
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
個人住宅ならタバコ吸わないのは大手ならもう、常識です。
住宅建築業界の常識としては注意してもいいですよ。
ただ、今の施工状況はどのあたりなんでしょうか。内装に入っているなら厳重注意していいですよ。施工中はお施主様の物ではないとはいえ、施主さんのお金で貼った内装です。においが気になるといわれて全部貼り替えるよりも施工者としてもありがたいでしょう。
まだ間柱立て等、十分通気が望める状況なら、代人さんに言って、せめて敷地内の喫煙場所を設けてあげましょう。職人さんも人間ですから、休憩位はさせてあげないと施工に響きます。
ちなみに火災については通常、契約時に火災保険に入ります。契約書をご確認ください。
なるほど。業界のなかでも禁煙は浸透しているんですね。
ちなみに施工状況は窓、断熱材が入って壁(むきだしの)を施工している段階です。
休憩は充分とってもらって工期も多少延びてもいいくらいの気持ちでいますが、メーカー側からするとやはりそうもいかないところもあるようですね。
もちろん喫煙場所は用意させてもらってます。
No.11
- 回答日時:
建築会社の事務員をしています。
我が社では建築中の建物の中での喫煙は当然の事ながら禁止です。とんでもないです。
しかし、外に喫煙場所を設けて、そこでは吸っても良いことになっています。
タバコを吸う人が、休憩中でも禁煙!!と言われると、良い仕事ができなくなる気がします。
でも、建物の中に空き箱がころがっているのは、やはり問題ですので、現場監督さんに事実を伝えるのが一番良いですよね。
施主ですので気になる事があれば、監督に言った方がいいです。
内装工事の人が仕事中に喫煙…なんて事も信じられませんがあるみたいですので…
私もHMで建築中ですが、ゴミの事に関しては注意して見ています。やっぱりキレイな現場が良いですよネ。
終わってから後悔するより、思った時に思った事を伝えておいた方がいいと思います。
返事が遅くなりましたが、業界内からの貴重なご意見ありがとうございます。
私も適度な休憩はもちろん必要だと思うので、あとはやり方を少し変えてもらうことでしょうかね。一日中タバコの吸えない窮屈な職場ではやる気もおきないでしょうし・・・。
現場のことは素人なのでわからないことだらけですが、おっしゃる通り後悔しないようにある程度のこと言っていくように、で仕事に支障のない程度に見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
住宅会社に言うべきです。
「箱を見つけたのですが、建物の中では吸って欲しくありません云々」と伝えると良いです。最良の場合は敷地内でタバコを吸うことを止めますし、悪くても建物の外の灰皿のあるところでしか吸わないようにすると思います。
建築中は建築会社の所有ではありますが、お金を払って建築が進行して行きますので(融資がらみで例外はありますが)、建物は建主さんの意向が反映されます。それが請負契約というものだと思っています。
大工さんにいう必要はありません。建築会社に言ってください。
貴重なご意見ありがとうございました。
住宅建築というのは、様々な要素がからんできているようでこういうことはココと明確な線引きがしづらくてここへきて改めて大変さを実感しています。
とはいえこの場で質問ができ、回答をいただけることに感謝しています。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
たばこをすってはまずいのかな?
ハウスメーカーの仕事なら、安く叩かれて仕事をしているだろうから、タバコまで取り上げたらやる気無くなってしまうと思いますが。
仕事中吸ってるのは問題かも知れませんが、休憩時間に吸うのはいいでしょう?
個人の嗜好まで口出すのはやめたほうがいいと思いますが。
お茶を出すならまだしも・・・
私も休憩時間に別の場所でなら全く問題無いのですが、状況からは作業中にくわえタバコだったかどうかまではわかりませんし、休憩中でも室内では・・・と気になって質問させていただきました。
モラルひとつでもどこで線を引くのかひとりひとり違うので参考にさせていただきます。
No.7
- 回答日時:
HMに言うべきでしょう。
直接現場作業員に言う必要はありません。ただし、喫煙者がタバコの箱を落としただけかもしれません。
HMには、正直にタバコの箱を発見して、心配であるとを伝えればよいと思います。
引渡し前であるとの意見がありますが、”工事”を発注しているのは施主である質問者さんです。
引渡しとは、関係ありません。
火災保険についても、自動車保険に入っているから、スピード違反で人を轢いても大丈夫、なんて言う人はいないですよね。
ですね。直接現場の方に言うのは角が立つというか、施主とはいえ、素人に意見されるのは気分もよくないと思うのでメーカーの方に言って対応してもうらおうと思います。
No.3
- 回答日時:
なぜ注意したいのでしょうか。
近年はたしかに、禁煙、分煙が騒がれてはいますが、喫煙自体が法で規制されているわけではありません。もちろん未成年の作業員であれば別ですが。
新築中とのことですが、竣工して引渡が済むまでは、建て主のものではありません。建築会社のものです。
たとえ、たばこの不始末で火を出したとしても、それは建築会社の責任です。工期の遅れは出るかも知れませんが、そんなあるかないか分からないことで、法で許される行為を他人がとやかく言うことはできません。
場所を区切って喫煙が認められている公共の場などで、喫煙している人に対し、あなたは吸うなと言いたいのですか。
たばこの臭いが建物に残るのではないかとの、懸念を持たれるのかもしれません。それなら一理ありますが、内装完成間近ならともかく、まだ大工が造作している間の臭いが、完成後まで残ることなど、絶対にあり得ません。
空き箱のポイ捨てがお気に召さなかったのかもしれません。これも、引渡まではゴミ処理も含めて、すべて建築会社のものだと割り切ってください。
建築現場でゴミが多いからといって、この建て主はだらしないなあなどとは、誰も思いませんよ。
気に入らない回答でした。管理人さんに削除依頼してください。
こんにちは。
たしかにおっしゃる通り本人の嗜好の問題でもあるのでなかなか私個人では判断がつかず、この場を借りて相談してみました。
今回自分が気になったのは、もし吸っていたとしたら隠れて吸っていたということとモラルとしてどーなのかな?それと火の不始末です。
喫煙スペースはもちろん別に用意してあるのに作業箇所で空き箱があったというのはやはりもう少し配慮が欲しかったと思いました。あーいった建築現場には火はご法度だと思っていたので・・・。
No.2
- 回答日時:
直接喫煙しているところを見ていない以上、注意はやりにくいですが、所属の(会社)工務店へ一応苦情として入れていいと思います。
「自分が嫌だ」というのが言いにくいなら「家族が喘息病でタバコは一切ダメだ」とか、他に理由を振ればいいと思います。
注意するほどのことではないという考えは違うでしょう。
上記のような理由で本当にダメなケースもあると思うので、「やってほしくないこと」として提言は必要と思います。
早々のお返事ありがとうございます。
大工さんのやりやすい環境も必要かとも考えて二の足を踏んでましたが、やはり言うべきことは言ったほうがよさそうですね。なにかあった時にお互いイヤな思いをするほうが困りますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築工事現場での作業員の方の喫煙や駐車についての相談先がわからないので教えてください 1 2023/04/05 21:56
- 分譲マンション 【隣の部屋からのタバコの匂いに困ってます】 分譲賃貸マンションに住んでいます。 ベランダに出たり、部 5 2022/07/14 16:21
- 一戸建て こんにちは。 現在知り合いの工務店に新築をお願いしている者です。 完成はあと1ヶ月くらい。 大工さん 6 2022/04/17 12:23
- その他(行政) 受動喫煙 1 2023/04/06 10:32
- 事件・事故 新橋の爆発事故。なんで喫煙者はそこまでして煙草を吸いたいのか? 10 2023/07/03 19:31
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 一戸建て こんばんは。 現在注文住宅を建築してもらっている者です。 最近外の足場が外れ、室内の大工さんの作業も 5 2022/05/31 17:20
- 知人・隣人 マンション1階に住んでる者です。 1日に3.4回ほど、寝室の吸気口からタバコの匂いが流れてきます。 10 2023/06/22 19:47
- その他(暮らし・生活・行事) 1960年の映画を見ていましたが、喫煙者の多さにビックリしました。 現在と違ってなぜこんなに違ってい 7 2023/04/14 20:32
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、中学生の頃くらいから 親は部屋でタバコ吸うようになって 車の中でもタバコ吸ったりするので受動喫 4 2022/06/07 00:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
材質 ST
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
掘削工事の積算
-
工事のことなんですが、これっ...
-
すてバルブってなんですか?
-
ユニットバスの仕様間違えについて
-
不審者?
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
隣の家が解体されて、私の家に...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
夜の7時や8時に工事の連絡と...
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
自宅の敷地からガラが出ます。
-
自宅のフェンスに、隣家の布団...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報