
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
気になったのでOEDを確認しました。
中英語ではic, ik, ichといった単語もあり、これがyk, ychなどとも書かれていた。そして、このiの文字が時としてjやIの文字とされることもあった(筆記体だとこれらの文字はしばしば同じになる、ということだそうです)。他にもyあるいはYでも表していたそうで、最後には「I」となったということだそうですね。ichと「i」は、ともに使用されていました。そして、この二つの単語は、次の動詞と繋げて書かれることが多かった。
idude→I did(iとdudeが一つになっている)
icham→I am(ichとamが一単語になる)
ichll→I will
ところがichamの場合、後で書き写される時や印刷の際に間違ってI cham、ichillの場合、I chillとされてしまうことがしばしばあったということです。
(ここからはOEDに載っていません)おそらく、このミスを避けるためIを大文字にした、ということでしょう。
すみません、先の回答に補足です
ご丁寧な説明、ありがとうございます。以前、印刷のミスが原因であるという説明をどこかで読みました。書いてくださってる内容がそのことだと思います。
ご説明の確認ですが、iがIと書かれることがあったということですね。そのことがあってichamがIchamに、ichillがI chill と書き間違えられることがあったということですね。
「ミスを避けるためにiを大文字にした」と書いてくださってますが、これは、本来iと小文字にすべきとろろだが、大文字のIに統一しようとしたということでしょか? 私の理解は正しいですか? 特に下から3行目あたりから、私の理解に自信がないです。
いろいろ書いてくださり、ちょっと理解できずにすいません。
No.14
- 回答日時:
書き方が悪かったようですね。
すみません。「ich」も「i」もあったころ、というのは、当然、「I」や「j」という表記もあった、ということになると思います。
現在の「I will」の意味で書こうと「ichill」と書いたとします。
ところが、これを筆写する人が誤って「i chill」としてしまった。そうなると、次からは「i chill」という表記で写されて行くことになりますよね。
逆に(活用形がこれでいいかどうかは解りませんが)「i chill」と書いたつもりが、筆写の段階で、誤って「ichill」となる、そういうこともある。
しかし、一文字の「i」は「I」とするようにすれば、
「I chill」を「ichill」とされる可能性は少なくなるし、「ichill」を「I chill」と書き誤ることも少なくなる。
英語はフランス語と違い、公的機関が「これが正しい単語だ」と定めるようなことがありませんでしたから、「I」のほうが「i」より筆写の際の誤りが少ないということから(当時は僧院で)こういう表記が自然に広まったのではないでしょうか。
ありがとうございました。Iが大文字なのは、意外と何気ないたいした理由ではなさそうですね。中学の時に「Iは必ず大文字で」みたいに習いますが。。。 言葉というのは意外なところで生まれ、そして昔の形を持っているものですね。knifeの最初の発音んしないkにしてもそうだし。黒くないのに「黒板」といってみたり。他にもいろいろありそうです。(←今のはIの大文字の話とはちょっと違う例かもしれませんが。。。)
No.12
- 回答日時:
#1です たびたびすいません^^;
あそこに書いたのは文章でなく,人称の活用形みたいなものです
主格とか所有格とかの
で 書き間違えたんですけれど
he his him his が 正解で
彼は 彼の 彼に 彼のもの の変化を書いただけで
文章じゃないです
で,本題ですが,Iを文章中でも大文字で書くのは
誰かが偶然始めたかも知れないが,それはいいことだと
英語圏で広がったのは,ドイツ人やフランス人とは異なる
英語圏の民族性ではないかと思いました。
Iが「一番大事だから大文字にする」というのも
それをずっと守ってきたのいうのはあながち民族性の
見解からいうと正解なのかもしれないなとしうと
おこられちゃうでしょうか^^;
No.11
- 回答日時:
確かに他の文字に埋没するからIと大文字で書く、というのは合理的です。
ですが、フランス語にも一文字で意味を持つ単語があります。私が思いつくのは「y」です。例えば、フランス語では英語のThere is~という表現を「Il y a ~」と書きます。yはこの場合、大文字で書きません。筆記体で書くと、Ilyaというふうに見えてしまいますが、実際はIl y aと3単語あります。Iを大文字で書く理由も、最初にそう書いた本人しか分からないかもしれませんね。フランス語のyは大文字では書きませんから。Il Y aというのは見たことありません。
おっしゃるとおりで、納得です。大文字にすると確かにわかりやすいというのはあると思いますが、それが大文字にする確固たる理由とはならないですよね。それは他のsaxphoneさんがご指摘のようにフランス語や、またドイツ語他の言語でもいえると思います。Iが大文字なのもひょっとしたら、何気ない理由だったり単なる偶然だったりするのかもしれません。ありがとうございます

No.10
- 回答日時:
再びまいりました。
♯2です。>英語がくずれていますね
これはもう、当然のことなんです。
英語はいわばくずれやすい言語のゆえに
これほど世界を席捲したのですよ。
異国の人が勝手に使い、
勝手に間違ったとしても
それも受け入れながら変化している言語です。
くずれやすい、というか
柔軟性が高い、というか
仏語や独語とは両極です。
アジアの人や欧州のひとが i と小文字で書くのも
そのうち受け入れてくれて
それが正しい書き方になるかもしれませんね。
お返事ありがとうございます。
日本の英語の教科書が、世界で一番文法的にも内容的にもしっかりしたものだといわれるようになってるみたいですね~。
No.7
- 回答日時:
最近、人によってはIを小文字で書く人も出てきているようですが、もともとフランス語のje,ドイツ語のichを見て貰っても解るように、一人称であっても文中では小文字でおかしくはない訳です。
古英語では「I」は[ik」でしたし、その時には小文字でした。では、なぜ大文字になったのか。一人称代名詞が「I」一文字になったからです。そして、昔は手書き(で、筆記体)で書いていた。そうすると、文中でただ一文字の「i」では、文の中に埋没してしまって判らなくなってしまうんですよね。そこで、目立つように大文字の「I」を使うようになった。
非常に合理的な理由です。
一度、
When i was a boy, i thought i could become anybody that i wanted to be.
(かなり出鱈目な英語ですが)
を筆記体で書いてみて下さい。一文字の「i」だと、非常に見にくくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 4 2022/04/14 20:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 2 2022/04/14 20:49
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 文学・小説 人称別の名文悪文について 1 2023/01/28 01:43
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 英語 市販テキストで分からない英文について、教えてください。 1 2023/07/12 22:33
- その他(悩み相談・人生相談) 覚えるのが困難な字 それは… 実はアルファベットの小文字なんです。 どんなに勉強しても記憶に残り憎い 2 2022/05/12 22:45
- 学校 志望理由書について 高3です。公立大学の看護学科を目指しています。 志望理由書を書いて、今日、進路指 4 2022/09/14 20:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Eテレのロシア語会話
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
言いつくされた質問ですが、レ...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
古代人の心情では、どちらに好...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
軍師になりたいと思ってます。...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
中国4000年、韓国5000年
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報