dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日就職の面接を受けるんですけど、
自分をつくってしまわないか不安です。

自然体で臨みたい、と心から思っているんですけど、
どうも「つくって」しまうクセみたいのがあるんです。
「自分をよく見せようとしてしまう」クセというか・・・

最初で愛想よくつくってしまって、結局途中で疲れちゃって、
嫌になったりとか、今まで何度かあります。
仕事ではなく、人間関係でも。

みなさんはそんなことはありませんか?
どんな風に対処したらいいと思いますか?

A 回答 (2件)

私もそんな癖を持っています。


ちょっと違うのは人に応じて使い分けると言うところ
好きなら好き、嫌いなら嫌い…それがもろに出るんですね。
現に今の会社は上司と馬が合ってとんとん拍子に事が運んだからとしか言えません。
他の会社も受けるには受けましたがどうしてもこうなる。
某スロットメーカーにも記念受験のような感じで受けましたがデーンとふてぶてしいデブが面接官
そういう人が大っ嫌いな私はそれ相応の応対になって当然落ちました…
違う社についても、上下関係がきちんとしているのは良いのですが自分が消えてるよと言う人との面接でも
やっぱり落ちました。まぁ私の話は置いといて…

飾れない人や面接に自信が無いよりもよっぽど救われている性格だと私は思います。
それに忘れてはならないと思うのは「飾る自分」もあなたなんです。
「自分を良く見せようとしている自分」を「そうではない自分に無理矢理変える事」も
とどのつまり嘘で固めた自分なんです。
そう言えば私の彼女も商人の娘と言う事で愛想良くして疲れるって言いますが
私はそんな彼女が大好きです。だって私は愛想良くないですから…
だから「愛想が良い」と言う性格は長所だ!
と言う意気で面接に望んでみてはいかがでしょう?
愛想が良いか悪いかでなく仕事は出来るか出来ないかです。
愛想が良いほど救いの手があるでしょう、人望も厚い
疲れたらやめれば良い、それは就職後でも遅くないと思います。
人間は変わる、生きているから変わるんです。
疲れたら休めば良い、それが彼女との時間…
まぁ仕事場でも休めません?
私自身、入社3年目ですが入社時と今を比べるとだいぶ変わったなぁと思うし
社内の人の印象も変わりました。
まぁ愛想良いだけのいい人が気難しい神経質でウザイ上司になったのはたまに傷ですが…
入社時に水と油状態だった私がいつのまにやら水と油をうまく取り持っていたりする…
愛想が良いって疲れる?なら背伸びをしているだけ、素直になってみてください
素直に好きと言える彼女がいて、素直に好きと言える仕事に就いている。
これこそ最高の幸せなのかもしれない。
話を戻しますが、「愛想が良い」と「何でもかんでも受け入れる」は別物ですよね?
「安請け合いしてしまいがちで疲れる」ならばしっかりと考えて解らなければ聞いて解決
「安請け合いはしない」ならば、別に対した問題に無いように思います。
愛想が良いほど何かとお得ですよ。この世の中って…
最後に…面接官はあなたを見て判断します。ですから「愛想が良いだけの人」では受かりません。
仮に受かったとして…実際違うとなった時「おいおい…」となるのはあなたではなくあなたを採用した上司にも責任がある。
某セリフの如くです「責任者は責任を取る為にいる…」だからのびのび仕事しましょうよっ
…まぁ私の場合「のびのびしすぎ」と言う感は否めませんけどね(苦笑
素直に解らん事は聞く、決して「正しい面接の方法」なぁんて言う類の本は読まないで自分らしさをアピールしてみてはいかがでしょう?
これは持論ですが「こいつと酒飲んで語り合いたいなぁ」と言う雰囲気があると面接って受かります(笑
某テレビの弁護士軍団に好対照でいますね。逆に人のようにいくら仕事が出来ても無愛想では…落ちるでしょう。
「少なからず上司を立てる」それぐらいが適度な愛想です。持ち上げすぎる必要も無ければけなす必要も無い…
あなた自身が面接官になったとして、どういう人を採用したいと思うか考えて面接に臨んでください。
ちなみに私は面接で言いましたよ「私を落とした会社見てろよ!後で後悔させてやる」ってね…
それが気に入られた理由ですが、今現在考えると「おんやぁ?」って感じ…(汗
「愛想が良い」と言うのが嫌と言うのはいいですが
それを更に「愛想が良い自分を隠して愛想をわるくする」って変ですし、
「この変」が相手に伝われば当然面接で色よい返事が来るとは思えません。
「自分に素直」これが第一でしょう。まぁ素直すぎても駄目なんですけどね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
たくさん書いていただいてありがとうございます。


安請け合い・・自分をつくってるときには、
けっこうしてしまうんで悩んでます。

相手に好かれたくて、頼まれたら断れなかったり、
相手の都合を優先させたりしてしまうんです。
(それでいつも貧乏くじ・・・)

とにかく、「好かれたい」って強く思ってしまって、何事にもそれを
意識しながらやってしまうんです。

たしかに、仕事はできるかできないか、ですよね。
愛想を悪くするつもりはありませんが(お店勤めでは役立ちました)
相手に好かれたいあまりに自分の立場を悪くすることは避けようと思います。

「少なからず上司を立てる」って、いい言葉ですね。
何か必要以上に持ち上げようとしてた?私。って、気づかされました。


ところで明日、面接の際に、自主的に提出したい書類
(IT翻訳の仕事なので、PCの英語マニュアルの和訳文)
があるのですが、意気込みとしてみてもらいたいのですが、
こういうのって出しゃばりだと思いますか?

ちょっとしたテストもあるそうなのですが、
それだけで自分の仕事が評価されるのは何だか不安だし、
と思って作ったのですが。
よかったらご意見聞かせてもらえませんか?

お礼日時:2002/12/17 21:56

回答になってないかもしれませんが、


私は、つくってしまう・より良く見せようとしてしてしまう自分も
本当の自分なのだと思って諦めてます(⌒-⌒;

つくるのをやめようとムリをして、強引に自然を装うほうが
私にとっては不自然なので。
#虚言癖とかとは思ってませんし。

仕事でも人間関係でも、なれてくれば、地がでると思ってます。
それが本当の自然なスタイルでは?なれないうちは、愛想もよくなるし
明るくおしゃべりだったりします。それってヘンなんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日面接に行ってきました。

>つくってしまう・より良く見せようとしてしてしまう自分も
本当の自分なのだと思って諦めてます(⌒-⌒;

この言葉が非常に心に残ったので、
今日は「つくってしまいそうだなぁ・・・」と思ったら
こう思うようにしてました。

おかげさまで、面接もまあまあの感触だったと思います。
一週間ほど結果まちで少々不安ですが
じっと待っていようと思います
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/18 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!