
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ある実験(実験1 とします)でn 個のデータ x1, x2, …, xn を集めたとします。
するとその n 個のデータから平均値 m1 と標準偏差 sd1 が得られます(実験1 のデータから計算したという意味で添字 1 を付けます)。
さて、通常は n 個のデータを集めて実験は終了し、データの分析となるわけですが、仮に同じ実験をもっと繰り返したと“想像”してみましょう。それらを実験2、実験3、…とします。そうすると通常は実験で得られる測定値というのは様々な誤差を伴いますので、条件を同じにしたとしてもそれぞれの実験で得られる n 個のデータは毎回同じ組み合わせにはならず、従ってそれぞれの実験データから得られる平均値と標準偏差も異なったものになります(これが X が確率変数と呼ばれる所以です)。
実験を z 回繰り返したとすれば、対応して z 個の平均値 m1, m2, …, mz と z 個の標準偏差 sd1, sd2, …, sdz が得られる事になります。とりあえずこの z 個の平均値について考えると、これらをデータとして「平均値の平均値」と「平均値の標準偏差」を求めることができます。“想像”でのことですから、実験は∞回繰り返してみることができて、そのときの「平均値の標準偏差」を統計学では「平均値の標準誤差」と言います。
このときもしも、元のデータ x1, x2, …, xn がそれぞれ独立に平均μ、標準偏差σの分布(必ずしも正規分布でなくてもよい)に従っているとすると、「平均値の平均値」はμ、「平均値の標準偏差」即ち「平均値の標準誤差」は σ/ √n になることが分かっています。
同様に「標準偏差の標準偏差」も考えらますし、一般的には平均値や標準偏差を含む、いわゆる統計量というものには全て上記のような考え方で「○○という統計量の標準偏差」があります。こうしたものを通常の意味でのデータの標準偏差と区別して「○○の標準誤差」と呼びます。標準偏差というのがデータのばらつきの大きさを示す指標であるのに対し、○○という統計量についての標準誤差が小さければ、その統計量は何度実験をしてもある特定の値に近い値をとりやすいということですから、標準誤差は推定精度を測る目安になります。この意味上の違いを区別するためにも呼び方を変えているのだと思います。
「平均値の標準偏差」が「平均値の標準誤差」ってことなんですね。大変分かりやすっかたです!教科書もこう書いてくれればいいのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
- 統計学 なんで確率変数1.00の時が標準誤差0.5mmなんですか? 分布関数値が68%前後のとこが標準偏差じ 2 2023/04/26 11:57
- 統計学 Excelによるサンプルの拡大について 6 2023/08/22 16:03
- 統計学 標準偏差と標準誤差について 標本数が4倍になったら、それぞれ何倍になりますか?(T0T) 4 2022/06/21 15:22
- 統計学 確率統計の問題です。 4 2022/07/26 23:37
- 統計学 統計学についての質問です。 2標本問題で A: サイズ32 平均62.2 標準偏差11.0 B: サ 2 2023/02/08 14:15
- 数学 この問題の右ページの分散を求めるときなんですけど、平均点の方は前の平均が71なので(新)=71✖️0 3 2022/06/10 23:02
- 統計学 以下の問題が分からないので計算式を教えてください ある企業が製造している電球の寿命の母平均と,母標準 3 2023/01/14 00:43
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 統計学 標準偏差は平均値との差分ですか?中央値との差分ですか?どちらでもないですか? 7 2023/03/11 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
実験結果の妥当性について
-
単相電力について実験したので...
-
ムラサキツユクサの雄しべの毛...
-
分析化学のレポート
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
農学部に数3は必要ですか? 信...
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
実験ノートについて
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
ヤング率の実験について
-
酵母菌の呼吸
-
フリードリヒ2世の赤ん坊の実験...
-
高分子の収率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ガスバーナーの下に・・・
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
紙が7回以上折れないワケ
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
アイスの種類による溶け方の違い
おすすめ情報