
少し前に「英語は絶対勉強するな」という本ができましたがご覧になりましたでしょうか?
この勉強法に興味を持ち、ここのトピックとyahoo掲示板で論議されている内容などを見て疑問に思った事があったのでお聞きしたいと思います。
私の方法としてまず、CDなどをとにかく聞き英語に慣れる。
次にシャドーイングをする。
さて、ここからなのですが意味のわからない単語が出てきた場合は上記の本によると英英辞典をみるとありますがそれでは解決にならない様な気がします。
わからない単語を引き、さらにわからない単語が出てきてそれが続く...。
つまり推測でしか意味を把握できない事が多いと思います。
一度英英辞典でやってみましたがやはりそうでした。
和英辞典を使う事はだめなのでしょうか?
また、scriptを見る事も本当にだめなのでしょうか?
以前言語学者(?)のページで見ましたが「自分の知らない単語は聞いてもわからない」とありました。
これは日本語にしろそうだと思います。
今まで学校などで習ってきた単語があるからこそある程度の聞き取りができるのではないでしょうか。
では英英辞典は????
私の兄はいわゆる学校英語型の暗記で単語を覚えましたが一緒に海外にいった時兄の方は不自由なく英語を話していました。
私は日々の聞き取りのせいか、聞こえるのですが意味がわかりません。
文法についても然りです。
もうどうやって勉強して行けばいいのかわからず日々悶々としております。
せっかく勉強する気がおこり、海外でも悔しい思いをしたので絶対身につけてやる!と思ってるのですがどうすればいいのやら。
様々な意見、また同じような質問があったとは思われますがご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (11件中11~11件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私は長い目で見て「英語は絶対勉強するな」の方法論は正しいと思います。
もちろん今までの学校英語式で一生懸命学習をやってこられた方はそれなりの英会話の実力を持っていると思います。しかし、よく考えれば英語という言語を理解するのに文化的背景の違う日本語に置き換えて覚えるということがいかに不正確で効率の悪いことであることとは思えないでしょうか。例えば日本語の難しい言葉を日本人に教えるときに当然日本語を使って別の言い方で説明するのが普通ですよね。英単語の意味を英英辞典でしつこく調べるというのは一見エンドレスに見えて実は英単語の持つ本当の意味や使い方などを正確に効率よく覚えるための近道なのです。例えば、日本語の「思う」という意味を英語にするとしたら、状況によって何通りもの言い方ができます。でも和英辞典で「思う」を調べてもそれぞれに対応する英単語あるいはイディオムのニュアンスの違いまで知ることはできません。英英辞典ならそのニュアンスの違いが英語そのもので書いてあるので、英語で理解することができます。
英会話スクールでも私はネイティブの講師を英英辞典代わりに使っています。テキストブックの中のわからない単語を講師に聞くと英語で説明してくれます。これを英和辞典で調べるとそれに対応する日本語が用意されているので、どうしても日本語を介して理解してしまうのです。でもほとんどの場合講師の英語の説明で理解できますし、日本語に訳すと同じ言葉になってしまう違う英単語の意味の微妙な違いを理解することができます。
ブロークンのままで通じればいいやと思う人は英和辞典をどんどん使って日本語で意味を理解すればいいと思いますが、本当にネイティブスピーカーと対等な立場でコミュニケーションを取るのが目的だったら、始めはとっつきにくくても英英辞典で本来の意味をつかんでおいた方が急がば回れでいいのではないかと思います。
ありがとうございます。
>もちろん今までの学校英語式で一生懸命学習をやってこられた方はそれなりの英会話の実力を持っていると思います
とありますが恥ずかしながら一生懸命やってこなかった為苦労してます^^。
英英辞典を使っても、引いても引いても意味が分からなくなってしまいイディオムなんてもってのほかなのです。
これはある程度勉強(いわゆる学校教育での)をしっかりしてきた方を対象としてて僕のように勉強をしてこなかった人には難しいのでは?と疑問を持っています。
となるとこの勉強方は義務教育での基盤が必要なのではないでしょうか?
例えばページの一番下に「All Right Reserved」なる表記がありますが、ALLとは?Rightとは?Reservedとは?とわからない単語だらけの方の場合はこの方法はどうなのでしょう?
これでは英語を話せるようになるまで何年どころか何十年掛かりそうな気がします。
う~ん。むずかしいです。これに対して思う事があればまたご教授頂ければと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
all of you と you all の使い分け
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
especial と special
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
Educational Qualification
-
agree withとagree that
-
It is only 〜thatの使い方、訳...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報