
引越しを検討しており、複数の物件を内見した結果、間取りも良く、家賃も安めで環境も良いものを見つけたのですが、天井高が225センチしかありません。
その物件に入り、すぐに気づいたことが、「ちょっと天井が低いな」ということでしたが、そこまで窮屈だとは感じませんでした。実際に座ったり、横になって見ると、全く問題無さそうです。
しかし、友人に尋ねると、「天井が低いのは絶対お勧めできない。圧迫感があって窮屈」とのことでした。
間取りは2Kで、居室は続き間になっており、広く使うことができる物件です。天井高以外にデメリットは感じませんでした。
私は身長180強で、現在住んでいる物件は天井高240センチですが窮屈さは一度も感じたことはありません。240センチというのは一般的な天井高のようです。私は今まで天井高240センチ以下の物件で生活したことがありません。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、天井の低さというものは、「住めば都」のように、住むにつれ慣れてくるものでしょうか?
それとも慣れることは無く生理的に窮屈さや圧迫感をいつまでも感じてしまうものなのでしょうか?
どうかご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ドアなどに頭をぶつけるのでなければ天井が低くてもすぐに慣れると思います。
今まで住んだことのある住宅で、両親の住む家の3階は旧式の木造3階建てで、その3階は天井が2mでした。手を伸ばすと天井が届くのは当たり前でしたが、快適でした。
また、以前借りていたテナントは、天井が吊り天井で、高さが2.1mでしたが、一段掘り下げた部分は逆に天井が2.6mもあり、天井の高さは同じでも半地下に近い部分に水が溜まることもあり、苦労しました。そこがコンクリートだったので、大量の雨で逆流した下水が20cmも入り込んだのです。もっとも、そこは作業場で、普通の生活しているところは浸水しないし、天井が低い分、クーラーも良く効きました。
今は自宅で1階は2m80cm、2階でも2m65cmですので、かなり天井が高く、掃除も電球交換も大変です。3階はロフトなので、1m40cmなので、背中を丸めないと大変です。子供の背も今やその身長なのですれすれですが、楽しく利用しているし、小さい子はまだそこまで大きくないので走り回っています。
慣れると圧迫感は無いのですが、収納に高い部分が制限されますので、上の部分の収納は減ると思います。もっとも、高い部分は踏み台や椅子がないと手が届かないので、重いものやよく使うものは置かないので、むしろ、収納スペースが多い間取りほど使いやすいかも知れません。足元に何か置くと踏みつけたり痛い思いをしますので、目の高さ以下に置くことができれば問題無いと思います。
普段の生活で高い部分を見ることはあまりないので、かえってのんびりと座っているときは低い天井の方が安心できるような感じさえします。高い位置からものが落ちてくるのは恐怖ですので、あまり高い位置はものを置かないか、しっかり固定することをお勧めします。
お返事遅くなりまして申し訳御座いませんでした。
確かに天井が高すぎても、冷暖房効率、電球の付け替えや掃除などのマイナス面はあると思っておりました。
天井の低さというものが「慣れ」により改善できるどころか、メリットまでお教え頂き有難う御座います。天井が低い分、面積の広い物件ですので家具は低めにしようと思っております。
貴重なアドバイス、誠にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
家賃が安いのはやはり天井高の為だと思います。
しかし、生活の仕方によっては225cmの天井高であってもさほどに圧迫感は感じないで暮らせるでしょう。つまり、洋風で椅子を使った生活をせずに、和風の床に直接座る生活をすれば良いのです。家具などもそれに合わせて低いものを使えば天井の低さを感じにくくなります。
実際、古くからの日本家屋は部屋の面積によって天井高を変えるという工夫をしています(部屋が広いほど天井を高く作る)けれども全体に天井は低く225cm程度は普通です。最近、日本人も洋風の生活をするようになり、天井高もそれにつれて高くなって(洋風だと天井を高く取る)きていますが和室もそれに合わせるために部屋の広さと高さのバランスを失うことが多いようです。
ある程度は天井の低さに慣れる必要があるとは思いますが、上に述べたように生活の仕方の工夫でさほど嫌悪感を抱かずに暮らせるようになることも確かです。この回答が参考になれば幸いです。
お返事が遅くなりまして申し訳御座いませんでした。
天井の低さというものが、工夫次第で快適に生活できるということがわかり、大変感謝しております。
工夫することは元々好きな方ですのでいろいろ試してみたいと思います。
しかし、日本家屋の面積によって天井高を変えるという工夫には驚きました。とてもよくできているものだと感じました。
貴重なご回答、大変参考になりました。有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
ってことは、天井を手で押さえられるくらいですね。
慣れるでしょうが、電灯とかが目の前だったりしますから、ちょっと私だったら、いやな感じはするかも。
それと、台所で火を使ったりすると、頭の付近がもわっと暑いですよね。
まあ、空調の効率はいいかな。(笑)
ストーブとかは、換気に注意ですね。
お返事が遅くなりまして申し訳御座いませんでした。
はい、確かに天井に手を伸ばすと手で押さえられるくらいの高さです。電灯が目の前にあるのは確かに邪魔な感じは拭えないでしょうね。240cmの今の物件でもたまにそう感じることがあります。
台所の点には気づきませんでした。暑がりなのでちょっと辛いかもしれませんが、天井の高さというものは慣れにより解決できるようですので、その他のメリット(家賃の安さ、広さ、間取りなど)が効いてくるでしょうね。
貴重なご回答、有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- その他(住宅・住まい) 天井に照明をつけるための、天井部分の機械について 7 2023/03/10 12:36
- 楽天市場 楽天アメックスカードのポイントに関してです。 3 2022/03/29 12:25
- リフォーム・リノベーション 配管剥き出しの天井ってようは上階の配管なのですよね? 10 2023/07/21 07:04
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- 一戸建て 天井についているガラスの壁は何の目的があるのでしょうか? 店舗や事務所などの大きめのフロアの天井にほ 5 2023/05/13 21:40
- 損害保険 水漏れ修理のためユニットバスを解体・交換する費用は火災保険でまかなえますか? 5 2022/07/25 13:33
- 照明・ライト LDKの天井にこうゆうシーリングライトついてたら ダサい!って思いますか? 今度戸建てを建てるのです 8 2022/10/02 05:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
階高について
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
壁や天井に、波か星が映せる映...
-
2階の住人(主に子供の足音)に...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
住宅用火災警報器 露出型?埋...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
階段の天井高さの基準について
-
LANケーブルの配線
-
勾配天井は快適ですか?
-
宅内配線(TVケーブル分配器...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
トイレの換気システムについて...
-
二階建の定義
-
排煙にかんして
-
強風時の天井付近からの音
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
階段の天井高さの基準について
おすすめ情報