dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産屋兼大家に、1ヶ月前に退去する旨伝え、今日正式な引越し日が決まったので電話したら、立会いして鍵返してもらうだけだから店に来なくてもこっちから出向くからと時間を指定されました。
でも、通常は、何かしら書類があると思うので(例えば敷金返却口座を記入したり、連絡先記入したり)再度電話して尋ねたら、いかにも傷を探そうといわんばかりにどの程度痛んでいるかチェックしてから決めるからとだけ言われただけでした。
女の一人暮らしなのでなめられているのだと思います。
質問ですが、通常というか法律的に見て、退去する場合書類とかないのでしょうか?
また、敷金返却が不正に引かれていた場合は、訴訟起こすしかないと思いますが、やはりそれを避ける意味でも、立会いの際に録音と、行政書士の人かなんかに依頼して一緒に立ち会ってもらった方がいいのでしょうか?2万位です。


普通の不動産屋なら問題ないのですが、こちら街密着型の不動産屋兼大家で、貸主側が修理する義務のある箇所を毎月言っても笑ってごまかされ、挙句には路上で借主を罵倒するような人です。
あんたとは一切話しはしないと言われて困った挙句に都庁へ相談したら都庁から連絡が入ったようで、それからは態度が急変して怒鳴ったりはしませんが、それでもかなり金には執着してる人なので、本当に恐ろしいです。
ちなみに、入居から退去まで1年満たないです。

A 回答 (2件)

法律で定めされた文書というのは特にありません。



しかし私のところでは、言った・言わないの議論を避ける意味で、「退居通告書」という書類を文書で提出してもらっています。口答の連絡で「退居する」という連絡を受けても無効であると、私は必ず伝えています。

別に所定の書類である必要はなく、A4の紙に「●月●日をもって退居いたします。修繕箇所確認のための立ち会いは、●日の何時からでお願い致します。敷金返却の銀行口座は×××です。」その他必要なことを書き、署名捺印して大家なり不動産屋に提出すればよいです。

敷金2万円というのが安すぎますので、いくら戻ってくるのか想像が付きませんが、契約は個別に異なりますから、ご自身の契約書類をよく読んで、契約書に沿って問題解決することを心がけてください。

言った・言わないの議論を避けるために、録音を取ることは有効です。大家の対応があまりに理不尽な場合は、司法書士などに支援を頼むことも致し方ないでしょう。ただし有料です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

退去の際、言った言わないとか口座番号も教えなくていいとか言うのでかなり心配してます。
でも書類(退居通告書)は特に指定のがあるわけではないのですね。
2万というのは、もし行政書士に依頼し、退去の立会いに同行してくれた場合の金額です。
敷金は1か月分です。
その上記の文面を作成し、口座番号も記載して退去時の立会いの際に渡す事にします。
それでもし、敷金から不当な差し引きがあった場合はとりあえず都庁にまた相談行こうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/16 16:14

契約解除後(退去)に必要な書類といえば、原状回復の内容を取り決めしたものでしょう。

契約書に原状回復について、いろいろと書いてあったとしても、借り主に不利な内容であれば、意義を申し立てることができます。都庁に相談したことはとても良いことだと思います。都庁では、貸室退室時のガイドライン的な冊子を配っています。それを参考にされると何を負担するのが相当なのかがわかると思います。修理も大家さんにお金を支払って精算する方法が一般的ですが、くれぐれも自分の負担を超えて不当に請求されていないかを冊子等で確認する必要があると思います。お金に執着した大家さんはすべてを借り主に負担させようとする方が本当に多いですから。都庁には不動産業者を監督・指導したり、業務停止を命じたりすることが役目ですから、どうしても納得がいかない場合は、都庁へ相談しましょう。そこで調整を取ってくれる場合があると思います。それ以外の法律上しておいた方がよい書類は、あまり意味がないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

都庁に言ったのは、敷金問題ではなく、不動産屋の罵倒と修繕しない事です。その時は、いくら罵倒されたとしても恐喝とは違うから法律では違反してないし、あなたが女なら泣き寝入りっていったら可哀相だけど身の危険があるから早く退去した方がいいですって言われただけだったけど、まさかその後都庁が不動産屋を呼び出して説教したなんて、ホントたまには都も役に立ってくれたなと感謝してます。
でも、また敷金問題で行く事になりそうです。
2万というのは、もし行政書士に依頼し、退去の立会いに同行してくれた場合の金額です。
敷金は1か月分です。
とにかく、畳の部屋っていうのがくせものですね。
とにかく立会い時の録音と、写真は撮っておこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/16 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!