dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日うちのワンちゃんが出産したのですが、産箱の中に敷いてあるタオルの取り替えのタイミングがわからなくて困っています。(本にマメに取り替えるように書いてあったので)母犬は赤ちゃんにべったりで、タオルを取り替えるとき、当然赤ちゃんを箱から出すわけですが、そのときにストレスを与えてしまっていそうで恐いのです。皆さんはどうしていましたか?

また、赤ちゃんの体重を1日1回計りたいのですが、そのタイミングも教えて下さい。

それから、母犬の産後の散歩はいつくらいからどのくらいしたらいいのでしょうか?情報が少なくて困っています。
ワンコによって違うのかもしれないので、できるだけたくさんのアドバイスお待ちしてます。

よろしくお願いします。

母犬は3歳、雑種、トイレは家でもしますが、散歩の時にするのが主です。初産です。赤ちゃんは3匹です。

A 回答 (4件)

こんにちは。



色々と心配な物ですが、大事な事は、人の介在が無いといけないと言う事です.

愛犬だけに世話を任せていると良いように考えますが、人と暮らす犬の場合は、出産の時から人の居る環境でさせる必要が有ります.

愛犬に任せていると、本能として神経質に成り、防御反応が強くなります.これを避ける為にも世話をする必要が有ります.何時と言う事ではなく、飼い主の都合で構いません.ただし、授乳前後は避けた方が良いと思います.

清潔にする事が第一ですが、あまり過保護に成るのも良く有りません.
散歩をする様であれば構いませんが、外の埃や汚れには注意をした方が良いでしょう.
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人が入ってしまうと、犬が子犬の世話をしなくなるからダメだと本に書いてあったので・・・

やるべき事はきちんとしてあげたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/27 12:00

別に気にする必要はないと思いますよ。


神経質になる方がよくないです。

うちも土曜日に子犬が産まれました。その子は初産で3頭の赤ちゃんです。

タオルも子犬の体重を計るのもみんな自分の都合で短時間でやっています。
その間中恨めしそうに見られたりしていますが。。。。

トイレも朝と夕方と夜と3回ほど部屋でしています。
排便が終われば産箱にもどすようにしています。

散歩も行きたがるようなら連れて行ってもかまいませんよ。
たぶんすぐに戻りたがるかと。

他の犬に見られたりする事を嫌がる子は多いです。

うちは多頭飼いで産室は私の寝室なので他の子達の目にはふれないようにしています。

他の子が覗きたがるのは良くわかりますがしばらくはあまり覗かないような環境を作ってあげるべきです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに多少神経質になっていたかもしれません。
これでも母犬に悪い影響を与えてしまいますね。
反省します。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/20 23:48

ウチの場合は1日1回取り替えました。


母犬にはちょっと、どいてもらって産箱の中の仔犬を片方に寄せて、半分を取替え、仔犬を新しいタオルの方に移動、もう片方を交換・・・というようにしていました。
慣れてくると、別にストレスは感じていないようなのでタオルで仔犬ごと持ち上げて、新しいタオルと交換してその際に、体重を量っていました。
これが、良いのかどうかはわかりませんが、妻が助産師をしているので任せていました。
散歩は、2日目から家の周囲などごく短い距離から始めましたよ。
ウチの場合はラブでしたが、8匹生まれ全員元気に巣立っていきました。

もう5年前のことですが、今でも里帰りしてくる仔もいて(もうオバサン犬ですが)楽しいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

タオルを変えるのと一緒に体重をはかってあげれば、母犬のストレスも減るかな?そのようにしたいと思います。

うちも赤ちゃんが3ヶ月くらいになったら譲るつもりなのですが、KGSさんの所みたいに、たまに里帰りしてくれたらかなり嬉しいですね!本当は赤ちゃんもうちで育てたいくらいかわいいですし。

お礼日時:2005/07/20 17:31

神経質にならず子犬は、飼主さんが触っても平気です。

というか平気にした方がいいです。
母犬が、気にしても大丈夫よ~って馴らす必要が有ります。(信頼関係が大事)
そうでなければ何の世話も出来ませんし
少しづつならして下さい。
その段階でお散歩にも出れると思いますよ
要は、飼主さんを信頼すれば仔犬を安心して預けてくれるわけなので・・・

よく引き渡すのは生後45日と言いますがその前に(目が開く位になったら)箱に入れて家の回りを歩いたり、色んな人に触って貰う(子供やお年寄りとか)色んな音に慣れさせる・・・等をすると貰われていっても落ち着いた無駄吠えのしない人を信頼するワンコに成るそうです。
(勿論他のワンコの接触や時間が長くならない様に注意です)
数分づつ何回かに分けてやってあげた方が良いようです。
実際うちの仔も家にきたその日の夜も啼きませんでしたし、無駄吠えもしません
人にも犬にもとてもフレンドリーです。

参考URL:http://www.e-inu.net/dog/birth.php

この回答への補足

実は、もう1つ気になることが出てきました。我が家にはもう1匹ワンコがいて、この子は赤ちゃんの父親なのですが、赤ちゃんがどうしても気になるようで、時々こっそり除いてしまうのです。しかし、母犬が敏感で、今まで聞いた事のないような唸り声をあげ、威嚇?しています。どっちの気持ちもわかるので、父犬の方は、産箱に近付けないようにしているのですが、どうしてもたまに私たちの目を盗んで除きに行こうとします。なので、今は箱を父犬が外から見えない高さにしたのですが、母犬がトイレや水を飲みに行けない状態なんです。どうにかして出口を作った方がいいでしょうか?みなさんは産箱はどのように作っていましたか?

長くてすいません。

補足日時:2005/07/20 17:16
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、慣らすように努力します。
実際、私たち人間が赤ちゃんに触っても、威嚇したりはしないので、信頼されてるのだろうと思います。

また、赤ちゃんのうちに、少しずつ外の世界に慣らすのはとても大事なことだと思いました。ぜひ実践したいと思います。

お礼日時:2005/07/20 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A