dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が子は2歳になってもオッパイを卒業出来ずにオッパイがこだわりの品になっているようです。
良く他のお子さんの話で寝るときにお母さんの洋服を抱いて寝る子や小さい頃使ったバスタオルなどを抱いて寝る子の話を聞きます。
私はオッパイでなく、こだわりの品で寝れるなら何か探してあげたいな~って思った居ましたが、沢山のママさんの意見を聞いたら「そんな物ない方がいいのよ! 洗濯もさせてくれないし、汚いし、何処に行ってもだから(外出の際でも)恥ずかしくって・・・」って意見がありました。
お子さんでこだわりの品がある方いますか?
やはりそんな物ない方がいいのでしょうか?
我が子がオッパイ卒業出来る口実になるなら欲しいと思いましたが、どう言うものか親御さんの意見や子供の気持ちなど聞かせて欲しいです★

A 回答 (9件)

おっぱいが心の安定になっているならば、


わざわざ別なものを準備しなくても…と思いますが。

うちは、上の子は、2歳半くらいから、
おっぱいを減らしていきました。
妊娠して、授乳すると痛かったので、
痛いから…というと、子どもなりに心配してくれて、
じんわり減らすことができ、そのままやめました。
(名残惜しそうだったので、赤ちゃんが生まれたら
またあげるよというと、喜んでました。
実際赤ちゃんが生まれてから、何回かおっぱいしました)

下の子は、3歳すぎて、そろそろ私が面倒になってきたので、
上の子と同様に、現在あげるのを減らしているところです。

上の子は、こだわりの品と言うのが思いつきませんが、
下の子は、ミニカーが好きで、おでかけのときも、寝るときも、
その日の気分で選んだもの(ずっと同じもののときもある)を
離さない感じです。
おっぱいを減らし始めてから、余計に執着が強くなったような気もします。
洗濯などは、不要なのですが、難点は、
外に行くときいつも持っているので、
つまずいて転んだときに、ものを握り締めたままだと、
手がつけないので、手の甲が傷だらけになったり、
握っている方の足を強く打ったりするみたいです。
手首にヘンな力がかかりそうなので、
外に行くときは持っていって欲しくないんですけど、
よほど納得する理由がない限りは、離さないですねぇ。

もしお子さんが男の子だったら、3歳くらいまでは、
おっぱいから離れない気がします。
男の子は、おっぱい大好きみたいですから。(^^;

もし授乳が辛かったり面倒だったりしたら、
断乳してもいいんじゃないでしょうか?
別なものが欲しければ、子どもが勝手に見つけると思います。
いきなりやめるのがかわいそうだったら、
じんわり減らしていくのもいいかもしれません。
うちでは、10数えるまでね、とあげています。
10数え終わったら、反対側のおっぱいで10数えて、
はい、おしまい!と言っています。
じきに、今日は7までとか5までとか、減らすつもりです。
まあ、そのうちやめてくれるでしょう。たぶん。

ということで、こだわりの品は、子どもが勝手にみつけるし、
その子の趣味によりけりだと思います。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 我が子は娘になります♪ そして母乳を3歳なるまであげていたなんてえらいな~って思いました。 私は一歳半の頃から「オッパイバイバイしようね」って言い聞かせて来ましたが、言い過ぎたり泣かせるまでオッパイあげない素振りした次の日から熱を上げるようになり、その度にもう少し頑張って母乳あげて行こうって思いつつ、もうそろそろ言ってる事が理解出来るかな?ってまた言い聞かせすると熱をあげて体調を崩す始末でして、ハッキリ言ってどうやって母乳を卒業出来るのかを悩んでおりまして、今回お気に入りの品が見つかれば自然に寝れたり、オッパイを卒業出来るのでは?って悩んでの投稿でした★
10数えておしまいね!って発想参考になりました(^^)v
自分で見つけるのがお気に入りの品ですね★ もう少しオッパイを頑張ってあげて行こうと思いました。
お返事感謝します。

お礼日時:2005/07/06 13:23

うちの双子、片方だけなんですが、添い乳を卒業した頃から、こだわりの品(?)ができました。


それは・・・私のお腹(泣)。
ぐっすり寝入るまでなでなでして離してくれません。
でも、最近めでたく卒業してくれました。
次のこだわりの品が見つかったので。
それは・・・自分のおへそ(笑)。
お腹出したまま寝ちゃうので冷えるとダメだな~と思うのですが、もう大丈夫かな?と思ってシャツをおろすと「ウギャ~!」と起きてしまうこともあるのでやっかいです。

ちなみに友人の子は、マイヤー毛布でした。
真夏でもなんでも、夜もお昼寝もマイヤー毛布がないとダメ。
暑いしかさばるし、移動が大変そうでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 我が子も添い寝オッパイあげてると私のわき腹をくすぐったい手つきで触って来ます(笑) お子さんのこだわりが肌の触れ合いだったのですね★ 我が子もきっとこだわりの品が私に触れて・・・になるような気がして来ました(^^;
その子によってこだわりが様々だって、今回の投稿で知りまして、勉強になりました。
こだわりって本人の意思で自然になのですね~★ 我がこのこだわりの品が何になるのか楽しみに待てる気持ちになり、余裕が出来ました♪

お礼日時:2005/07/06 13:51

うちの子の場合ですが…



完全母乳で育ったので、離乳しても、昼寝と夜の寝付かせにはオッパイが欲しかったようです。しかし、1歳6ヶ月の時、寝る時に抱っこしながら「○○ちゃん、いっぱいご飯食べて大きくなったね。もうお兄ちゃんだね。オッパイは赤ちゃんしか飲まないんだよ。だから、もうオッパイバイバイしようね。」と話したら、10分位しくしく泣いた後、おしゃぶりで寝ました。それから一度も「オッパイ欲しい」とは言わなくなりました。

おしゃぶりがこだわりの品でしょうかね。でも、おしゃぶりも、2歳になった時、私が何も言わないのに「もういらないの。お兄ちゃんだから。」と自ら卒業しました。どうやら、お友達の妹がおしゃぶりをしているのを見て、「おしゃぶりは赤ちゃんのだ」と認識したようです。

お子さんは、そろそろ自分より小さい子のことを「赤ちゃんだ」と言って、お兄ちゃんぶることはありませんか?そのプライドをうま~くつつけば、こだわりの品がなくてもオッパイ卒業できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 我が子にも3ヶ月になった際おしゃぶりを準備しましたが、全然興味なしでした。 でも、先日片付けしてたら懐かしいおしゃぶりを見つけて見せたら2歳になっておしゃぶりが好きになって楽しく遊んでいました・・が、自然におしゃぶりで寝る事はありませんでした。 きっと玩具の一環だと思っていたようです。
我が家でもオッパイバイバイしようね!って何度も話しかけして来ましたが、言い過ぎると体調を崩し、熱を出したり下痢したり・・・こんな事が何度もあり、精神的にまだまだ赤ちゃんで居たいようです★
我が子にはプライドってまだ備わっていないようです(見ていて)
プライドが見え隠れして来たら、是非reikatoさんの参考にし、卒乳出来る日を楽しみに待ちたいと思います。

お礼日時:2005/07/06 13:45

1歳10ヶ月のうちの娘は「たおる」です。


小さめのハンドタオルで、黄色のプーさんのものが一番のお気に入りです。そのタオルが洗濯中ですと、渋々黄緑色の別のタオルを持っています。
眠くなったりすると「たおる~」と要求して、タオルを持ちながら指しゃぶりしています。

1歳7ヶ月の自然卒乳の頃から、タオルへのこだわりは一層強くなったと感じます。でもそのおかげで、それまでおっぱいでしか寝てくれなかった娘が、タオルさえあればダンナの寝かしつけや一人で寝てくれるようになったので助かってます。

上の娘の時は、一切こだわりの品がなかったので
この子の個性なんだなぁと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 やはりお子さんがこだわりの品を手にする時がオッパイ卒業の時なのですね~(皆さんのお話聞いていても)★
こだわりの品があると旦那様が寝かしつけしてあげても寝れるなんて羨ましい~ いいな~って思いました。(しかも 子煩悩ないいご主人様ですね★)
でも、同じ姉妹でも全然性格違うのもあるので、こだわりの品があるなし、様々あるんだな~って勉強になりました。
もしかしたら我が子も卒乳する際、何もこだわりなく自然に寝れる日がくるのでは?って思えるようになりました(^^)

お礼日時:2005/07/06 13:38

先月3歳になった息子ですが、最近まで私の「パンツ」でした・・・。


ツルツルの生地がいいみたいで、眠くなると「パンツ、どこ置いたん?」とパンツを探し出しました。
ホント恥ずかしかったです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 ふふふっ♪失礼ですが微笑ましくって笑ってしまいました。 我が子も洗濯干す際に主人のパンツを手にして「お父さんの」って私に手渡ししてくれたり、ブラを「お母さんの」って手渡ししてくれたり、気が付くと私のショーツを頭にかぶって遊んでいたりします(笑)
子供には恥かしいって気持ちも今はまだないですものね~(^^;
こだわりの品がショーツって言うのもちょっと恥かしいものですね・・・でもきっとお子さんが大きくなった時に話してあげたら笑い話に華が咲くだろうな~って思いました♪

お礼日時:2005/07/06 13:33

うちの娘の場合、某ファストフード店で買ったマイメロディのぬいぐるみと、キティ柄のバスタオル。


どちらも二つあるので汚れたら洗濯してます。
3歳くらいのときにはこれがないと眠れない~という感じで、外出のときにもぬいぐるみは常に所持、という状態でしたが、5歳くらいからいろんなものに興味が出てきてからはそういうこだわりがなくなってきたようです。

みんながみんな「ライナスの毛布」状態にはならないと思いますので、何かでおっぱい卒業、というのも良いかと思います。いつまでもおっぱいがこだわりの品だとお母さんもタイヘンですよね、やっぱり…。他の人が寝かしつけることもできないし。
うちはぬいぐるみ&バスタオルの組み合わせで寝かしつけるようになってから、寝かしつけは旦那のお仕事になりました。今では何もなくても「おやすみ~」といって自分でフトンに行くようになりましたので「成長したな~」と思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 最近我が子もキャラクターを色々覚えてキティや、アンパンマンや、ぐ~チョコランタン他様々お気に入りの様です。 でもぬいぐるみやお人形が好きで遊びますが、一緒に寝ようとは思わないようです(遊ぶものだと思っている見たいです)
ぬいぐるみとバスタオルの組み合わせでお父さんが寝かしつけして下さるなんて何て子煩悩ないいご主人様なのかしらって思いました。
我が子もいつかは一人で寝れるようになるのでしょうが、成長したな~って言う日が近いといいな~って思いました。 お子さんのお話参考になりました。

お礼日時:2005/07/06 13:28

私のセガレも毛布でした。


赤ん坊のときから使っているものでそれが無いと大泣き+探し回って大変でした。

しかも汗や噛んだりなめたりで汚いしぼろぼろになってしまって・・・。
そこで女房がためしにその毛布を10センチほど丸く切り取り、ふちをきれいに縫って渡したところそれでなんと満足したらしくどこに行くにも持って行きました、いまもその毛布片は大事にとってあります(せがれは今中3)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 お子さんが気に入っていた品を(毛布)カットし、奥様がお子さんの為にしてあげた好意を思わず感動いたしました★ 親心ですね♪ お子さんもお母さんの優しい気持ちを今でもきっと大事に取ってあるのだと思いました。 無理に奪ったり、捨てたりせずに、子供の気持ちをくんであげた方がいいんだな~って参考になりました。 我が子はいずれオッパイを卒業する日が来ると思いますが、それまでは大変ですが、無理やりオッパイを奪ったりせず、そしていずれ卒乳する時期になにかお気に入りの品があった際にはそれを大事にしてあげたいとおもいます。

お礼日時:2005/07/06 13:16

うちの子は「毛布」です。

今2歳半ですが、産科を退院してからずっと使っているアクリル製のひざ掛けがないと寝ません。眠くなると「○○さん(キャラクターの名前)のもーふ」と言いながら探して部屋をさまよい歩きます。見つけるとそのまま毛布を抱きかかえて指を吸いながら眠りに付きます。毛布の角をチュウチュウ吸っているときもあります。

暑くて汗だくになりながらでもこの毛布(似たような柄のバスタオルに替えようとしたけどダメでした)です。

昼間起きているときはあまり執着がないので、朝起きてすぐ洗濯して、お昼寝の時間までに乾くようなお天気のときには洗います。というかそんな天気のときしか洗濯できません。梅雨どきに汚れてくるとちょっと憂鬱です… でも車で長時間外出するとき以外は外には持ってでない、という暗黙のルールがあるのでそれほど恥ずかしい思いをしたことはありません。

そんな「安心毛布」ですが、実は「与えた」というより、身の回りにあるたくさんのものの中から子ども自身が「選び取った」のだと思います。他にもぬいぐるみとかタオルとか色々な物があったのに、この子にとってはこの「もーふ」が一番だったのです。

比較的早く、1歳前に母乳を飲まなくなった子ですが、思い返してみるとちょうどそのころから毛布への執着が始まったように思います。

「こだわりの品」を選ぶのは子ども自身の仕事だと思います。たぶん、あってもなくてもどうでもいい発達段階なのでしょうが、ある子どもにはとても重要なステップです。そのステップを経なかったからといってどうというわけではないのですが。

親戚には「毛布持って幼稚園行くよ、この子は」なんて脅されていますが、それまでには「卒業」できるかな?なんてのんきに考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 お子さんのこだわりの品って与えたのではなく、自分で選び取ったって表現になんとも言えぬ気持ちになりました。
与えるのは親の気持ちで押し付けになりますが、自分の気持ちで選んだって事は自立の一歩になるな~って思いました。 無理に与えるのではなく、子供が卒乳の時期に自分で「これがあれば安心して一人で寝れる」って品自分から見つけるまではちょっと大変ですが、子供の気持ちを優先させてあげたいと思います。 参考になりました。

お礼日時:2005/07/06 13:11

うちの子は毛布です。


私が会社(妊娠中)でひざ掛けに使っていた小さい毛布で、出産後は子供用に…他にもあったのですがなぜかコレが一番好きだそうです。

ちなみにもうすぐ11歳。いまだに離しませんが、洗濯はしてしまいます…

1歳半の時に私がケガをして、入院か自宅で安静にしているか?というときに、保育園に出すことにしたのですが、毛布があったおかげですぐ泣き止んで静かにまったりとしていたそうですし(笑)
教室の隅で勝手に寝たりして自分のペースを崩さずに生活できたらしいので、あった良かったと思いました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 お子さんが11歳になる今も大事にしてる赤ちゃんの頃からの品があるっていいですね★ 微笑ましく思いました。 我が子は寝るには私のオッパイ無しではほとんど寝ません(泣いてせがんでオッパイで寝ます)、子供が安心出来る品(オッパイ卒業する頃には)見つかるといいな~って思いました。 

お礼日時:2005/07/06 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!