No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原始的にはニックリーソンの故意による損失隠蔽ですから、人的リスクと言うべきなんでしょね。
でもそれが露見しなかったのは、組織の構造的リスクと言えるのだと思います。どちらが重要な問題かという評価であれば構造的リスクの方が重いと思います。組織構造のリスクをシステムリスクと言ってしまうとコンピューターシステムのリスクと混同されてしまいそうですね。カタカナで何と言うのが適切なのか、知りません。人的リスクはヒューマンリスクでいいと思います。
関係してるというだけならマーケットリスクも間違いなく関係してたはずです。N225なので流動性リスクやカントリーリスクといったものは高いと言えるほど無かったと推定できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
今日の日経平均株価は、配当落...
-
5
株の売買方法(買うタイミング...
-
6
株価表の見方を教えて下さい
-
7
質問いたします!株式ですが企...
-
8
株の配当落ち後の昨日は商社や...
-
9
デイトレについて質問です。 2...
-
10
TOPIXの連続性
-
11
一日の日経平均株価と政策金利...
-
12
質問いたします!株式ですが¥1...
-
13
TOPIX算出の基準日について
-
14
デイトレーダーは、個人事業主...
-
15
リセッションの反対語は?
-
16
シニア アナリストって
-
17
楽天で「価格帯別出来高」を見...
-
18
証券会社にとって嫌な客とは?
-
19
役員による株の売却について
-
20
貸借銘柄に選定
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter