dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【CPU】Athron64 3200+ Veniceコア
【クーラー】リテール
【メモリ】DDR400 512MB×2 Hynix
【M/B】GIGABYTE GA-K8N Ultra-SLI
【VGA】Albatron PC6600P
【Sound】オンボード
【HDD】Hitachi/IBM HDS722525VLSA80 
【光学ドライブ】LG GSA-4163BBバルク(黒/LGソフト付)
【FDD】OWLTECH D353(B)/BOX 1,800
【ケース】Century CSI-2109GG
【電源】ケース付属品
【OS】XPHome OEM 13,000 
【モニタ】三菱 RDT1710VM 30,000

前回質問した後にBiosアップデートをして、いろいろやってみましたが、

コンピュータディスクハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
選択されたブートディスクを読み取れませんでした。
ブートパスとディスクハードウェアを確認してください。

と出てとまってしまいました。
一体どうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

BIOSで♯3回答の手順でRAIDをDisabledに、BIOSを保存再起動させて 再度BIOS設定のチェック再保存



Windowsインストール時にSATAドライバが必要になります
インストーラー稼動初期の画面最下段に 追加ドライバが必要な場合は「F6」を押すようにメッセージが出ます(短い時間です)
F6キーを押しておくと、Windowsインストール中にドライバファイルのあるFDD要求メッセージが出ます

インストール時にSATAドライバを入れておかないとWindowsからSATA-HDDが認識できないのでHDDが無い状態になってしまいます

FDDの無いパソコンは未経験なので不明です
CDで対応してくれるのかな?忘れてしまいました

インストール時にSATAドライバも導入済みでしたらHDDを疑ってみたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

いろいろ試した結果、RAIDを無効にしてから再度OSインストールで
正常にインストールできました。
詳しいところまで教えてくださり、本当にありがとうございます。
これからまたいろいろやってみます。

お礼日時:2005/07/16 11:28

SATAの時代に達していない私です。


http://www.dosv-net.com/IDESATA01/dosv_idesata01 …
こやつでじっくりとインストールしながら途中で関連するドライバでも入れてあげてから機器を戻してBIOSでATA起動掛けてあげると良いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

このような変換機器もあるのですね。
自分のマザーボードは使えないようでしたが、
今後そのような機会があればぜひ使ってみたいと思います。

この場を借りて、たくさんの回答・アドバイスをしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
これから新PCライフをエンジョイしたいと思います。

お礼日時:2005/07/16 11:32

GIGABYTE のマザーは初期不良がよくあると聞きました。

まぁ自分は使ったこと無いので断言することはできませんが、他にもいろいろ試してみてできないときは疑ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

GIGABYTEは初期不良が多いとは初耳でした。
気をつけます。

お礼日時:2005/07/16 11:26

・SATAのコネクタをいったんはずしてはめ直す。


・マザー側のSATAのコネクタを変えてみる。

SATAのHDDは私も使っていますが、IDEと比べると外れやすいように思います。
同じエラーがでましたが、私の場合はこれで改善できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分もはじめこれを疑っていましたので、確認はしていました。

しかしここまでくると何が原因なのかさっぱりわかりません。

お礼日時:2005/07/15 00:07

昔の経験なので今のものに適用できるかどうか分かりませんが・・・



複数のHDDインターフェース(I/F)が存在するシステムにWindowsをインストールしようとすると、BIOSが認識するHDD I/Fの順序とWindowsのインストーラが認識するHDD I/Fの順序が異なってしまう場合があります。

Windowsはインストール時に「起動時はこのドライブ(何番目のドライブ)から起動するべし」という情報をHDDに書き込み、次回起動時にはBIOSを使って起動の最初に必要なファイルを読み込もうとするのですが、この「何番目のドライブから」がずれていると、この「最初に必要なファイル」が読めなくてご質問のようなエラーになることがあります。

私自身はこの現象に何度か遭遇していますが、そのたびにインストールに必要のないI/FをBIOSでDisableにしてからインストールを完了させました。どうもこの「認識の食い違い」はWindowsインストーラに特有のものらしく、いったんインストールを完了するとそれ以降I/FをEnableにして問題が発生したことはありません。

いちど、使用しているHDDが接続されているI/Fの1チャネルのみを残し、それ以外のI/FとチャネルをすべてDisableに変更してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分にはどれが必要なものでどれが必要ないかわからないのでどうもできませんでした。
SATAという項目だけでも10近くは設定できる箇所があるのでどれを操作したらいいかわからないし、
いったいどのチップのコネクタにさしているのかもあいまいです。
説明書に詳しいところまで書いていないのがつらいですね・・・

お礼日時:2005/07/15 00:05

BIOSで、Default Loadという項目があると思いますがそれをやって、


時間は+-で変更できませんか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

時間はしっかりあわせることができましたが、
デフォルトで起動するとセットアップの起動という項目でループしてしまいました。

何かほかの原因があるのでしょうか?

お礼日時:2005/07/15 00:01

いろいろというとbiosの設定は?


大概はそこだと思うんですが・・

この回答への補足

Advanced BIOS Featuresの
SerialATA1と2のPrimaryとSecondaryのRAID四箇所をDisabledにしました。
GIGABYTEのホームページに書いてあったので変更しました。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-K8N-UL …

補足日時:2005/07/14 20:01
    • good
    • 0

すいません、


BIOSの時間あってますか??

この回答への補足

かなりずれてしまっていますが、直し方がわかりません。
時間設定が関係あるのですか?

補足日時:2005/07/14 20:01
    • good
    • 0

【OS】XPHome OEM 


はSP2ですか??
CDに書いてありますので教えてください。

この回答への補足

はい、SP2となっています。

補足日時:2005/07/14 19:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!