dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの免許を取得したいと考えています。
とくに、高速に乗りたいとか目的はないのですが、
どうせ取得するなら普通二輪免許のがいいのかなーと
漠然となんの根拠もなしに考えております。

また、今年の6月からバイクAT免許のみの教習が
はじまったようです。
そこで、質問があります。

1.250ccに乗りたくても、400ccので練習し
なければならないんでしょうか?

2.背は156cmぐらい、30代主婦、
人並みかそれ以下の腕力で400ccのバイクって
持ち上げられますか?

3.持ち上げられるかどうかのテストをしてから
教習がはじまるのでしょうか?

4.マニュアルとオートマって車体の重量は、どちらが
重たいのですか?

5.普通免許を持っています。学科免除となっていますが、学科試験も免除なのでしょうか?
(もう暗記する自身がないので・・・。)

以前、原付(50cc)を乗っていて、2段階右折違反
で捕まり、かなり凹みました。
2段階右折は、標識があるところだけでいいんだと
思い込んでおりました・・・。(勉強不足です)
なにより、車に追い越されたり、存在に気づいて
もらえなかったり怖い思いをしました。

大は小をかねるくらいな安易な気持ちで考えていますが、
私は小型二輪にしておいたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

1.YES


250と400に免許的な差異は無いためです。

2.YES
あれは腕力で持ち上げるのではなく、
自分の体重を利用して「起こす」のです。
ですから腕力よりもどちらかというと体重の方が大事です。
体重はお答えいただかなくても結構ですが、
40キロ代しかないと厳しいかもしれません。
起こし方のコツとうまいやり方は必ず教官が教えてくれます。
それを聞き逃さないようにされてください。

3.YES
教習の最初の時間にやるはずです。
400を起こせなかったら小型を薦められる可能性があります。

4.オートマ。
ですが気にするほどでもありませんよ。
ガソリンのある無しでも10キロ近く違いますし。

5.免除です。
余談ですが同時に受ける場合は普通自動車の原付教習が免除になります。

6.教官に薦められない限り中型で
大は小を兼ねるで認識は合ってますよ。
でも小型はやっぱり取り回しが楽です。
バイクの操作は体重(重心)移動とはいえ、
腕力があれば回避できる転倒はやっぱりあります。

起こすテストは転倒しないためではなく
転倒した後に途方にくれないため、と捉えてください。
一人で倒れたバイクを起こせないとさすがに厳しいですからね。

小型にするかどうかを今決める必要はありません。
実際に教習所で起こしてみて検討されてみては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体型的には、ぽっちゃり安産型なので
コツをつかめば「起こせそう」な感じ?です。

>起こすテストは転倒しないためではなく
転倒した後に途方にくれないため、と捉えてください。

なるほど!
ひと気のない所で倒れ、途方にくれても帰れませんね。
転ばないように注意することも大切ですが、
教習で転んだり、起こしたりの練習をしたほうが
いいんですね?
教習所内で、しかも自分の買ったバイクじゃないので
怪我しない程度に遠慮しないほうがいいんですね!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 16:51

いろんな方がご回答していますが、私の経験を含めて。



1.普通、250ccの教習車はないと思います。免許に違いがないためと思われます。
2.バイクをウエイトリフティングみたいに持ち上げるわけではないので、持ち上げるというよりは起こすのイメージです。ですからテコの原理とかコツさえつかめば、女性でも大丈夫です。家事をやっている主婦ならなおさら大丈夫!
3.テストがあると思いますが、テストで落ちそうなら、受かるまでコツを教えると思います。つまり形式だけのテストです。(もちろん小型を薦める場合もあるかと思いますが)
4.たぶんオートマ。下の方の回答をご参考に。
5.学科は免除です。あんなもの2度も暗記する気になりませんしね。

ただ、思うに、小型二輪限定にしても、乗っていて、必ず、大きいバイクに乗りたいと思う人が多いと思います。私も教習中から、いつかは大型バイクにと思っていました(実現はしていませんが。)
あと、個人的には、大は小を兼ねる、ってのが好きですね。普通二輪とって小型に乗ってもいいんでは?

この回答への補足

本日、さっそく教習所へ申し込みに行ってきました!
申込書記入・視覚検査の後、400バイクの持ち上げの
審査をしました。
とても重たくて、なかなか上がらなかったのですが
10回くらいトライした時、コツをつかんだのか
筋肉ブルブルでしたが持ち上がりました!!
センタースタンドも5回くらいで、立てられました!
この練習は、MT車でやりましたが、AT車のが
重たいそうです。

私の教習所は、メットも合羽も貸し出しがなく用意するように言われました。

皆さんの親切な回答やアドバイスで、スタートすることが出来ました。
まだまだこれからですが、目標に向かってなんとか
がんばってみようと思います!!
本当にありがとうございました。

補足日時:2005/07/11 15:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小型二輪限定にしても、乗っていて、必ず、大きいバイクに乗りたいと思う人が多いと思います。

そうなんです。きっと、小型乗ったとして、欲が出てくる
気がしてるんです。

>家事をやっている主婦ならなおさら大丈夫!
バリバリやっています!!
自信がつきました!!

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/10 21:28

こんばんは



ヘルメットのことはもう答えが出ていますが、自前でもいいですよ。
ブーツの件ですが、これは自学によって違うのかもしれませんね。
私が通ってた時はブーツまたはゴム長靴でなければ教習が受けられませんでした。

服装は、教習中は長袖のシャツでいいと思います。
できればサマージャンパー(裏地の無い薄手のもの)を着用することをお勧めします。

補習、これは個人差が出るので一概には言えません。
しかし男性の方が補習が少なくなる傾向が多いです。
心配でしたら自学によっては“安心コース”とかそれに類した表現で定額制で何度補習を
受けても補習料がかからないというものがあるので自学に確認を取るといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし男性の方が補習が少なくなる傾向が多いです。

やはり、そうですよね。そんな気がします。

>“安心コース”とかそれに類した表現で定額制で
何度補習を
受けても補習料がかからないというものがある。

そうゆうパックコースを設定している、自学があるのですね。
確認してみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 21:24

私は現在、普通2輪を取得しに自動車学校に通っているものです。



私の周りには、AT限定で教習を受けている方がたくさんいます。特に、年配の方が多いようです。

参考までに小型のAT限定でしたら、第1段階3限、第2段階5限が最短の教習時間になります。そのうち2回は見極め、2回はシュミレーターです。

買い物や通勤などに使うくらいでしたら小型のATで十分だと思います。
ツーリングなどに使用したいなら、普通2輪を取ったほうがバイクの選択肢もあっていいと思います。

普通2輪は女性の方は少し時間がかかるかもしれませんが、楽しいですよ!
車体もビックスクーターに比べて軽いです。
普通2輪の教習の中にある、AT車の練習でビックスクーターを倒したときに私はなかなか起こすことができませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>AT車の練習でビックスクーターを倒したときに私はなかなか起こすことができませんでした。

経験談ありがとうございます。
まずは、触ってみることですね!
ドキドキですが、挑戦してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 21:20

お答えします。


1.250に乗るのであれば、400で教習を行います。
2.持ち上げるというとすごく大変なイメージですが、体全体を使って、倒れている車体をまっすぐに起こす(分度器の0度から90度へ持っていくみたいに)ので、出来ると思います。140センチ代の女性でも、教習所に通っているのを見ましたので、おそらくは問題は無いと思われます。
3.教習の一番最初に「取り回し」というものをします。ハンドルを持ち、エンジンのかかっていない車体を動かして歩けるか、というものです。この時点で教習に入っているので、出来なかったら入学費用は返金できないと、私が合宿した教習所では言われました。
ので、私は事前に取り回しのテスト(?)だけでもさせてもらえないか、と教習所側に聞いてみるのはアリだと思います(笑)
4.これは想像でしか答えられませんが、オートマのほうが重いんじゃないでしょうか。
5.学科試験は免除になります。

追加の回答
靴はスニーカーでも大丈夫ですが、ズボンのすそを靴下の中に入れろといわれました。メットや合羽、長靴は教習所でも貸し出しています。ただ、希望者が多いとあぶれてしまったりするので注意が必要です。グローブは軍手で十分ですが、薄いものはやめておいた方が無難です。夏でも長袖を着用します。
ダブるのは性差はあまり無いと思います。

私も心配性なもので、ずいぶんと教習所に電話をかけて聞いたものですが、案ずるより生むが易しの言葉どおりでした。質問者さんも免許取得にがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>靴はスニーカーでも大丈夫ですが、ズボンのすそを靴下の中に入れろといわれました。

なるほど。マニュアル車だと足で操作するから、
危険回避の為なのかなーと漠然と思いました。

>私も心配性なもので、
同じですねー。家にあるもので済むなら事前用意して
おきたいタイプです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 17:33

こんにちは。


現在AT限定普通二輪取得中です。

また、今年の6月からバイクAT免許のみの教習が
はじまったようです。
そこで、質問があります。

6月からAT限定始まりましたよ。

1.教習所では400CCで教習しています。

2.バイクの引き起こしはコツを掴めば簡単です。
最近、小柄の20歳の女の子が入校しましたが実技まで進んでいるので
大丈夫だと思います。身長は160位でした。

3.初めに審査があります。バイクの引き起こしとか8の字にバイクを押したりします。出来ないと小型二輪から始めるようにといわれるらしいです。

4.MTは分かりませんがATは重い方です。車体が重いけど教習所は転倒でぃても安全防止でバーが付いてますので一般車種より重いです。
正式には分かりませんがスカイウェブ400で200キロ~230キロ位です。

5.普通免許があれば試験場で学科試験免除です。但し教習所で2段階で学科1時間あります。これは実技とセット教習です。

ATとるかMT取るか分かりませんがATは気軽で簡単と思う人が多いらしいです。
スクーター教習はバランスが難しいですのでATとる場合は安易な気持ちはしない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オートマにしようと検討中です。
もし、バイク買うとしたらスクータータイプだと
思いますので・・・。

バランス感覚がマニュアルに比べると難しいのですね。
簡単なのかなーと考えてたほうなので、心構えができました。

難しそうですが、私も出来そうな気がしてきました。
ご意見・ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 17:27

回答とは話がずれますが、



> なにより、車に追い越されたり、存在に気づいて
> もらえなかったり怖い思いをしました。

> 大は小をかねるくらいな安易な気持ちで考えています> が、私は小型二輪にしておいたほうがいいのでしょうか?

原付は乗っているほうも、車を運転する立場からも怖いです。
普通2輪をとって、バイクに乗れば車の流れをリードしたり、普通に車線の真ん中を車の流れに付いていけるのでとても楽です。

原付で味わった恐怖は間違いなくなくなります。
早期の免許取得をおすすめします。

> 2.背は156cmぐらい、30代主婦、
> 人並みかそれ以下の腕力で400ccのバイクって
> 持ち上げられますか?

教習所のバイクは持ち上げられます。
教習所のバイクは転倒時の故障を防止するため、バイクに鉄のガードがついています。

通常バイクを持ち上げる時、例えば左からなら左はハンドルをもてば良いのですが、右手で持つところがありません。
しかし教習所のバイクには右手のところにハンガーが付いていますので比較的楽に持ち上げられます。

P.S. 教習所のバイクは起こせますが、自分のバイクが倒れたら一人では起こせません...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
教習所のバイクは練習用に、いろんなものが
取り付けられているのですね。

自分のバイクは起こせないのですね。
ひと気のない所では、転べないですね^^;

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 17:24

ほとんどの方が答えられているので追加分についてのみ。


ヘルメットがあるのであれば自前の方がいいです。
但しジェットかフルフェイスでないと駄目です。
靴はスニーカーでOKです。
服は私のときは夏でも長袖でした。シャツ1枚着ていればOKです。忘れた人がレインウェア着て教習受けさせられてましたがきつそうでした(笑)
ダブるダブらないは男女差はあまり関係ないと思います。単にうまいか下手か、慣れてるか慣れてないかって感じですね。
教習所でも雨の日用にレインウェアはあると思います。カッパだとバタつくので許可されないかも。
がんばって取得してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジェットタイプのメットを持っています。
自前にしまーす。

カッパというか、上下別々のレインスーツを持っていますので、
こちらもクリアできます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 17:21

こんばんは



質問の答えは、みなさんが答えてくれている通りなので省きます。

私の過去の経験(15年ほど前に取得しました)から言うと
免許取得の前に事前検査というのがありました。
検査といっても、厳しいものではありませんでした。
内容は
・バイクを前後に5m押す。
・8の字にバイクを押す。
・バイクを起こす。
・センタースタンドで立てる。
以上のことができないと、小型(当時)に変更を勧められました。

でも、できるまで何度でも空き時間に練習できるのでみんな中型を取得できました。
不思議なことに、事前検査でOKがでないのに教習だけはどんどん進んで行きました(笑)
今でも事前検査があるのかは分かりませんが^^;

自動車学校にもよると思いますが、自分で教習前に用意しなければならない物が
何点かあります。
ヘルメットは学校にあるので用意しなくてもいいです。
グローブ、ブーツ、雨具は自分で用意したほうがいいです。
ブーツは高価なのでゴム長靴でもいいはずです。
グローブは安い物でいいので用意した方がいいですよ。
どうしてもグローブも用意できないのであれば、滑り止め付きの
軍手でもいいはずですよ。

限定ありではなく、普通二輪を取得するのがいいのではないでしょうか。

起こす時のコツみたいなものですが
真上に起こすのではなくて、斜め45度の方向に起こすような感じで
起こすと起こせるはずですよ。

免許取得がんばってください(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事前検査してほしいです。
最低限のことが出来ないと、乗っても危ない気がしますので。

原付に乗っていたので、ヘルメットとグローブは持っています。
メットを持参してもいいんですよね?
ブーツ???
スニーカではダメなのですか?
やはり、真夏でも長袖を着なければいけないんでしょうか?
(普通免許の時の講習で聞いた覚えがあります)

男性に比べて女性はだいたい、
何時間ぐらいタブってしまうのでしょうか?

質問責めですいません。

バイクの起こすときのコツを教えていただき、
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 21:17

追加質問の回答だけしときます



ニーグリップ=乗車中ヒザでタンクなどを挟み込み車体と自分の安定させるテクニックです。(嫌ほど意識させられます)

一本橋=幅30cm程の板の上を走行し、低速でのバランス感覚を養う為教習所内に設けてあります。上記のニーグリップを多様する所ですが、スクーターだとヒザの間に何も無いので難しいと思われます。

雨天時の教習=レンタルカッパなど常備されてると思いますが、少々匂います・・・できれば自前を用意しましょう。
かといって雨天の教習は大変貴重な練習となりますので是非参加して下さい。

学生休みの教習=めっさ混みます。夏休みまでに取得するつもりで頑張って下さい

最後に、原付と比べ教習する事により、運転技術・交通法規・マナー・危険予測など養われます。
よって大きいバイク乗ったから安全となるのではなく(多少はありますけど)、原付乗っても安全に対して意識が変わります。
例え、大きいバイク乗らないくても無意味ではありませんので、頑張って取得してね^-^ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニーグリップ・1本橋の説明ありがとうございます。
>幅30cm程の板の上を走行し、
と言うの難しそうですね。

もし、雨にあたったらカッパ持参します。
夏休みは避けたほうがいいみたいですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/08 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています