dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしには母に先立たれた70過ぎの父がいます。
その父には、残りの人生を過ごしていこうしている女性がいます。
わたしは三人姉妹で、この女性の事は、三人全員が知っています。
父は「籍をいれるつもりはない」と言っていますが、毎日のように会いにいって
いるようです。
(父と同居している結婚前の末の妹はそう言っています。)

父親の残り人生が確かに長くない事は私達も自覚しています。
その中の大きな楽しみ、人生の活力になっている今の女性とのつきあいをやめて欲しいとまでは思わないのです。

ただ、私達にとって「母」である女性は今は亡き母です。
父の今の姿を見たり、話に聞いてしまうと、
 ・死んだ母の事を忘れてしまった父への不信感、距離感
 ・一方で、忘れられた母を思い出し切ない気持ち、思慕
 ・父の相手の女性と母を対比して、相手の女性への嫌悪感
そんないろいろな思いがコントロールできない「感情」として沸き上がってきます。
それは三姉妹とも同じで、とても辛い状態です。
その感情に私達自身が、精神的にまいってしまいそうです。

・父への接し方(必要であれば父の気持ちの変え方)
・私達の気持ちの整理の仕方、気持ちの持ち方
等を通して、平穏な気持ちを取り戻すにはどうすればいいでしょうか?
メンタルヘルスだけでなく人生相談のようになっていますが、
御回答をよろしくお願いします。

追記:
今日(16日)お盆が終わりました。
末の妹が母への想いもあったのでしょう、小さなフォトスタンドに元気だった頃の母の写真を入れて、お盆に入った時から仏壇に置いていたそうです。
お盆も終わるということで、お盆用の仏壇の飾りつけの片づけを父と妹でしていたところ、父は、その写真を「今日でお終いだから捨ててしまえ」と言ったそうです。
その話を末の妹から聞いた時のショックから、ここで質問をさせていただく気に
なりました。

A 回答 (12件中11~12件)

私の母の実家の父(私からすれば祖父です)が似たような感じでした。


祖母とは死別。
その後、母は家を出ましたが祖父の後妻の話が出た時は
実家には兄夫婦と末の弟がまだ残っていたそうです。
義理とはいえ、とてもよい方で本当の家族のように皆が慕っていました。


 ・死んだ母の事を忘れてしまった父への不信感、距離感

長年連れ添った方を忘れる事は出来ないと思います。
亡くなった方を思い出すのも辛い事もあるでしょう。
きっと娘さん3人の顔を見る度に、自分のしている事に良心が痛んでいるのではないかと思います。
でも、例の女性もお父さんには大切な人なのには違いない筈です。ご自分が辛いのを乗り切る為にはどうしても、そういう態度を取らざるえないということもあるのかもしれません。
写真を捨てるように言ったのも迷いを吹っ切るためのような気がします。
「籍をいれるつもりはない」のは長年連れ添ったお母さんへの義理立てと、娘3人へのせめてもの気遣いでは。


 ・一方で、忘れられた母を思い出し切ない気持ち、思慕

お母さんを忘れたかのような態度は
確かに子供の目からすれば傷つきますよね。
3人にしてみれば、お母さんとの色々な共通の思い出を持っている、お父さんが他の女性と親しくしているのを見るのは嫌な物ですし、仕方の無い事だと思います。
アドバイスにならなくて申し訳ないのですが
こればかりは、時が経って年齢が上がり、また違う視野から物事を見れるようになるまでは続くかと思います。
自分から請うて助言を求めても、実際に想いを切り替えるのは中々難しいです。


 ・父の相手の女性と母を対比して、相手の女性への嫌悪感

娘としての気持ちは解りますが、比較しても仕方ないと思います。
世の中に自分の親と同じように想える人はそうはいませんよね。
長年連れ添った妻と言う支えを失ってしまったお父さんを支える事は、残念ながら嫁いでゆく娘には出来ないことです。
相手の女性を母として見れないのは仕方ないとしても、人としての付き合いをすればよいのではないでしょうか。
お父さんを大切に思ってくれている人…という認識では駄目ですか?

・父への接し方(必要であれば父の気持ちの変え方)

お父さんの恋愛を認めた上で、お母さんの思い出を無かったように振舞うのはやめてもらう様に説得してみてはどうでしょうか?
娘としての気持ちを一度話しておかれた方が良いと思うのです。

・私達の気持ちの整理の仕方、気持ちの持ち方

お母さんが亡くなられてからどれ位かわからないのですが
親の恋愛については、年代問わず誰もが同じように悩む事です。
そして別れが死別というならなお更でしょう。

いずれ末の妹さんが家を出れば、お父さんは間違いなく一人になってしまいます。
いくら3人が全員お父さんの事を気にしていたとしても、始終誰かが側にいるわけにもいきませんよね。
その時に誰か親しくさせてもらっている方がいれば、何か会った時に直ぐに情報が手に入ります。
3人が例の女性は嫌だと思ってらっしゃるなら、自分達の納得出来る見合い話などを持ってきてはどうでしょうか。

この回答への補足

一点だけ補足させていただきます。

>お父さんを大切に思ってくれている人…という認識では駄目ですか?

これは女性としての性(さが)なのでしょうか、
一度できてしまった相手の女性への嫌悪感を、簡単に振り切って気持ちを切り換える事が
できません。
特に、
 ・死んだ母の事を忘れてしまった父への不信感、距離感
 ・一方で、忘れられた母を思い出し切ない気持ち、思慕
 ・父の相手の女性と母を対比して、相手の女性への嫌悪感
この3つの内の最後にある事でお分かりになると思いますが、
前の二つが解決しないと3つめは解決せず、なにかモヤモヤした気持ちがずっと残って
しまいそうです。

補足日時:2005/07/17 16:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
わたしが質問に書いておいた気持ちの一つ一つに対してお答えいただいので、大変わかりやすかったです。

お礼日時:2005/07/17 15:31

二行目(お父様の彼女)と同じ立場の方と話をした事があります。


二人でいる時も前の奥さんへの未練をポツリと話されたそうです。
私は貴方の立場でしたが 父はその彼女との交際中に発病。
彼女は末期がんの舅の身体を拭いてくれたり
色々世話になったので感謝し、その気持ちを伝えました。
今でも、彼岸やお盆に父の好物をお供えをして下さいます。
貴方達3姉妹はお父さんの身体を拭いたり下の世話ができますか?

「父が母を忘れた」そのように見えるだけだと思います。
3人姉妹を見て、その向こうにお母様の面影がある筈。
人生の半分はご一緒だったのでしょう?忘れられる訳無いです。
姉妹3人の中で配偶者に先立たれた方がいないのでしょう?
お父様の心の中は娘には解らないと思います。
彼女をお母さんと呼ぶ必要もない。お母様はお母様、彼女は彼女。

寂しさよりも「先に死にやがって!」と怒りがこみ上げる事もあります。
そんな胸の内を話した時
配偶者を失っていない人は「なんて事を言うの!」と怒り
配偶者に先立たれた人は「そうだ!仏壇に文句を言ってやれ~」
と同情してくれます。

相談者さん達3姉妹はお母様の死後にお父様が
ショックで後を追うように死んで行ったら満足なさったんでしょうか?
そんな事はないと信じたいです。
頭で解っていても心で納得行かない事が多いですね。ホントに辛い。

この回答への補足

>今でも、彼岸やお盆に父の好物をお供えをして下さいます。

わたしの質問に対して、ある一つの経験例をだす事にどんな意味をもたせてるんですか?
わたしの父の相手の女性も、同じように「いい人」だと言いたいのですか?
kamiireさんのご存じの方と、わたしの父の相手の女性は別の人間です。
それを引き合いに出してなんの意味があるのでしょうか?
その理由のご説明をお願いします。

>「父が母を忘れた」そのように見えるだけだと思います。

別のNo2の方の「回答への補足」に書きましたが、正直父の真意はわかりません。
「忘れた」のか「思い出すと辛いので心の奥底にしまいこんだ」のか
そのわからない事の葛藤が余計わたしを悩ませるんです。

>お父様の心の中は娘には解らないと思います。

先立たれた者にしかその気持ちはわからないという意図なら、そうここに書く意味があるんですか
それを説明できてこそ「回答」ではないのですか?

>No1さんが1行目に仰っている事と同じ意見です。そして
>寂しさよりも「先に死にやがって!」と怒りがこみ上げる事もあります。
>そんな胸の内を話した時
>配偶者を失っていない人は「なんて事を言うの!」と怒り
>配偶者に先立たれた人は「そうだ!仏壇に文句を言ってやれ~」
>と同情してくれます。

わたしは、先立つ事が「罪」や「落ち度」とは思いません。
どんな健康に気をつけても病気になる事はあります。不慮の事故もあります。
ですから、亡くなる時は致し方無く亡くなるものです。

もしわたしの夫が先立ったら「なぜわたしを残したの」という悲しみはあるでしょう。
しかし、怒りや、まして恨み言を言う事はないでしょう。
お仏壇に向かって、『そこにまだ夫がいるような気持ち』で、「今日こんな事があった」とか二人で
生活していたように話しかけてるんじゃないかと思います。
(夫ではありませんが、亡き母に対してはわたしはまだそばにいてくれるような気持ちでいます。)

命あって最後まで添い遂げるのが理想であることは理解できます。
しかし、それから外れて、いずれかが先立ったら「罪」だと「落ち度」だとかう言うのは、
無い物ねだりをする「駄々っ子」か、人の死をうまく受けいけられない妄執の徒の姿に思えます。

>相談者さん達3姉妹はお母様の死後にお父様が
>ショックで後を追うように死んで行ったら満足なさったんでしょうか?

人の死に「満足」という言葉を使う神経を疑いますが、
それ以前にこの文がこの箇所に出できた意図と意味がわたしにはわかりません。
筋道立ててご説明をお願いします。

No1の方もそうでしたが、思いつきで文章を書いて「このくらいなら理解してくれるだろ」と
思ってらっしゃいませんか?
No1のdashiさん、No3のkamiireさん、どちらもとても文章が理解困難でした。

補足日時:2005/10/04 08:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
わたしの要望は、回答に対する補足に書かせていただきました。

お礼日時:2005/07/17 03:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!