
素人の趣味的に、築32年の和室を洋風にリホームを始めてみました。
ペンキ塗りや壁紙貼りは、したことがあったので、少しづつなら
私にもできるなと、タカをくくっていたのですが
天井に取りかかった瞬間、早くも暗礁に乗り上げてしましました><
問題の天井は和室によくある木目調の板を6枚張り合わせてあり
板と板の間は溝がある感じです。(竿縁天井と言うのでしょうか?)
その上から塗装などしていないのに、なぜか、こげ茶のペンキが
剥がれている状態になっていますΣ
拭いてみると、ほんとうにペンキが剥げるようにポロポロと落ちる状態で
雑巾につきます。
色は、茶色、かなりホコリ臭いです^^;
ホコリとヤニでコーティングされているような感じなのです><
重曹で擦ってみたのですが、脚立に乗って雑巾で擦ったのですが
労力の割りには汚れが落ちず、疲れてしまいました。
この状態から綺麗にリホームするまで、下記の質問にお答えいただけると
嬉しいです。
(1)↑の状態の天井のガンコな汚れを落とすには、どんな洗剤などが
落としやすいか。便利グッズや、こうした方が楽に掃除できるなど
教えてください。
(2)一人でやるので、パネル式の天井紙を貼るか、塗装するか迷っています。
どちらの方が、失敗が少ないでしょうか?また、他にも簡単に
リホームする方法があったら、教えてください。
どちらか一つで、かまいませんので、どうぞよろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
■No1さんのおっしゃるとおり、天井は合板なのでしょう。
表面の化粧層がはがれてきたのだと考えます。■板で覆ってしまうのが最もよいのですが、素人ではやはり難しい作業です。それは最後の手段としてとっておいてもよいでしょう。
コストと労力から下記の手順をお勧めします。
(1)汚れというよりはがさなくてはなりませんので、ケレン道具という幅広いヘラのようなものがホームセンターで安く売っていますので、それでジャーッとこそげ取ってしまいます。下にパラパラ落ちますので掃除は必要ですが濡らしたりせずに乾燥したままできるのでそれほどの労力ではありません。ケレンをしっかりすると塗装も楽できれいです。
※この種の板や合板の汚れは液体の洗剤や洗浄水では落ちませんし、滲み込んでまうので不適当です。汚れを取るのではなくて、凸凹をはがすようなイメージです。もちろんケレンをした後はマダラ模様になっていると思いますが、これはその上に塗装してしまうので問題はありません。
(2)塗装をお勧めします。マスキングをしっかりすれば難しくはないでしょう。塗装が失敗したら次の機会にその上から天井紙を貼ることもできますし、板を張ることもできます。
ponsuke04さん、回答ありがとうございます。
なるほど、汚れは落ちないのですか、木に水ぶきはやはりXですね。
でも、汚れがおちきらなくても綺麗にリホームできること、
失敗しても、対処法を素人にも判るように、丁寧に説明してくださったので
とても安心しました^^
板で覆う方法は、木材を扱ったことがないので、全く自信がないです。
経験者のponsuke04さんが難しいとおっしゃるなら、やめておいたほうが
無難だと判断しました。
今回はponsuke04の方法をとらせていただいて、次回、天井のリホームまでに
経験をつけ、mukaiyamaさんの教えてくださった方法を出来るように
頑張っていきたいと思います。
ご指導ありがとうござました。
No.2
- 回答日時:
『電解アルカリ洗浄水 超電水クリーンシュ!シュ! 』
かーなーり!オススメです。
会社で使ってるのですが、本当に気持ちよいくらい汚れがよくとれます。
吹き掛けてティッシュで押さえるとすぐ茶色に変色してしまうくらい!
力を入れずにキレイになるかと思いまして。
洗剤のことについてのみで恐縮ですが参考になれば。
参考URL:http://store.yahoo.co.jp/copa/c4b6c5c5bf.html
miracle013さん回答ありがとうございます。
うわぁ。こんな洗浄剤探していたんです!
簡単に汚れが落ちるし、100%水なんて、まさに理想的です!
天井なので、自分に降りかかったりするんじゃないかと普通の
洗剤使うのはためらっていました。
いい商品を紹介してくださって、ありがとうございます^^
No.1
- 回答日時:
>板と板の間は溝がある感じです。
(竿縁天井と言うのでしょうか…溝を考えなかったら、平らですか。もしそうなら、竿縁ではなく目透かし天井ですね。竿縁天井というのは、3センチ角ぐらいの棒がはっきり見うるタイプです。
揚げ足取りをしているわけではないのですが、平らか棒かで対策が大きく変わってきます。
目透かしで本当の板材、無垢材なら、白木漂白クリーナーなどで奇麗にすることができるかもしれません。しかし、現実には無垢材などではなく十中八九化粧合板だと思いますので、簡単に汚れを取るわけにはいかないでしょう。
天井材の下から 4ミリのベニヤを一面に貼り、さらにクロスを貼ったらどうでしょうか。目透かし天井で釘が利くところは、溝の両側 1.5センチずつぐらいです。
竿縁なら、竿の間隔に合わせてベニヤを切り、竿に釘を打っていきます。
mukaiyamaさん、早速の回答ありがとうございます。
天井は、溝を考えなかったら平らなので、目透かし天井のようです。
知識不足お恥ずかしいです。大変勉強になりました^^
重曹で天井を擦った時に、木目も一緒に消えたので、化粧板と思われます。
汚れが取れない場合は、ベニヤを貼るといいんですね!
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
- リフォーム・リノベーション パテ処理後の床掃除 1 2023/02/28 19:28
- リフォーム・リノベーション 浴室フレキシブルボード天井のペンキが剥がれてきた 3 2022/06/08 19:10
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- 一戸建て 今度新築を建てるのですが軒天は何を塗ったら良いでしょうか。 1 2022/12/14 10:58
- リフォーム・リノベーション 古民家の木の塗料(ベンガラ?)について 1 2023/07/07 01:23
- 損害保険 水漏れ修理のためユニットバスを解体・交換する費用は火災保険でまかなえますか? 5 2022/07/25 13:33
- DIY・エクステリア トタン屋根にペンキを塗る時の注意点について 10 2022/09/22 15:27
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション マンションの壁紙がへたってきたので剥がしてペンキ塗ろうと思いますが薄紙剥がすのが大変です。 2 2022/04/20 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
部屋干しをしたいのですが、 ぶ...
-
吊りボルトの強度
-
天井から木が割れる音がしました
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
砂壁のような天井
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏の強度
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
屋根裏と天井裏~どう使い分け...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
発砲スチロールを断熱材に使用...
-
素人が和室の天井板を外しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
吊りボルトの強度
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
砂壁のような天井
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏の強度
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
おすすめ情報