
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
PCを理科や数学の授業の補助に使うのはもっと前からあるかもしれませんが、「PCの使い方を教える」という授業なら1984年ごろからです。
その背景としては、そのころにフロッピーディスクドライブを内蔵したパソコンが発売されたことがあげられます(それ以前は、カセットテープでデータを記録していたので、授業で使うのは困難だったと思います)。当時は、BASICのプログラミングを中心にやっていたと思います。PCでなく、コンピュータの使い方を学ぶ授業なら、商業科や工業科ではもっと以前からありました。平成15年度以後(2003年4月以後。それまでは移行期なので必修ではありません)に入学した高校生は、全員が「情報」という教科を履修することになりました(専門学科では別の情報科目で代替している場合があります)。したがって、現在はすべての高校で実施されています。
これを実現するため、すべての高校にPC教室が設置されました。また、文部科学省は2000年4月~2003年3月に、現職教員を対象とした講習会を実施して、情報科の教員免許をもつ教員を用意しました。
「情報A」「情報B」「情報C」と3種類あって、学校がその1つを選んで実施します。3つの内容は少し違いがあります。それぞれ教科書があります。実際にはそれ以上に、学校による違い、担当する教員の考え方による違いが大きいでしょう。
「情報A」…情報の収集、活用、発信などの実習に力点を置いた科目です。
「情報B」…情報Aより、コンピュータのしくみなど技術面を多く学びます。
「情報C]…情報Aより、ネットワークや情報社会の問題を多く学びます。
授業の中身は、
(1)コンピュータの基本操作から始まって、いろいろなソフト(ワープロ、表計算、データベース、プレゼンテーション、ペイント&ドロー、画像処理、音楽など)を使って問題を解いたり、いろいろな作品を作ったり、それらを発表したりする活動。
(2)メールソフトやウェブブラウザを使って情報を収集したり、発信したりする活動。
(3)それを組み合わせて、たとえば興味のあることやニュースなどを集め、自分なりのプレゼンテーションに仕上げて発表するような活動。
(4)著作権、プライバシー、情報の信頼性、情報セキュリティ、ネチケット、ネットワーク上の犯罪やトラブルとその対策など、現代の情報社会の問題を学んだり調べたりする活動。
(5)二進数の計算をやったり、音や色が二進数で表わせることを学んだり、画像を縮小したり圧縮したりして変化を見たりするなど、データの処理を学ぶ活動。
(6)コンピュータの各部の名前とその働きや、カタログに書いてあるような用語の意味など、技術的な知識を学ぶ活動。
(7)表計算、あるいはプログラミングによって、何かの現象のシミュレーションをしたり、何か実用的な情報処理をさせるような活動。
といったものが考えられますが、最低(1)(2)(4)ぐらいはどこでもやっていると思います。
参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …

No.3
- 回答日時:
僕の学校は、小学校3年生(西暦2000年)のときからコンピューターの授業が始まりましたよ。
授業の内容はこんな感じ
3年生1学期:ローマ字をとことん覚える
3年生2学期:ペイントを使ってお絵かき)笑
3年生3学期:ワードで学習のまとめ
4年生1学期:ホームページを作った(2~5ページの)
4年生2学期:いろいろ
4年生3学期:パワーポイントの基本操作
5年生1学期:パワーポイントで算数の分数のやり方を説明する(「分数」というのがパソコンで厄介)
5年生2学期:インターネットの危険について
5年生3学期:インターネットで調べ物
6年生1学期:著作権
6年生2学期:パワーポイントで鎌倉の大仏見学のまとめ
6年生3学期:ほとんどやってない(ゲームとかやってた)
小学校でですか(汗
今は中学生サンですねw
回答ありがとうv(*^-^*)v.ニコッ w
&お礼遅くなってごめんね。(_ _)。ペコッ
No.2
- 回答日時:
高2の女子です。
横浜の高校に通っています。高校でpcの授業が始まったのがいつかは分かりませんが、高校では「情報」という教科があり、その時間はいつもパソコンで学習してました。
・勉強した事
うちの学校は一年次に必修なのですが(週2回)、
ワード、エクセル、プレゼンテーションを作る、ホームページを作る、などでした。それに関連して個人情報の問題や情報の信ぴょう性についてなども勉強した覚えがあります。
さらに毎回タイプ打ちの練習の時間もありました。
情報が好きな人は2・3年で「マルチメディア表現」という授業を取ったりします。(AO入試のプレゼンなどの対策らしい)
こんな感じですが、いかがですか??
No.1
- 回答日時:
俺は高校の時だけでなく、中学の時も授業でPCを使いました。
中学の時は、授業科目として入ってました。
別に専門学校ではなく、普通の市立中です。内容はまずはwordでの字の入力の練習、次にチャット、最後にHPを作りました。数学の授業でも使いましたね。円錐を展開するとどうなるかとかを3Dで表示されるソフトを使って。今から5年前です。
高校の時は、数学、化学、英語で使いました。
普通科の高校です。内容は、
数学は情報処理、
化学は実験ソフトを用いて実際にここでは行えない実験を見たり(薬品と使用する器具を選ぶと、実験映像を表示するというものです)、早押しチェックというのがあって、PC上に表示された問題に生徒がこれは何の化学反応式か等を答えたり、
英語は先生が今何処の文を説明しているのかをPC上で説明(文法等)したりしました。去年の話です。
参考になりますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 25歳の社会人のものなのですが 3dcgデザイナーになりたくMayaを独学で勉強していたのですが社会 1 2023/07/03 09:23
- 教師・教員 学校で教員が授業中に使うタブレットPC等の機器は学校で必ず支給されますでしょうか? 現職の先生、また 1 2022/05/11 13:49
- 高校 入学式終わって最初の1日目が通常授業はありえますか? 4 2022/07/03 16:45
- 高校 高校一年のその教科の一番最初の授業について。 1 2022/07/02 21:51
- 学校 高二です (※長文失礼します) この状況我慢すべきでしょうか? 今学校が荒れてます 授業中普通に授業 3 2022/09/25 02:52
- 高校 現在中学3年生の受験生の者です。 私の状況を簡潔に説明すると中学2年生から教室に入れなくなってしまい 1 2022/08/25 15:17
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学・短大 大学の授業のとり方について 8 2023/05/23 06:39
- その他(恋愛相談) 遠くから目が合うのは脈アリですか? 私は今高校1年生です 小中高同じで、今同じクラスの人です(Aくん 4 2022/04/15 22:09
- 学校 大学一年生です。 友達ができません。 同じ学科の同じクラスの子とは話すしあったら話す程度の友達はいる 7 2023/04/11 14:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
部活
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
学校の共テ平均点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
高校無償化
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
農業高校は
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
1クラスに同じ中学出身者が集ま...
-
「高校生活への抱負」について...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
新高一です! 部活動について質...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
おすすめ情報