dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、教員採用試験を受けるものです。
受ける自治体にはどれも集団討論なるものが存在しているのですが、どのように対策すればよいのか分かりません。
まだ一年近くあるから早いと言う声もありますが、早い内から出来ることはしておこうと思います。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 

A 回答 (4件)

 私も北海道で面接を受けたので、集団討論がありました。

特にディベートの練習はしませんでした。
「自由形式」だったので、与えられたテーマについてどのように話し合っていくかもこちらに委ねられていました。議長は立てませんでしたが、口火を切った方が全体に自分の考えを話して、「皆さんはどうお考えですか?」という風に投げかけられました。で、議長を立てずに良い太古ををしゃべる「真剣! 20代~30代しゃべり場」のような感じになっていたと思います。
 新卒採用で、周りの方はすべて臨採経験者ばかりでしたが、何も分からない分、ある意味一番理想を語ることができたかな、と思います(笑)。
 合格した先輩方のアドバイス(教育大だったので)によると、「自分が発言していない時の動向も面接官は見ているので、他の受験者の意見を聞くときにも、笑顔を絶やさず、少し大げさなくらい『うんうん』と首を振って相槌を打つべし」とのことでした。それを忠実に守ったら、合格できましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。経験に基づいた情報、有難うございます。
やはり、現場経験があるから有利とはいえないという事ですよね。分かりました。頑張ります!!

お礼日時:2005/08/04 22:15

 去年、採用試験を受けたものです。


集団討論に関しては全く対策をしませんでした。しかし、自分が一番興味を持っている内容でしたので、楽にしゃべることができました。
 周りの色々な話を聞いていると、しゃべり過ぎない方がいいとか、言わないのもダメとか色々あります。周りの人の話を聞いて、適度に発言することを心がけると言いと思います。
 来年ですので、まだまだ時間はあると思います。教育界の「流行」についていろいろ学んでおくといいと思います。例えば、虐待やいじめ、命にかかわること、不登校などの知識は入れておいても損はないと思います。あと、免許を持っているなら、講師として現場に入ることも大きくプラスになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答有難うございます。
教育に関する時事等を学んでしっかりとやっていこうと思います。

お礼日時:2005/08/01 12:27

北海道では集団面接があったと思います。


知り合いが言ってましたよ。

友達が4,5人いるのなら練習できるかも
しれませんね。

アドバイスになるかどうか。

1 自分の考えをはっきり言う。
2 他の人の意見の良い点をふまえて言う。
3 教育実習の経験があれば、そこで関連することを
  言う。
4 実際に児童生徒や保護者がどうなるかを考える

ことが発言のポイントでしょうか。
試験官は発言する態度や聞く態度もよく
見ていますので、がんばってくださいね。

参考URL:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1115038 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、予備校を利用したりしたほうがいいのかもしれませんね。
返答有難うございました。

お礼日時:2005/07/11 10:52

対策は特にないかもしれませんね。


その場で出されたテーマについて、自分の考えをしっかりと述べられるかどうかです。しかも、討論ですから相手の意見をふまえつつ。頭ごなしに潰すようは発言はNGでしょう。
僕がやったときには議長役を選出しましたが、この議長になるとポイントアップだという話も聞きました。本当かどうかわかりませんが、議長になると全体の流れをつくっていかなければならない都合上、あまり言いたいことも言えないという欠点があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。 
やはり経験したかしないかの違いですよね。
分かりました。
返答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!