
地震が起きたらHDDは電源が入っている、入っていないに関わらずに壊れるのでしょうか?
震度3の地震を経験したことがありますが、結構揺れがあり、HDDももたないだろうなあと思います。
HDDはディスク間の間が数μしかないので、振動を与えることは厳禁ですが、どれくらい振動を与えたら壊れるのでしょうか?
私は振動を与えて起動中に壊したことがないので、どれくらい振動を与えたら壊れるのか知りたいものですね。
PCを本格的使い始めてから地震が来たことがないし、
ニュースとかでもHDDが壊れてデータが全て飛んだと言う話を聞いたことがありません。
暇な時で結構ですので、レスお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地震では壊れません。
震度3くらいの振動や3Gくらいの加速がかかっても大丈夫です。
>HDDはディスク間の間が数μしかないので
は、HDDの円盤と磁気ヘッドの隙間でしょうか?円盤が回っていれば、接触することはありません。(ベルヌーイの定理だったかな?)
ただし使用中にHDDの電源ケーブルを抜いたりしたら円盤上に「着陸」してしまうかもしれませんが。
この回答への補足
>HDDの円盤と磁気ヘッドの隙間でしょうか?
円盤と磁気ヘッドの隙間ですね。
>ただし使用中にHDDの電源ケーブルを抜いたりしたら円盤上に「着陸」してしまうかもしれませんが。
そうですね。使用中とはHDDにアクセスしている時(アクセスランプ点滅中)ですよね?
>地震では壊れません。
震度3くらいの振動や3Gくらいの加速がかかっても大丈夫です。
壊れないようですね。しかし、振動でヘッドがディスクに接触して壊れそうですけどね。
No.5
- 回答日時:
>電源が入っていてアクセスがない時ってヘッドは円盤上にあるんですか?
この時、ヘッドはまだ円盤状にありますが、電源を切った時点で退避用の場所に強制的に移動します。
私もフリーズして強制電源断を何度もしていますが、それによって不良セクタが出来たり、HDDが認識されなくなったことはありません。
また、ファイルシステムをNTFSにしておくとある程度障害に強くなります。ただし、USB外付けHDDはNTFSに変換しない方がよいかも。一度NTFSに変換した外付けHDDが認識されなくなりました(泣。衝撃を与えたわけでもなく、原因は不明です。
この回答への補足
>この時、ヘッドはまだ円盤状にありますが、電源を切った時点で退避用の場所に強制的に移動します。
ということはアクセルランプが点滅中でも電源OFFすれば、
ヘッドは強制的に退避領域に移動して、ファイルシステムが壊れる可能性はあるが、物理的に壊れることはないということですか?
以前、友達がアクセスランプが点滅中に切っても、
何事もなく動いていたものですから
質問して見た次第です。
No.4
- 回答日時:
HDDの耐衝撃、数字で出すとものすごく高いですよ。
100Gというような数字が出ています。ですから、並みの地震ではまず大丈夫です。
但し、落下による衝撃、100Gなんてものではないので、ご注意ください。机から落とすと、数百G以上だったと思います。
ですから、ゆれに対しては大丈夫でも、机から落ちると壊れるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
新潟県中越地震を経験しました。
21型のブラウン管TVが台から落ちるほどの揺れの時、PC使用の真っ最中(ファイルコピー中!)。揺れた直後に停電になり、PCの電源が強制的に切れましたが停電から復旧しPCの電源を入れましたがまったく問題なく使用できました。
よって、HDDが壊れるくらいの地震が起きたときには建物自体が倒壊してPCどころではなくなります。

No.2
- 回答日時:
#1です。
HDD 耐久性
で検索したらこんなの出ました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0331/hgs …
フツーに生活していれば300Gの衝撃が発生することはないでしょう。
また、
HDD 振動
で検索したらこんなのもありました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/25/n …
>そうですね。使用中とはHDDにアクセスしている時(アクセスランプ点滅中)ですよね?
「使用中」とは、「円盤が回っているとき」です。
記憶違いでなければ、ヘッドは
電気が通っているときは円盤の上にいる
電源OFFの信号を受け取ると所定の(安全な)位置に戻る
です。そのため、円盤が回っているときに電源ケーブルをはずしたりすると、電源OFFの信号を受け取らないため、ぶっ壊れます。
この回答への補足
PCがフリーズすると電源を落とすしかないじゃないですか?
常識的なことですけど、完全にフリーズなどしてHDDアクセスランプがついていないときは、不良セクタができるかもしれないけど、消してもいいんですよね?
電源が入っていてアクセスがない時ってヘッドは円盤上にあるんですか?
HDDの使い方分からなくなってきましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- 地震・津波 能登半島の群発地震で、半島の下の流体(水?)が潤滑油のような作用をしてと解説されてますね。 1 2023/05/06 08:37
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- 地震・津波 地震と建物の倒壊 2 2023/01/12 19:22
- 避難所・仮設住宅 マンションに住んでても大地震がきたら避難所暮らしでは 5 2022/09/29 23:52
- 損害保険 地震保険がおりないと言われました。 いったい何の為の地震保険なのでしょうか? 今回の地震の被害は我が 18 2022/03/25 09:53
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDを通販で買って送られて来る時に振動や衝撃で壊れる恐れはあるのですか?やはり外付けHDDは 5 2023/06/20 21:02
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
ミニPCのお勧めを教えてください
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
自作PCの電源スイッチは今は売...
-
ジャンクの箇所を一切書かずに...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
一太郎2025のインストールについて
-
PCのファンの光について質問で...
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
BluetoothリコモンでNHK
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
社内の全パソコンで共有してい...
-
Windows11でメッセージのような...
-
USBアダプター
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
LEDが目障り
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
片方のPCが電源オフでも共有フ...
-
iMessage の配信済みについて
-
電源2個の消費電力
-
モバイル通信が利用出来ません...
-
洗濯機の故障
-
WiFiが繋がってるのに接続が悪...
-
光ファイバーの電源について
-
PCケースの電源LEDランプについて
-
東芝regzaテレビが電源が入りま...
-
急にインターネットが繋がらな...
-
ノートPCの電源について
-
時間差復旧する電源タップって...
-
2/14〜JCOMのHUMAXのモデムを使...
-
ポートの2つのランプの意味は?
-
ネットワークの共有フォルダの...
-
rx600ki初期設定
-
AutoCADで上書きする時「別のセ...
-
故障?タワー型のパソコンの電...
-
NTTのルーター
-
拡張エラーが発生しました。
おすすめ情報