが多いのはなぜ?
- 8 【祝・中国建国70周年記念】なぜ中国は建国70年でここまで大国になれたのに、日本は戦後60年経って衰
- 9 昭和10年頃〜15年頃生まれについて 私の父方の親(祖父母)は、2人共今年81歳。昭和12年(193
- 10 12進法と60進法の数値は
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ西暦に統一されたのですか?
-
5
干支と生年月日
-
6
嘉永2年とは、現在から何年前...
-
7
日本で初めて西暦が使われたの...
-
8
①西暦の紀元の意味と由来。②紀...
-
9
西暦元年について
-
10
日本人が西暦を認識したのはい...
-
11
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
12
月・日・曜日から西暦を特定す...
-
13
西暦の日本でのはじめ
-
14
昔の人は年号ばっかりで不便じ...
-
15
この問題で、紀元前2000年とい...
-
16
西暦何年、っていつから言われ...
-
17
「元号」と「西暦」との関係 謎...
-
18
1世紀はいつから
-
19
人類にとって「宇宙世紀」とい...
-
20
中1社会です 紀元前660年とは...
おすすめ情報