dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬のカットって耳掃除もしてくれると思うんですが、うちの愛犬(垂れ耳)は、カットに連れて行くと必ず耳の中が赤くなって炎症を起こすんです。(耳にはいつも気をつけているので、カット前は、炎症は起こしてなかったっていうのは間違いないです。)
トリマーさんって、犬の耳掃除には何を使っているんでしょうか?
子犬のころから、耳によく炎症を起こすので、定期的に動物病院に連れて行くのですが、そのときに獣医さんに油分で増殖する菌(酵母菌?って言ってたと思います。)なので油で拭いたりしないようにって言われたのですが、もしかして、オリーブオイルなんかで耳掃除してたりします?
トリマーさんって、耳の病気のこととかも勉強されてるんですよね?
耳の炎症が必ずしもカットの際の耳掃除が原因とは言い切れないし、トリマーさんは犬を扱うプロなので、トリマーさんには言えないんですけど・・・

A 回答 (2件)

こんにちは。

獣医です。はっきりとは分からないでしょうけれど、私もNo.1さんに賛成です。

オリーブオイルで耳掃除をすることはまず考えられません。また油って言うのは皮脂のことを指しているんだと思います。皮脂もそうですが、酵母(マラセチアといいます)が原因となる外耳炎の場合、やはり湿気は悪化の要因です。耳の掃除にそのトリマーが何を用いているのか分かりませんが、場合によっては体質的に合わない、ということもあるでしょう。いずれにせよ、耳掃除をしない形でお願いしてみては?

カットだけで、シャンプーは無しですか?シャンプー後に少し残った湿気が原因で一時的に悪化するような場合もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

よく、しつけ本などで、耳の掃除はオリーブオイルでするのがよいっていうようなことが書かれてるけど、絶対しないでね、って獣医さんに以前言われたことあるもんですから。
そうですよね、トリマーさんがオリーブオイルで耳掃除しませんよね。

カットと同時にシャンプーもするのですが、湿気で悪くなってるのかもしれないですね。
家でシャンプーするときも湿気に気をつけたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/08 20:14

トリミングの際に一度



「耳の治療中なので掃除はしないでください」って言ってみたらどうですか?
それで一度様子をみてみたら?

耳掃除の道具を消毒しないで使えば酵母菌はうつりますし。。。。
うちの知り合いのトリマーは耳掃除には水性の液を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>「耳の治療中なので掃除はしないでください」
なるほど、これなら角がたたなくていいですね!
次回、カットに行くときに言ってみます。

お礼日時:2005/07/08 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!